(画像はwikipediaより転載)
要約
特別攻撃機 桜花とは、三木忠直技師を設計主務者として海軍航空技術廠が開発した特別攻撃機である。初飛行は1944年10月23日であるが実際に火薬ロケットを点火して飛行した訳ではない。火薬ロケットを点火した場合最高速度648km/hを発揮、機首に搭載された1,200kg爆弾により機体もろとも敵艦を撃沈することを目的としている攻撃機である。搭乗員が生還する可能性は全くない。
特別攻撃機 桜花
性能
全幅 5m
全長 6m
全高 1m
自重 2,140kg
最大速度 648.2km/h(高度4,000m)
上昇力 -
上昇限度 -
エンジン出力 800kg(四式1号20型火薬ロケット)3基
航続距離 37km
乗員 1名
弾頭重量 1,200kg
初飛行 1944年10月23日
総生産数 200機
設計・開発 三木忠直 / 海軍航空技術廠
背景から開発まで
1944年、405空に在籍した太田正一特務少尉は、ロケット推進式の小型有人滑空爆弾を一式陸上攻撃機の胴体に懸架して、それを空中から発射、敵艦を撃沈するという意見を海軍航空技術廠(空技廠)に提出したのが始まりである。搭乗員必死である上、母機が投下点に到着する以前に撃墜されてしまう危険性が高いため反対意見も多かったが、太田少尉の並々ならぬ熱意により計画が開始される。発案者の名前をとりマルダイ部品という名目で秘密裏に50機が空技廠に発注された。
開発
(画像はwikipediaより転載)
空技廠では、実質的には三木忠直少佐が主務者として開発を開始。設計は1944年8月16日から開始。最大でマッハ0.85に達する高速に耐えらえれる機体の設計。火薬ロケットの使用。高翼面荷重機であることや胴体下面懸架式親子飛行機という初めての形式であるなど、新しいことが多かった。このため入念な設計と実験が行われており、決して粗雑に製作された機体ではなかった。
1944年9月初旬、試作1号機が完成する。エンジンは推力800kgの四式1号20型火薬ロケットで胴体後部に3基搭載された。計算上の最高速度は648.2km/h、航続距離は高度3,500mで発射した場合、約37kmであった。機首には、1,200kg徹甲爆弾が装備された。ロケットエンジンのため高温となる尾部を除き、胴体や主翼、尾翼は全木製であった。全木製としたのは、材料不足という理由はあったものの、レーダーや電波信管に対するステルス化という目的もあった。
同年10月23日、初飛行はダミー機の投下実験という形で行われた。このダミー機は、ロケットエンジン、操縦者、爆弾、装備品の代わりに固定バラストを搭載して実機と同じ重量配分とした機体であった。実験は成功であり、これにより懸架式親子飛行機という一つのハードルは超えることができた。
最も大切なのは機体そのものの操縦性や安定性の確認であったが、これはどうしても搭乗員が登場して飛行することが必要であった。最大の問題は高速の本機をどうやって着陸させるかということであったが、機体にバラストとして水を搭載、実験を終えた段階で水を放出して軽量化、揚力を大きくした状態で着陸するという方法に落ち着いたが、それでも着陸速度は殺人機と呼ばれた雷電並みであった。この実験機は、軽量化のために主翼は鋼製、尾翼は軽合金とされた。
搭乗員の操縦による飛行実験は、10月31日に行われた。結果は予想以上に安定性は良く、軽快さは戦闘機並みで着陸も容易であった。11月6日、火薬ロケットを使用した飛行実験が行われたが、この実験でも安定性も操縦性も良好であった。11月20日には爆弾の起爆実験が行われた。この実験以後、「マルダイ」は桜花11型と呼ばれるようになる。さらに1945年2月には機体の強度実験が行われた。この実験の結果、実用には十分であることが確認されたため生産が開始された。
仮称桜花練習用滑空機(桜花K-1)
桜花搭乗員訓練用に作られた滑空機で外形は11型とほとんど変わらないが、ロケットエンジン部分が流線形に整形されており、機内には水バラストタンクが設置されていた。
22型
(画像は桜花22型 wikipediaより転載)
エンジンをツ11エンジンジェット、さらに緊急加速用として11型で使用されている四式1号20型ロケットをさらに1基、胴体下に搭載、爆弾は600kgで機体は小型化された。兵装はレーダー波を探知する逆探や防弾鋼板も装備される予定であった。最高速度は426km/hに低下する代わりに129.65kmの自力飛行が可能であった。
1945年2月15日前後に設計が開始され、1ヶ月程度で設計が完了した。4月頃には試作1号機が完成、6月には実験が開始されたが、7月には母機が地上滑走中に試作1号機が母機から転落するという事故を始めとしてトラブルが多発した。空中投下実験は8月12日で母機から離脱しようとした瞬間、突然緊急加速用ロケットが噴射し墜落した。テストパイロットの長野一敏飛曹長は殉職。その後、終戦となった。
33型
33型は、橘花にも搭載されたターボジェットエンジン、ネ20を装備した型で22型のツ11エンジンの2.35倍のパワーが予定されていた。33型は当時開発が進んでいた十八試陸攻連山を母機とする機体で、主翼は木製であるが、それ以外は全軽金属製であった。設計が開始されたが、43型を優先的に開発するという海軍の方針のため設計は中止、そのまま終戦となった。
43型
(画像は桜花K-2 wikipediaより転載)
43型は、カタパルト射出用の桜花で甲乙2種類が存在する。甲型が潜水艦からのカタパルト射出用、乙型は陸上基地からのカタパルト射出用であった。エンジンにネ20を採用、全軽合金製であった。乙型には訓練用の桜花K-2と呼ばれる複座桜花があり、1945年8月上旬に2機が完成している。風防は涙滴型で前後それぞれが涙滴形となっている。
その他バリエーション
21型は陸上爆撃機銀河に搭載できるように軽量化された機体で、爆弾を600kgに変更した型であった。他にも飛行機曳航型の53型等が計画されていた。
生産数
11型155機、桜花K-1 45機の合計200機が生産されている。アメリカ、イギリス、日本、インドに合計14機が現存している。
戦歴
初めての桜花部隊は1944年10月1日に神ノ池基地で開隊した721空である。当時の海軍の航空隊の編成は、航空機で編成された飛行隊が整備を始めとした後方支援機能を持った航空隊の下に組み込まれ航空隊司令の指揮下で作戦行動するというものであった。つまり飛行隊というユニットが航空隊という器に入ると考えると分かりやすい。
飛行隊は作戦や状況によって別の航空隊に組み込まれたりすることもある。これは空地分離方式と呼ばれ、1944年7月10日から採用されている。721空は戦闘機と攻撃機の混成部隊で戦闘機隊は戦闘306飛行隊(定数24機のち48機)、攻撃機は攻撃711飛行隊(定数48機)が配属されており、桜花隊はどの飛行隊にも所属しない721空直属部隊である。
訓練が開始されたのは11月中旬で当初はフィリピン戦に投入される予定であったが、投入予定の桜花50機は空母信濃で輸送中に母艦が雷撃により沈没、桜花も海底に沈んでしまったために投入は見送られた。1945年2月15日、721空は第5航空艦隊に編成替えとなると同時に戦闘305飛行隊、戦闘307飛行隊、攻撃708飛行隊が編入された。これにより定数は戦闘機192機、攻撃機96機に増強された。因みに定数とは保有することができる最大数であるので実際に配備されている機数は定数を下回る場合がほとんどである。
桜花の初陣は1945年3月21日で、午前11時35分、15機の桜花を搭載した18機の一式陸攻が攻撃708飛行隊長野中五郎少佐直率の下出撃、零戦隊約30機の直掩を受けたものの、米機動部隊の戦闘機約50機の攻撃を受け目標に到達する前に一式陸攻は全滅、護衛の零戦隊も分隊長二人を含む7機を失うという損害を出した。4月1日には陸攻6機に桜花3機を搭載して出撃、桜花3機、陸攻2機を失った。
4月12日には陸攻8機に桜花8機を搭載して出撃、桜花8機、陸攻5機を失っている。この攻撃で土肥三郎中尉機が米駆逐艦マナート・L・エーブルに命中、轟沈した他、駆逐艦スタンリーにも2機が命中し同艦は大破した他、桜花の至近弾を受けた掃海駆逐艦ジェファーズも大破している。
4月14日には桜花7機、陸攻7機が出撃、全機未帰還となった。2日後の16日にも桜花6機、陸攻 6機が出撃、桜花5機、陸攻4機が未帰還となった。28日には桜花4機、陸攻4機が出撃、桜花1機が未帰還となった。5月4日には桜花7機、陸攻7機が出撃、駆逐艦シェーに命中、シェーが大破した他、「至近弾」2機により掃海艇、上陸支援艇が大破している。この攻撃での未帰還は桜花6機、陸攻5機である。さらに11日には桜花4機、陸攻4機が出撃、桜花3機、陸攻3機が未帰還となった。25日には桜花12機、陸攻12機が出撃、各3機が未帰還となっている。
以降、一ヶ月近く出撃はなかったが、6月22日には桜花6機、陸攻6機が出撃、各4機が未帰還となった。これが最後の出撃で桜花の出撃は合計10回、未帰還となった桜花は55機、陸攻51機で搭乗員の戦死者は桜花隊55名、陸攻隊365名であった。桜花を搭載し重鈍となった一式陸攻の多くは射点到着前に撃墜されたが、一旦発射した桜花はレーダーで追尾することは困難であり、一撃で駆逐艦を大破させる威力があった。
まとめ
日本陸海軍の航空機は戦争後半になると機体のバリエーションが多くなる傾向がある。桜花も例外ではなく数多くのバリエーションが計画された。搭乗員が必ず死亡する攻撃機のバリエーションがこれほど計画されているというのは、軍首脳部がこの特攻機にどれだけ期待していたのかが良く分かる。戦争の狂気以外の何物でもない。
⇒航空機一覧へ戻る
amazonで特別攻撃機 桜花を探す
ファインモールド 1/48 特別攻撃機 桜花一一型 スケールプラモデル FB15 |
人間爆弾「桜花」発進 桜花特攻空戦記 (光人社NF文庫) [ 「丸」編集部 ] |
ハセガワ 1/72 三菱G4M2E 一式陸上攻撃機 24型丁桜花11型【E20】 プラモデル |
↓良かったらクリックして下さい。
ミリタリーランキング
コメント
コメント一覧 (6)
ピエール隊長
がしました
ピエール隊長
がしました
キミ日本語大丈夫?
ピエール隊長
がしました
MK1ブレイン(脳味噌)生体CPU計算システム
MK1ボディー(身体)全身肉体インターフェイス
上記の使用により、科学技術の拙劣を人命で補完
という地獄のシステムである。
この反省により、日本国製ミサイルは、有人パイロットが体当たり攻撃するシーケンスをシリコン頭脳で達成出来るよう、AIプログラミングした物である。
ロボット三原則?それ守って特攻機をだす?アホかと。だったら人命の代わりにロボットだろうがAIだろうがミサイルに共用使用する。
ピエール隊長
がしました
ピエール隊長
がしました
ピエール隊長
がしました