
(画像はwikipediaより転載)
要約
ウィルディピストルとは、米国で1973年に発売された大口径ハンドガンである。自動小銃と同じガスオペレーション機構を採用しており、映画『スーパーマグナム』でチャールズ・ブロンソンが使用し人気になった。2011年に一時販売が中止されたものの2016年に再開、現在でも販売されている。ケーブルテレビで上記作品が放映されるたびに売上が伸びると言われている。
ウィルディ・ピストル(実銃)
性能(5インチモデル)
全長 279mm
重量 1,440g
口径 47.5口径
使用弾薬 475ウィルディマグナム等
装弾数 7発
完成 1973年
設計・開発 ウィルディ・ムーア / ウィルディ社
概要
ウィルディ・ピストルは、1973年にウィルディ・ムーアによって開発された大型自動拳銃である。44マグナムよりも大口径のカートリッジが使用できるというのが特徴の銃で重量は最も小型の5インチモデルでも1.8kgある。8種類にも及ぶカートリッジを使用することが出来る。最大のものは475ウィルディマグナムでこれはハンティング用に設計された弾丸で284ウインチェスターのボトルネックの部分を切り落とし、そこに弾頭を詰めたものと同等のもので弾丸の速度は44マグナムに匹敵する。
発射機構にショートストロークガスオペレーションを採用した結果、バレルの交換が容易であり、複数のバレルのバリエーションが存在する。各種のカートリッジモデルが存在するが、装弾数はどれも7〜8発である。1980年には販売が開始され2011年で一時中止される。その後2016年より販売が再開され現在にいたる。販売価格は3,000ドル弱。
外観のいかつさと重量1.8kgというのは実用的ではないと思われるかもしれないが、同クラスのデザートイーグルは重量2kg超でオートマグが1.6kgである。リボルバーではコルトアナコンダが1.6kg、M29が6.5インチモデルで1.4kg、ルガースーパーレッドホーク1.5kgと重量から考えれば1.8kgというのは許容範囲内であるといえる。
ウェルディピストルは大口径マグナムオートであるオートマグ、デザートイーグルと同世代と言っていい。外観はオートマグの影響を受けているような感じもするが、あまり関係はないようだ。オートマグとデザートイーグルがこんなにも有名になったのにその間に挟まれたウェルディピストルは妙にマイナーな銃だ。このウェルディを一躍有名にしたのは1985年に公開されたチャールズ・ブロンソン主演『DEATH WISH 3』(邦題『スーパーマグナム』)であろう。実際、米国ではこの映画がケーブルテレビで放映されるたびにウィルディの販売が伸びたという。ウィルディは、オートマグと共に実用的な銃というよりも趣味としての銃の需要の方が多いのかもしれない。
バリエーション
バリエーションは多く、銃身長5インチ、6インチ、7インチ、8インチ、10 インチ、12インチ、14インチ、18インチモデルがあり、使用弾薬では44オートマグ、45ウィンチェスターマグナム、41ウィルディマグナム、44ウィルディマグナム、45ウィルディマグナム、475ウィルディマグナム等多彩である。
ウィルディ・ピストル(トイガン)
このウェルディ・ピストルをトイガンで販売していたのはチヨダだけである。1987年にエアーコッキング式のエアガンが発売され、その3年後の1990年にガスガン化されている。エアガンではハンマーは省略されており、ブラックモデルとシルバーモデルがあった。ガスではハンマーが再現されている。バリエーションは、5インチのシルバー以外は未確認。
まとめ
今回は、ウェルディマグナムを取り上げてみた。懐かしいの一言である。子供時代にワクワクしながらおもちゃ屋に通っていた時代を思い出してしまう。ただ、私と同世代じゃない人にとっては何が何だかわからないだろう。
⇒銃一覧へ戻る
amazonでウィルディピストルを探す
|
|
|
↓良かったらクリックして下さい。
ミリタリーランキング
コメント