(画像はwikipediaより転載) 要約 K9はカー・アームズ社が1995年に発売したコンパクトオートである。全長152mm、重量710gと小型軽量でありながら9mmパラベラム弾を発射することができる。装弾数は7発で+P弾も使用可能である。マニュアルセイフティはないがトリガー ...
タグ:9mmパラベラム弾
【実銃】『S&W M&P』21世紀のミリタリー&ポリス
(画像はwikipediaより転載) 要約 S&W M&Pとは、2005年にS&W社が発表したポリマーフレームオートである。M&Pは「ミリタリー&ポリス」の略で、100年前にリボルバーの歴史を変えたS&W社の名銃ミリタリー&ポリスの名を継承していることからもS&W社の期待の度合いが分か ...
【実銃】『キャリコM100シリーズ』装弾数100発の圧倒的ファイアパワー
(画像はwikipediaより転載) 要約 キャリコM100は1986年に発売されたハンドガンである。主要パーツは強化プラスチックで筒状マガジンに22LR弾を100発装填することができる。斬新な銃であったが装填不良が多く後方に弾倉が付いているため重量バランスも悪い。照準器 ...
【実銃】『ベレッタ M1951』ベレッタ92Fのベースモデル。ベレッタ社の大型拳銃の基本形となった名銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 M1951とは、 ベレッタ社が1951年に発表したベレッタ社初の9mmパラベラム弾使用の大型拳銃でシングルアクション、シングルカラムマガジンを持つ自動拳銃である。世界各国で制式採用され大ヒットとなる。のちにはダブルアクション、 ...
【実銃】『VP70』H&Kが生み出したバースト射撃可能な超個性派拳銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 VP70とは、H&K社が1970年に発表した自動拳銃で、シンプル、低価格を実現させようとした銃で、世界初のポリマーフレームを採用し、9mmパラベラム弾使用でありながらストレートブローバック機構とするなど挑戦的な銃であった。専用ス ...
【実銃】『SIG P220』プレス加工を導入したSIG社製ダブルアクションピストル
(画像はwikipediaより転載) 要約 SIG P220とは、スイスのSIG社が1974年に開発したダブルアクションオートマチックハンドガンである。前作P210は高性能のピストルであったが削り出し工法で製造単価が高い上に重量が重くSA(シングルアクション)であることが弱点であ ...
【実銃】『スターム・ルガー P85シリーズ』堅牢で低価格、高性能。実用本位の9mmオート
(画像はP89 wikipediaより転載) 要約 P85は1987年にスターム・ルガー社が開発したハンドガンである。米軍の次期制式採用拳銃トライアルのために開発された銃で生産を工夫することで品質を落とさずに低価格を実現している。構造はシンプルで頑丈、高性能であるが ...
【実銃】『S&W M59』S&W初、そして米国初の「ワンダーナイン」(2024/3加筆)
(画像はwikipediaより転載) 要約 M59はS&W社が1971年に発売した自動拳銃で全長192mm、重量840g、装弾数は14発で使用弾薬は9mmパラベラム弾である。M39をダブルカラム弾倉にしたもので米国初の9mmDAオートとなった。フレームをアルミ合金にしたことで軽量化に成功し ...
【実銃】『ステン短機関銃』究極の生産性を持つ短機関銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 ステン短機関銃は1941年にエンフィールド王立造兵廠によって開発された短機関銃である。口径は9mmパラベラム弾でドイツ軍の拳銃弾と同一規格である。生産性を考慮して極力簡略化した構造で木製部品を排除、プレス加工と溶接を多用 ...
【実銃】『S&W シグマ』グロック17っぽいS&W社初のポリマーフレームピストル
(画像はwikipediaより転載) 要約 シグマはS&W社が1994年に発売した自動拳銃である。口径は9mm弾で装弾数は17発、グロック17にあやかりポリマーフレームを採用したが、あまりにもあやかり過ぎたためにグロック社から訴訟されてしまった。フレームはポリマーでスライ ...
【実銃】『S&W M5906』S&W M39シリーズの頂点を極めた傑作
(画像はwikipediaより転載) 要約 M5906は1988年にS&W社が開発した9mm自動拳銃である。M39を複列弾倉化したM59の改良型。オールステンレス製で装弾数は15発。M59で評判の悪かったグリップの握りにくさが改良されている。海上保安庁の特殊部隊でも採用された。 ...
【実銃】『スターム・ルガー LCR』実用本位に設計された護身用軽量リボルバー
(画像はwikipediaより転載) 要約 LCRは2009年にスターム・ルガー社から発売された小型リボルバーである。38口径で+P弾を発射できるにも関わらず383gと超軽量である。装弾数は5発でDAOであるがトリガーは軽い。バリエーションは357マグナム弾仕様を始め各種口径があ ...
【実銃】『コルト AA2000』数年で生産が終了したコルト社製オート
(画像はwikipediaより転載) 要約 AA2000は1991年にコルト社より発売された自動拳銃である。所謂ワンダーナインで口径は9mm装弾数は15発であった。設計はユージン・ストーナー、リード・ナイトが行った。ロータリーバレル方式でトリガーにローラーベアリングシステ ...
【実銃】『H&K USP』H&Kが開発した45口径複列弾倉のマルチロール機
(画像はwikipediaより転載) 要約 H&K USPピストルとは、毎回面白ギミックを搭載したハンドガンを開発していたH&K社が初めて開発した普通のハンドガンである。開発されたのは1993年でポリマーフレームを採用したオーソドックスなスライドストップ、サムセイフティを ...
【実銃】『H&K P7』ドイツの一流メーカーが生み出した超高性能な異端児
(画像はwikipediaより転載) 要約 H&K P7とは、1976年にH&K社が発表した9mmオートマチックハンドガンである。あまりにも独特の形状で有名な銃である。ガス遅延ブローバック、スクイズコッカーを採用、携行性と安全性を両立させた。バレルが固定されているため命中精 ...
【実銃】『H&K P9』H&K社の独創性に溢れたハンドガン
(画像はwikipediaより転載) 要約 P9とは1969年にH&K社から発売された9mmピストルでローラーロッキング方式を採用している。内蔵式ハンマー方式で装弾数は9mm仕様が9発、45ACP弾仕様が7発である。 H&KP9 性能 全長 192mm 重量 880g 口径 9mm ...
【実銃】『IMI UZI(ウージー)』ターミネーターも認めた傑作サブマシンガン
(画像はwikipediaより転載) 要約 UZI(ウージー)とは、1951年にイスラエル軍ウジエル・ガル技術少佐によって開発されたサブマシンガンである。口径は9mm、構造はシンプルで信頼性が高かったため、イスラエル軍始め世界各国の軍隊や警察で採用された傑作サブマシン ...
【実銃】『モーゼル C96/M712』鉄鋼の国ドイツが生んだブルームハンドルを持つ大型拳銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 マウザーC96とは1896年にドイツマウザー社が開発したショートリコイル機構、ダブルカラムマガジンを採用した大型拳銃である。口径は7.63mmで装弾数は10、20発、独特の形状からステータスシンボルとして所有する軍人が多かった銃であ ...
【実銃】『ルガー P08』芸術品と呼ばれた美しすぎる名銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 ルガーP08とは、1900年にゲオルグ・ルガーによって設計・開発された自動拳銃である。トグルアクションという独特の発射機構を持つ9mmパラベラム弾使用の拳銃であり、独特の形状から現在でもファンの多い拳銃である。精密な構造であ ...
【実銃】『H&K MP5』裕福な国の特殊部隊が愛用する高性能高価格サブマシンガン
(画像はwikipediaより転載) 要約 MP5とは、1960年代にドイツのH&K社が開発したサブマシンガンでローラーロッキング方式、クローズドボルト方式を採用しているため命中精度が高く、同時に価格も高いサブマシンガンである。高価格高性能であるが故、予算に余裕のある ...
【実銃】『スターリング サブマシンガン』高い信頼性を誇るイギリス製サブマシンガン
(画像はwikipediaより転載) 要約 スターリングとは、第二次世界大戦中に開発がスタート、1953年にイギリス軍に制式採用されたサブマシンガンで円筒型のレシーバーの左側にマガジンが装着されており、ストレートブローバック、オープンボルトのシンプルな構造になっ ...
【実銃】『H&K UMP』一切無駄のないプロのツール
(画像はwikipediaより転載) 要約 UMPとは、ドイツのH&K社が米軍特殊部隊の要請に応える形で1999年に開発したサブマシンガンである。それまで一般的であった9mm弾を使用するサブマシンガンではストッピングパワーが不足するため45ACP弾を使用するサブマシンガンとし ...
【実銃】『ジェリコ941』カウボーイビバップのスパイクが愛用したベビーイーグル
(画像はwikipediaより転載) 要約 1990年に発売されたイスラエル製ハンドガンがジェリコ941である。アメリカでは「ベビーイーグル」とも呼ばれている銃で、現在でも販売が続けられているロングセラー商品である。ガスガンではKWCやハドソン産業が製造しており、アニ ...