(画像はwikipediaより転載) 要約 ノースカロライナ級は排水量35,000トン、全長222m、最大速度28ノット、45口径40.6センチ砲3連装3基を装備する。アメリカがロンドン海軍軍縮条約が無効になった後、最初に建造した戦艦である。主砲は35.6センチ砲搭載予定であったが4 ...
タグ:4月
【爆撃機】『大型陸上攻撃機 深山』6機のみ製作された全幅42mの超巨大爆撃機
(画像はwikipediaより転載) 要約 深山は松村健一技師を設計主務者として中島飛行機が開発した4発エンジンを装備した大型陸上攻撃機である。初飛行は1941年4月で最高速度420km/h、航続距離は5,000kmに達した。全幅はB-29に匹敵する42mに達したが、性能が海軍の要求値 ...
【戦闘機】『零式艦上戦闘機』連合軍が最も恐れた戦闘機「ゼロ戦」
(画像は零戦21型 wikipediaより転載) 要約 零式艦上戦闘機、通称零戦は、堀越二郎技師の設計による三菱製の艦上戦闘機で1939年4月に初飛行、1940年9月13日に初空戦を行った。特徴は圧倒的な運動性能と20mm機銃という強力な火力で日中戦争から太平洋戦争初期には威 ...
【爆撃機】『ダグラスB-18ボロ』平時にしか運用できなかった重爆撃機
(画像はwikipediaより転載) 要約 B-18ボロはダグラス社が開発した爆撃機で全幅27.3m、自重7,403kg、最高速度は348km/h、航続距離1,400km、7.62mm機銃3挺、最大2,000kgの爆弾を搭載できる。初飛行は1935年4月でマーティンB-10爆撃機の後継機として制式採用された。 ...
【実銃】『M2 短機関銃』名銃トンプソンとグリースガンに挟まれた短機関銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 M2短機関銃は1940年頃に完成した短機関銃である。M1短機関銃の後継機として開発された銃でライフルのような木製ストックにM1と同じボックスマガジンで発射機構はオープンボルトブローバック方式であった。口径は45ACP弾で装弾数は ...
【偵察機】『愛知 零式水上偵察機』太平洋戦争全期間活躍した傑作水上機
(画像はwikipediaより転載) 要約 零式水上偵察機(零式三座水偵)は松尾喜四郎技師を設計主務者として愛知航空機が開発した水上偵察機である。初飛行は1939年4月で最高速度は367km/h、航続距離3,326kmであった。当時としては快速で安定性が良い傑作機で、日中戦争か ...