(画像はwikipediaより転載) 要約 アイオワ級戦艦は米海軍の戦艦である。排水量45,000トン、全長271mの巨艦で世界最長の戦艦である。最高速度は33ノット、航続距離は15,900海里、主砲は50口径40.6cm3連装3基を装備する。1番艦アイオワは1943年2月22日に竣工、以降4隻 ...
タグ:1943年
【海防艦】『御蔵型海防艦』戦時量産型海防艦への過渡期を担った艦
(画像は淡路 wikipediaより転載) 要約 御蔵型海防艦は択捉型海防艦の設計を大幅に改良して誕生した海防艦である。択捉型の建造途中に設計が完了したため設計が反映できる艦から択捉型から御蔵型に変更された。大きな変更点は主砲に対空砲が装備されたこと、爆 ...
【海防艦】『択捉型』南方輸送船団護衛に活躍した「中途半端」な海防艦
(画像は wikipediaより転載) 要約 択捉型海防艦は排水量870トン、全長77.7m、最大速度19.7ノット、45口径12cm単装砲3基、爆雷投射機1基、爆雷36個、掃海具を装備する。太平洋戦争開戦前に計画、開戦後に建造された海防艦で基本設計は占守型海防艦と同じであり ...
【戦闘機】『試作高速戦闘機 キ64』試験飛行で690km/hを記録した川崎の意欲作
(画像はwikipediaより転載) 要約 キ64は土井武夫が設計、川崎航空機が試作した戦闘機である。全幅13.5m、初飛行は1943年12月で最高速度は690km/hを発揮した。エンジンはDB601エンジンをライセンス生産したハ40を2基連結したハ201で二重反転プロペラを備えている。外 ...
【偵察機】『艦上偵察機 彩雲』世界最高の航続距離を実現した俊足艦偵
(画像はwikipediaより転載) 要約 彩雲は福田安雄が設計、中島飛行機が開発した日本海軍の高速偵察機である。初飛行は1943年5月15日で全幅13m、最高速度は609km/h、航続距離5,308mという高性能を発揮した。1944年5月より前線に投入されたが主に活躍したのが戦争後半 ...
【戦闘機】『四式戦闘機 疾風』中島飛行機が生み出した最強戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 要約 四式戦闘機は小山悌が設計、中島飛行機が開発した戦闘機である。試作名称はキ-84で通称は「疾風」連合軍コードネームは「フランク」、初飛行は1943年4月で2,000馬力エンジンハ-45を搭載、全幅10m、最高速度655km/h、航続距離2,920km ...
【航空母艦】『インディペンデンス級』艦隊型軽空母
(画像はwikipediaより転載) 要約 インディペンデンス級は米海軍の軽空母で排水量11,000トン、全長190m、最高速度32ノット、航空機45機を搭載することができる。空母不足を解消する目的で軽巡洋艦を改装した空母で同型艦は9隻である。カタパルトを装備しているため ...
【攻撃機】『晴嵐』零戦50機分のコストをつぎ込んだ最高性能機
(画像はwikipediaより転載) 要約 晴嵐は尾崎紀男技師を設計主務者として愛知航空機が開発した水上攻撃機である。全幅12m、最大速度474km/h、航続距離1,189km、45cm魚雷1本または800kg爆弾1発を搭載できる。攻撃機とは水平爆撃と共に雷撃ができる機種のことで、爆撃 ...
【哨戒機】『東海』世界で唯一磁気探知機を装備した異形の潜水艦ハンター
(画像はwikipediaより転載) 要約 哨戒機東海は野尻康三技師を設計主務者として九州飛行機が開発した現在でいう対潜哨戒機である。初飛行は1943年9月で全幅16m、最高速度322km/h、航続距離2,400kmで最新鋭の磁気探知機と対潜爆弾を装備し、低速で長時間滞空すること ...
【航空母艦】『神鷹』ドイツ生まれの日本空母
(画像はwikipediaより転載) 要約 神鷹は排水量17,500トン、全長198m、最大速度21ノット、航空機33機を搭載する日本海軍の航空母艦である。第二次世界大戦の勃発によりドイツに帰港できなくなったドイツ大型貨客船を日本海軍が買い取り空母へと改装された。1943年1 ...
【航空母艦】『海鷹』終戦まで輸送任務に活躍した商船改造空母
(画像はwikipediaより転載) 要約 海鷹は1939年に貨客船あるぜんちな丸として竣工、1941年に海軍に徴庸された。排水量13.600トン、全長167m、最大速度24ノット、航空機24機を搭載できる。1942年に特設輸送船としてミッドウェー攻略戦に活躍するが1942年12月に海軍 ...
【航空母艦】『千歳型』空母に改装され2回の海戦で撃沈された水上機母艦改造空母
(画像は水上機母艦千歳 wikipediaより転載) 特徴 千歳型は日本海軍初の水上機母艦として建造された艦であった。排水量11,000トン、全長193m、最大速度29ノット、航続距離11,000海里、航空機30機を搭載できる。1940年に千代田は甲標的母艦として改装、1943年には ...
【実験機】『ロ式B型 高高度研究機』キ番号すら隠された日本初の与圧気密室付き「特秘」航空機
(画像は一式貨物輸送機 wikipediaより転載) 要約 ロ式B型高高度研究機は小川太一郎博士が設計、東京帝国大学航空研究所が開発した実験機である。ベースにしたのはロッキードY14でで全幅20m、自重5,157kg、最高速度は475km/h、航続距離2,200km、上昇限度は日本の技 ...
【戦闘機】『グラマン F7F タイガーキャット』世界でも珍しいレシプロ双発艦上戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 要約 F7Fタイガーキャットはロバート・L・ホールが設計、グラマン社が生産した艦上戦闘機である。初飛行は1943年11月2日。最高速度700km/h、航続距離2,945km、武装は20mm機関砲4門、12.7mm機銃4挺を持つレシプロ双発戦闘機で大型空母に ...
【実銃】『浜田式拳銃』日本の民間企業により開発された中型自動拳銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 浜田式拳銃とは1941年に完成した日本製拳銃である。設計は浜田文治、浜田鉄砲店が生産した民間企業製の拳銃である。使用弾薬は32ACP弾で装弾数は9発で重量は650gであった。作動方式はストレートブローバックで撃発方式はストライ ...
【実銃】『FP-45 リベレーター(リバレーター)』GM社製の7秒で製造できた簡易ハンドガン
(画像はwikipediaより転載) 要約 FP-45リベレーター(リバレーター)とは、1943年に開発され第二次世界大戦中に米軍によって製造されたピストルで、シングルショットの45ACP弾を使用する小型ハンドガンである。これは大量に生産して航空機により空中から敵占領地に ...