(画像はwikipediaより転載) 要約 二式複戦屠龍は井町勇、土井武夫技師が設計、川崎航空機が開発した日本陸軍の戦闘機で初飛行は1941年5月、全幅15m、最大速度540km/h、航続距離1,500km、20mm機関砲、12.7mm機関砲各2門、7.7mm旋回銃1挺を装備する。攻撃機の長距離掩 ...
タグ:1941年
【戦闘機】『零式艦上戦闘機』連合軍が最も恐れた戦闘機「ゼロ戦」
(画像は零戦21型 wikipediaより転載) 要約 零式艦上戦闘機、通称零戦は、堀越二郎技師の設計による三菱製の艦上戦闘機で1939年4月に初飛行、1940年9月13日に初空戦を行った。特徴は圧倒的な運動性能と20mm機銃という強力な火力で日中戦争から太平洋戦争初期には威 ...
【実銃】『零戦の機銃』九九式一号、二号機銃 〜地上機破壊に威力を発揮した海軍の大口径機銃〜
(画像は九九式機銃。上が1号銃、下が2号銃 wikipediaより転載) 要約 九九式機銃とは、零式艦上戦闘機など海軍航空機に搭載された機銃でそれまでの7.7mm機銃に比べて圧倒的な威力を誇った。スイスのエリコン社製で日本でライセンス生産された。初期の1号銃は短銃身 ...
【戦闘機】『三式戦闘機 飛燕』異色の液冷エンジン装備戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 三式戦闘機は土井武夫を設計主務者として川崎航空機が開発した戦闘機である。初飛行は1942年12月で日本では珍しい液冷エンジンを搭載している。全幅12m、自重2,630kg、最高速度590km/h、Ⅱ型改では610km/h、航続距離1,800kmで20mm機関砲2 ...
【航空母艦】『CV-5,6,8 ヨークタウン級』米軍劣勢を支えた殊勲クラス
(画像はwikipediaより転載) 要約 ヨークタウン級はワシントン条約制限内で建造された米国空母である。1937年9月30日竣工、排水量19,000トン、全長251mで最高速度は34ノット、航空機約90機を搭載できる。防御力も空母レンジャーの経験を踏まえ防御力が強化されてい ...
【わかりやすく解説】北部、南部仏印進駐とは。。。
(画像はwikipediaより転載) 要約 仏印進駐とは、日中戦争の相手国中華民国への補給路を遮断するために日本軍が北部仏印に進出、これに米英が怒って日本への資源の輸出を禁止、資源が欲しい日本は、今度は東南アジアの資源を求めて南部仏印に進出。激ギレした米国は ...
【戦艦】『大和型戦艦』世界最大最強の戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 大和型は日本帝国海軍の戦艦で排水量64,000トン、全長263m、最大速度27ノット、45口径46cm砲3連装3基を装備する。主砲の射程は4万m以上、装甲はバイタル・パート方式で艦橋構造物も計画的に設計された。4隻建造予定であったが ...
【戦艦】『ビスマルク級戦艦』第二次世界大戦に登場したドイツの最新鋭戦艦
(画像はwikipediaより転載) 要約 ビスマルク級は1940年8月24日に竣工したドイツ海軍の戦艦で排水量41,700トン、全長251m、最大速度31ノット、主砲は48.5口径38cm連装砲4基を搭載する。建造当時世界最大級の戦艦であったが対外的には排水量35,000トンとしていた。同 ...
【わかりやすく解説】真珠湾攻撃とは。。。
(画像はwikipediaより転載) 要約 真珠湾攻撃とは、1941年12月8日に日本海軍の空母部隊、小型潜水艦が真珠湾に停泊中の艦船、軍事施設を奇襲した。これにより太平洋戦争が開戦する。合計2回攻撃を行い、戦艦を中心に多くの艦艇を行動不能にしたが、石油タンク、修 ...
【航空母艦】『翔鶴型航空母艦』開戦から機動部隊の中核として戦った歴戦の空母
(画像は瑞鶴 wikipediaより転載) 要約 翔鶴型は1941年8月8日に竣工した日本海軍の航空母艦で排水量25,675トン、全長258m、最高速度34ノット、航空機84機を搭載できる。前級飛龍型を大型化した空母で機関は大和級戦艦と同じ機関を使用しているため大型空母であり ...
【航空母艦】『大鷹型』豪華貨客船を改装した小型空母
(画像はwikipediaより転載) 要約 大鷹型3隻は戦時には軍艦に改装することを条件に海軍が助成金を出して建造した貨客船改造空母である。排水量17,830トン、全長180m、最大速度21ノット、航続距離8,500海里、航空機27機を搭載できる。太平洋戦争開戦後3隻とも特設空 ...
【航空母艦】『瑞鳳型』複雑な変遷を経て竣工した艦隊型軽空母
(画像はwikipediaより転載) 要約 瑞鳳型は日本海軍の航空母艦で排水量11,200トン、全長206m、最大速度28ノット、航続距離7,800海里、航空機30機を搭載できる。1番艦瑞鳳は1940年12月27日に竣工、同型艦は2隻(厳密には5隻)である。1942年5月の珊瑚海海戦で祥鳳が ...
【戦闘機】『リパブリック P-47 サンダーボルト』高高度を制した米国製「雷電」
(画像はwikipediaより転載) 要約 P-47サンダーボルトはアレキサンダー・カルトベリが設計、リパブリック社が生産した戦闘機である。初飛行は1941年5月6日で全長13m、重量4,997kgとレシプロ戦闘機としては巨大な機体であった。最高速度は735km/h、航続距離3,158km ...
【爆撃機】『TBF アベンジャー』第二次世界大戦全般にわたって活躍した雷撃機
(画像はwikipediaより転載) 要約 TBF アベンジャーはリロイ・ランドル・グラマンが設計、グラマン社が生産した艦上雷撃機である。初飛行は1941年8月7日で全長12.48m、全幅16.51m、重量4,788kgであった。最大速度は415km/h、航続距離3,758kmで12.7mm機銃3挺、7.62m ...
【偵察機】『カ号観測機』実戦参加した唯一のオートジャイロ
(画像はwikipediaより転載) 要約 カ号観測機は小原五郎技師を設計主務者として萱場製作所が開発した日本陸軍唯一のオートジャイロである。初飛行は1941年5月26日で最高速度165km/h、航続距離は360km、60kg爆弾1発を搭載できる。当初の目的は砲兵隊用の着弾観測機と ...
【実銃】『ステン短機関銃』究極の生産性を持つ短機関銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 ステン短機関銃は1941年にエンフィールド王立造兵廠によって開発された短機関銃である。口径は9mmパラベラム弾でドイツ軍の拳銃弾と同一規格である。生産性を考慮して極力簡略化した構造で木製部品を排除、プレス加工と溶接を多用 ...
【実銃】『浜田式拳銃』日本の民間企業により開発された中型自動拳銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 浜田式拳銃とは1941年に完成した日本製拳銃である。設計は浜田文治、浜田鉄砲店が生産した民間企業製の拳銃である。使用弾薬は32ACP弾で装弾数は9発で重量は650gであった。作動方式はストレートブローバックで撃発方式はストライ ...
【戦艦】『戦艦 ノースカロライナ級』開戦後就役した高性能戦艦
(画像はwikipediaより転載) 要約 ノースカロライナ級はアメリカがロンドン海軍軍縮条約が無効になった後、最初に建造した戦艦である。主砲は14インチ砲搭載予定であったが16インチ砲に変更されている。前級に比べて速力が28ノットと大幅に増加している。太平洋戦争 ...
【戦闘機】『零戦 32・22型』これ零戦なの?評価の別れる三二・二二型
(零戦32型 画像はwikipediaより転載) 要約 零式艦上戦闘機32型、22型とは零戦21型をベースに本庄季郎技師が設計した機体。エンジンを栄21型1,130馬力に換装、翼端を50cm切落している。最高速度は上がったものの旋回性能は低下、エンジンの大型化に伴い燃料タンク ...
【爆撃機】『艦上攻撃機 天山』世界一の性能を持った超高性能艦上攻撃機
(画像はwikipediaより転載) 要約 天山とは、松村健一技師を設計主務者として中島飛行機が開発した艦上攻撃機である。初飛行は1941年3月14日で最高速度は482km/h、航続距離は1,746kmであった。太平洋戦争中に完成した日本海軍の攻撃機でその性能は防弾性能と機銃の能 ...
【爆撃機】『大型陸上攻撃機 深山』6機のみ製作された全幅42mの超巨大爆撃機
(画像はwikipediaより転載) 要約 深山は松村健一技師を設計主務者として中島飛行機が開発した4発エンジンを装備した大型陸上攻撃機である。初飛行は1941年4月で最高速度420km/h、航続距離は5,000kmに達した。全幅はB-29に匹敵する42mに達したが、性能が海軍の要求値 ...
【爆撃機】『流星』日の目を見なかった万能機
(画像はwikipediaより転載) 要約 流星は尾崎紀男を設計主務者として愛知航空機が開発した戦闘機、爆撃機、攻撃機の3機種の機能を全て兼ね備える万能機である。初飛行は1941年12月で最高速度は567km/h、800kg爆弾を搭載することができる。111機が製造され実戦にも参 ...
【戦闘機】『液冷重戦闘機 キ60』実戦部隊に配備された試作重戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 要約 キ60は太平洋戦争開戦前に開発された液冷重戦闘機で設計主務者は土井武夫技師、川崎航空機によって開発された。初飛行は1941年3月で三式戦闘機飛燕とは「姉妹機」に当たる。最高速度は560km/hを記録、運動性能も比較的良好であった ...
【戦闘機】『月光』日本を護った落ちこぼれ戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 要約 当初は、長大な航続距離を誇る陸上攻撃機の援護のために生まれた長距離戦闘機が月光の母体であった。初飛行は1941年5月2日であるが性能が海軍の要求を満たさず不採用となった。しかし二式陸偵として生まれ変わり、さらには夜間戦闘 ...
【戦闘機】『二式水上戦闘機』世界で唯一量産された水上戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 要約 二式水上戦闘機は、中島飛行機が零式艦上戦闘機をベースに開発した水上戦闘機である。初飛行は1941年12月8日で最高速度は437km/h、航続距離1,150kmと大幅に低下したものの運動性能は良好であった。当初は整備等で工場に戻された零戦 ...
【その他航空機】『三式指揮連絡機』特種船あきつ丸に搭載された僅か30mで離陸可能な陸軍STOL機
(画像はwikipediaより転載) 要約 三式指揮連絡機は日本航空工業により開発された航空機である。滑走路の整備されていない前線の不整地でも使用可能な短距離離着陸機であり、離陸距離はわずか58m、5m/s程度の風速があれば30mで離陸が可能であったといわれる。このた ...
【偵察機】『紫雲』二重反転プロペラの高速水偵
(画像はwikipediaより転載) 要約 紫雲は川西航空機が開発した水上偵察機である。潜水艦隊旗艦用巡洋艦として建造された大淀に搭載するために製作された機体で初飛行は1941年で最高速度は468km/h、航続距離3,371km、フロートは緊急時には投棄可能であった。生産数は ...
【実銃】『M1カービン』現在でも世界中で使用されている傑作カービン銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 M1カービンとは、1941年に米軍で制式採用されたカービン銃で後方部隊で使用することを前提に、取り回し易さ、適切な威力のカートリッジを採用した銃である。カートリッジは独自の30カービン弾を使用する。名称に「M」を付ける米軍の ...