(以下画像はwikipediaより転載) 要約 戦艦丹後はロシア海軍戦艦ポルタワとして建造され、日露戦争において日本帝国海軍が鹵獲した戦艦である。1897年に竣工、排水量10,960トン、全長115m、最大速度16.2ノット、主砲は45口径30.5cm連装砲2基を装備する。大破着底して ...
タグ:1897年
【戦艦】『富士級』太平洋戦争終戦まで活躍した日本初の近代戦艦
(画像はwikipediaより転載) 要約 富士級戦艦はイギリスのロイヤル・サブリン級の改良型で、日本初の近代戦艦であり、当時の新鋭戦艦であった。同型艦は2隻で一番艦富士は1897年に竣工した。2隻とも日露戦争で活躍するが八島は1904年旅順港沖合で触雷して撃沈した。 ...
【実銃】『ウインチェスター M1897』塹壕戦で活躍した”トレンチガン”
(画像はwikipediaより転載) 要約 M1897はジョン・ブローニングが設計、ウィンチェスター社が発売したポンプアクション方式のショットガンである。M1893をベースにしており、装弾数は5発で口径は12ゲージで無煙火薬用にフレームが強化されている。ハンマー露出式で ...
【戦艦】『カノーパス級』大量建造されたイギリスの対日戦艦群
(画像はwikipediaより転載) カノーパス級戦艦は日清戦争に勝利し、新たな脅威となった日本に対抗するために建造された戦艦である。合計6隻建造され、建造後は多くが中国基地に配属された。しかし日英同盟の締結により日本の脅威がなくなると順次帰還していく。 ...
【戦艦】『レナウン級』高速高性能な傑作二等戦艦
(画像はwikipediaより転載) 一等戦艦の開発が遅れたため急遽建造された艦であったが、ハーヴェイ鋼の使用や後に一般的となる副砲の装甲内設置等斬新な設計がされた艦であった。最高速度も公試では18.75ノットという驚異的な速度を記録した高性能戦艦である。 戦 ...
【戦艦トリー・スヴャチーチェリャ】第一次世界大戦後まで使用され続けた老兵
(画像はwikipediaより転載) 戦艦トリー・スヴャチーチェリャは建造当時はロシア最大の戦艦であった。19世紀末の建造から第一次世界大戦まで参加し、ソビエト連邦海軍に編入されて1923年に廃艦となったという長期間使用された艦であった。これは主砲を最新の40口径30. ...