(画像はwikipediaより転載) 要約 P-80シューティングスターはケリー・ジョンソンが設計、ロッキード社が開発したジェット戦闘機である。初飛行は1944年1月8日で全幅12m、自重3,593kg、最高速度898km/h、航続距離2,317kmを発揮。武装は12.7mm機銃6門に2,000ポンド ...
タグ:米陸軍
【戦闘機】『ベル P-63 キングコブラ』レンドリースされて活躍
(画像はwikipediaより転載) 要約 P-63キングコブラはベル社が開発した戦闘機である。初飛行は1942年12月7日で全幅11.68m、自重2.892kg、最高速度660km/h、航続距離724km、武装は37mm機関砲1門、12.7mm機関砲4門を搭載する。P-39エアラコブラの改良型であるがパー ...
【戦闘機】『リパブリック P-47 サンダーボルト』高高度を制した米国製「雷電」
(画像はwikipediaより転載) 要約 P-47サンダーボルトはアレキサンダー・カルトベリが設計、リパブリック社が生産した戦闘機である。初飛行は1941年5月6日で全長13m、重量4,997kgとレシプロ戦闘機としては巨大な機体であった。最高速度は735km/h、航続距離3,158km ...
【戦闘機】『カーチス P40 ウォーホーク』全戦線を支えた「古風な頑固者」戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 要約 P-40ウォーホークはドノバン・R・ベルリンが設計、カーチス社が開発した戦闘機である。初飛行は1938年10月4日で最高速度563km/h、航続距離1,207kmであった。P-36に液冷エンジンを搭載した機体でトマホーク、キティホーク等とも呼 ...
【戦闘機】『カーチス P36ホーク』世界で活躍したバランスの良い戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 要約 P-36ホークはドノヴァン・リース・バーリンが設計、カーチス・ライト社が生産した戦闘機である。初飛行は1935年5月6日で最高速度は504km/h、航続距離は1,706kmであった。全金属製、単葉、密閉式コックピット、引込脚で米軍では真 ...
【爆撃機】『SBD ドーントレス』大戦全期間を支えた急降下爆撃機
(画像はwikipediaより転載) 要約 SBDドーントレスはエドワード・ヘンリー・ハイネマンが設計、ダグラス社によって開発された急降下爆撃機である。初飛行は1940年5月1日で最高速度410km/h、1,020kgの爆弾を搭載可能である。速度は若干遅いものの機動性、操縦性に優 ...
【爆撃機】『コンソリデーテッド B-32 ドミネーター』悲運の爆撃機
要約 B-32ドミネーターはコンソリデーテッド社で開発された大型爆撃機である。初飛行は1942年9月7日で要目は全幅41m、全長25m、最高速度575km/h、航続距離は6,100km、爆弾搭載量は9,100kg、12.7mm機銃10門である。ボーイング社が開発しているB-29が米陸軍の本命であ ...
【爆撃機】『B-29 スーパーフォートレス』日米技術の差を見せつけた傑作爆撃機
要約 B-29はボーイング社が開発した超大型爆撃機である。初飛行は1942年9月21日で最高速度は575km/h、航続距離は9,000km、爆弾搭載量9,100kgと比類ない。武装も12.7mm機関砲連装5基、20mm機関砲1門と強力であった。ターボチャージャー、与圧室、リモート砲塔等の先 ...
【実銃】『コルト ベビードラグーン』西部の男達の携行用リボルバー
(画像はwikipediaより転載) 要約 1848年に発売したM1848ドラグーンを小型軽量化したモデルである。全長は203mm、重量567g、31口径、装弾数は5発であった。総生産数は15,000挺であるが改良型のM1849があり、さらにこれを改良したM1851、M1860などがある。大ヒット ...
【実銃】『コルト M1848ドラグーン』銀河鉄道999の戦士の銃のモデルとなった名銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 コルトドラグーンとはコルト社が1848年に発売したリボルバーである。設計者はサミュエル・コルトで全長375mm、重量1,900g、44口径で装弾数は6発である。前作ウォーカーモデルに比べて銃身、シリンダー長が短い。このためシリンダ ...