(画像はwikipediaより転載) 要約 ノースカロライナ級は排水量35,000トン、全長222m、最大速度28ノット、45口径40.6センチ砲3連装3基を装備する。アメリカがロンドン海軍軍縮条約が無効になった後、最初に建造した戦艦である。主砲は35.6センチ砲搭載予定であったが4 ...
タグ:米海軍
【爆撃機】『SBD ドーントレス』大戦全期間を支えた急降下爆撃機
(画像はwikipediaより転載) 要約 SBDドーントレスはエドワード・ヘンリー・ハイネマンが設計、ダグラス社によって開発された急降下爆撃機である。全幅12.66m、自重2,905kg、初飛行は1940年5月1日で最高速度410km/h、航続距離2,519km、1,020kgの爆弾を搭載可能であ ...
【戦闘機】『F8F ベアキャット』米海軍戦闘機の頂点を極めた最強のレシプロ艦上戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 要約 ベアキャットはウィリアム・トーマス・シュウェンドラー、ロバート・L・ホールが設計、グラマン社が開発した艦上戦闘機である。全幅11m、自重3,322kg、初飛行は1944年8月21日で最高速度は689km/h、航続距離は3,352kmであった。エ ...
【戦闘機】『F4U コルセア』レシプロ戦闘機では驚異の長寿命を保った傑作機
(画像はF4U wikipediaより転載) 要約 F4Uはヴォート社が開発した艦上戦闘機である。初飛行は1940年5月29日で要目は全幅12.49m、全長10.16m、最高速度は671km/h、航続距離は3,573km、武装は12.7mm機銃6門である。開発は難航、初飛行から実戦配備まで3年近く経って ...
【戦闘機】『F6F ヘルキャット』日本軍パイロットに恐れられた高機動戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 要約 F6Fヘルキャットはグラマン社が開発した艦上戦闘機である。全幅13m、自重4,176kg、初飛行は1942年6月26日で最高速度は599km/h、航続距離は2,157km、武装は12.7mm機関砲6門。保守的な設計であるが頑丈であり艦載用に主翼を根元から ...
【戦闘機】『F2A バッファロー』フィンランド空軍で大戦果を挙げた米国製艦上戦闘機
(画像はF2A wikipediaより転載) 要約 F2A バッファローは米海軍の艦上戦闘機でデイトン・T・ブラウンにより設計されブルースター・エアロノーティカル社によって開発生産された。初飛行は1937年12月2日で最高速度は484km/h、航続距離2,704km、武装は12.7mm機関砲4 ...
【航空母艦】『サイパン級』知られざる大型軽空母
(画像はwikipediaより転載) 要約 サイパン級航空母艦は1946年7月14日に竣工した米海軍の航空母艦でインディペンデンス級空母の戦時損失を補う目的で建造された。排水量14,500トン、全長209m、最大速度33ノット、航空機50機を搭載できる。ベースになったのは重巡洋 ...
【航空母艦】『エセックス級』太平洋戦争を勝利に導いた最強の空母
(画像はwikipediaより転載) 要約 エセックス級航空母艦はヨークタウン級空母をベースに改良された空母で開放型格納庫を持つ。最高速度33ノットで32隻が計画され24隻が竣工、第二次世界大戦では米海軍の中核として活躍した。戦後は数度の大改装を行い1990年代初頭 ...
【航空母艦】『CV-7 ワスプ』装甲を持たなかったことが仇となった悲運の空母
(画像はwikipediaより転載) 要約 航空母艦ワスプはワシントン条約制限内で建造された米国空母で1940年4月25日竣工、排水量16,000トン、全長220m、最高速度31ノットである。小型の船体に航空機を大量に搭載できるようにした結果、装甲を犠牲にすることになった。第 ...
【航空母艦】『CV-4 レンジャー』米空母の基礎となった中型空母
(画像はwikipediaより転載) 要約 レンジャーは1934年6月4日に竣工した米海軍初の「空母として建造された」空母である。排水量14,576トン全長234m、最大速度29ノット、航空機86機を搭載できる。格納庫は半開放型で急降下爆撃機に対する機銃も装備している。第二次世 ...
【航空母艦】『CV-2,3 レキシントン級航空母艦』同型艦サラトガと共に日本空母部隊と激闘
(画像はwikipediaより転載) 要約 レキシントン級は1927年11月16日に竣工した米海軍最初の実用空母である。排水量36,000トン、全長271m、最高速度35ノット、艦載機90機を搭載できる。条約下の建造であったが排水量は条約の規定を3,000トン上回っている。過渡期の空 ...
【航空母艦】『ラングレー』米海軍初の航空母艦
(画像はwikipediaより転載) 要約 ラングレーは1922年3月20日に竣工した米海軍初の航空母艦である。排水量11,500トン、全長165m、最高速度15.5ノット、航空機36機を搭載できる。給炭艦を航空母艦に改装した艦で同時期の空母鳳翔に比べて小型で速力も遅かった。この ...
【爆撃機】『TBD デバステーター』実戦では散々だった先進的雷撃機
(画像はwikipediaより転載) 要約 TBDデバステーターはダグラス社が設計生産した艦上爆撃機である。初飛行は1935年4月15日で最高速度322km/h、航続距離1,152km、1,000ポンド爆弾1発または魚雷1本を搭載できる。米海軍初の全金属製航空機であり密閉式風防や折り畳み ...
【戦闘機】『XF5F スカイロケット』独特の形状の艦上戦闘機で結構高性能だった。
(画像はwikipediaより転載) 要約 XF5Fはロバート・L・ホールが設計してグラマン社が生産した試作艦上戦闘機である。初飛行は1940年4月1日で最高速度は616km/h、航続距離1,800km。性能は申し分なかったが艦上機としては致命的な前方視界不良を始め様々な問題が発覚 ...
【実銃】『コルト 1851ネービー』コルト社が開発した海の男のための銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 コルト1851ネービーとはコルト社が1851年に発売したリボルバーで全長330mm、重量1,200g、36口径で装弾数は6発である。M1848に比べて相当な軽量化されているが口径も小さくなった。SAA登場以降も金属カートリッジ仕様に変更されて ...