(画像はwikipediaより転載) 要約 九八式直協偵察機とは、遠藤良吉技師を設計主務者として立川飛行機が開発した偵察機である。日本陸軍が特に地上部隊との連携を重視した偵察機であるため直協偵察機と呼ばれる。初飛行は1938年4月20日で最高速度349km/h、航続距離1,1 ...
タグ:川崎航空機
【爆撃機】『九八式軽爆撃機』九八式単軽爆撃機として制式採用された液冷エンジン爆撃機
(画像はwikipediaより転載) 要約 九八式軽爆撃機とは、川崎航空機によって開発された陸軍の単軽爆撃機である。全長12m、全幅15m、自重2,349kgで最高速度は423km/h、爆弾搭載量は450kgであった。三菱製九七式単軽爆撃機と制式採用を競ったが三菱に軍配が上がり、不採 ...
【爆撃機】『超重爆撃機 キ91』戦闘機設計者が開発した富嶽に次ぐ巨人機
(画像は深山 wikipediaより転載) 要約 超重爆撃機 キ91とは、日本が計画した富嶽に次ぐ超大型爆撃機である。計画値では全長33m、全幅48m、自重5,800kg、最高速度580km/hで全幅はB-29を上回る巨人機であった。計画値通りであれば性能もB-29に匹敵するものであった ...
【戦闘機】『戦闘機・襲撃機 キ102(五式複戦、五式双発襲撃機)』太平洋戦争中期に完成しながらも不採用となった高性能双発機
(画像はwikipediaより転載) 要約 キ102とは、土井武夫技師を設計主務者として川崎航空機が開発した双発戦闘機である。キ45(二式複座戦闘機屠龍)をベースとして開発、高性能双発機で複座型の襲撃機タイプ、単座の高高度戦闘機タイプが存在した。初飛行は1944年3月 ...
【戦闘機】『局地戦闘機 キ88』計画のみに終わった37mm砲装備の重武装戦闘機
(画像は飛燕甲 wikipediaより転載) 要約 キ88は土井武夫技師を設計主務者として川崎飛行機が開発した局地戦闘機である。計画のみの機体で機首に37mm機関砲を装備、ハ140エンジンを2基串型に配置したキ64のエンジンの前方エンジンを取り除き、そのスペースに37mm機 ...
【戦闘機】『液冷重戦闘機 キ60』実戦部隊に配備された試作重戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 要約 キ60は太平洋戦争開戦前に開発された液冷重戦闘機で設計主務者は土井武夫技師、川崎航空機によって開発された。初飛行は1941年3月で三式戦闘機飛燕とは「姉妹機」に当たる。最高速度は560km/hを記録、運動性能も比較的良好であった ...
【戦闘機】『九五式戦闘機』日本陸軍最後にして最強の複葉戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 要約 九五式戦闘機は川崎航空機が1935年に開発した陸軍主力戦闘機で初期の日中戦争で活躍した複葉機である。複葉機としては究極の高性能であり、最高速度は400km/hと海軍の九五式艦戦を50km/h近く上回り、九六式艦上戦闘機とほぼ同じ速度 ...