
(画像はwikipediaより転載)
要約
M14自動小銃とは、1957年に米軍が制式採用した自動小銃である。当時米軍の主力小銃であったM1ガーランド、軽機関銃のBAR、M1918、カービン銃M1、M2等の銃器を統合する目的で設計されたものの近距離で弾幕を張るというアサルトライフルの本質を理解していなかったため長期間不遇をかこっていた。しかし近年、米軍の戦場が交戦距離の長い地域に移動したため再び脚光を浴びることとなった。
M14自動小銃(実銃)
性能
全長 1,118mm
重量 4,500g
口径 7.62mm
使用弾薬 7.62×51mmNATO弾
装弾数 20発
完成 1957年
設計・開発 スプリングフィールド造兵廠
背景から開発まで
1936年に制式採用されたM1ガーランド小銃は当時としては画期的なセミオートマチック小銃であった。しかし重量が大きいこと、装弾数が少ないこと、クリップを使用する装填方式が独特であること等の不満が上がっていた。これに対して米軍はM1ガーランドの設計者であるジョン・ガーランドに対してM1ガーランドの改良を指示した。
この時、ジョン・ガーランドに示した改良点は重量が4.1kg(9ポンド)以下であること、セミ・フルオート切替式であること、20連弾倉を使用できること、ライフルグレネードを発射出来ること等であった。この結果、誕生したのがT20は以降のM1ガーランド改良型の基本形として機能していく。これと同時にM1ガーランドの使用弾薬である30-06弾の火薬を変更することによって、性能はそのままでありながらカートリッジの全長を短縮することに成功した新カートリッジT65が開発された。これが改良された結果、NATO軍の弾薬として制式採用された7.62×51mmNATO弾になっていく。
開発

(画像はwikipediaより転載)
M1ガーランド改良型T20は、T65仕様となりさらに多くの改良を加えられT44となり、1957年にはM14として制式採用された。この7.62mmNATO弾はカートリッジの全長こそ30-06弾の63mmに比べて12mm短いが、前述のように発射薬の改良により同等の性能を発揮する。大戦末期にドイツで生まれたアサルトライフルの元祖StG44、そしてその影響を受けたAK47は、この7.62mmNATO弾よりも遥かに軽量の弾薬を使用して遠距離よりも近接戦闘で威力を発揮するものであった。
これに対してM14は同じ自動小銃ではあるが、近接戦闘という思想には基づいておらず、M1ガーランドをフルオート可能にしたに過ぎなかった。このため連射では第2発目以降はコントロールすることは困難であり、エリアウェポンという目的は果たし得なかった。M14の設計思想とはM1ガーランド、軽機関銃、さらにはM1カービン、M2カービン等を一つの銃に統一することが目的であり、本質的にドイツやソビエト連邦のアサルトライフルとは異なる設計思想であった。
1957年に実戦配備されたM14自動小銃であったが、直後に始まったベトナム戦争でアサルトライフルとしての欠点を露呈、早くも1964年には製造中止となってしまった。その後、ドイツ由来のアサルトライフルの設計思想の本質を理解したユージン・ストーナーによってM16自動小銃が開発されることとなる。
M16自動小銃の登場により第一線から去ったM14であったが、一部は狙撃銃や儀仗兵用として使用され続けた。その他のM14の多くは処分、または倉庫で保管されていた。このM14に再び脚光があたったのが2001年に勃発したアフガニスタン戦争で密林が多かったベトナムに比べアフガニスタンは見晴らしがよく、当然ながら交戦距離も長くなっていった。このためM16系の5.56mm弾では射程外、または威力不足であったため倉庫に眠っていた「ロートル」であるM14に再び脚光が当たることになった。しかし木製ストックはあまりにも重いためアルミ製ボディ、ピカテニー規格の20mmレイル、伸縮式ストックなどの近代化改修された個体も多い。
バリエーション

(画像はwikipediaより転載)
M21狙撃銃
M14の狙撃銃バージョンである。外観上はスコープの有無の違いでしかないが、M21はM14と異なり銃身にストックが干渉しないように改良されている。フリーフロート化と呼ばれるこの方法は近年ではダニエルディフェンス社製M4カービン用ハンドガード等にみられる構造で銃身は機関部に直接固定されており、ストックとは接触していない。このためストックから銃身が浮いているような状態になり銃身にストックによる圧がかからないため命中精度が高くなる。他にもサイトを精密射撃用に変更されており通常のM14に比べて精度は非常に高くなっている。これは民生用としても販売されている。M21のバリエーションとしてはストックをマクミラン製に変更したM25がある。
Mk14EBR、M39EMR
米軍特殊部隊用に設計されたモデル。2000年にSEALの要求で開発がスタート、アルミ製ボディに折りたたみ式ストックを装着、専用のスコープを装着する。2003年には銃身を4インチ短縮した18インチモデルが登場した。主に米陸軍、海軍特殊部隊SEAL、沿岸警備隊が使用している。M39EMRは類似の改良を施した海兵隊バージョンでEBRより早い1992年に開発がスタート、2008年に配備を開始した。同様のコンセプトで設計されているが仕様は異なる。
その他バリエーション
M15は分隊支援火器として改良されたモデルでM14を軽機関銃型に改良したが、M14にバイポットを装着したモデルがほぼ同等の性能を発揮したため短期間使用されたのみである。M14E1は折りたたみ式ストック試験モデル、M14A1はM15同様分隊支援火器としてストレート型ストックにグリップ仕様としたが銃が軽く反動が大きいため分隊支援火器としては有用ではなかったが、1966年に制式採用された。他にも2001年より2010年まで米海兵隊で採用されていたM21の発展形とも呼べるM14DMR、特殊部隊向けに銃身を高精度のものに改良したM14SEクレイジーホース等も存在する。
M14自動小銃(トイガン)
概要
モデルガンでは1990年にホビーフィックスが金属製、木製ストックでM14をモデルアップ、翌年の1991年にはハドソン産業がM14をモデルアップしている。電動ガンでは東京マルイが2005年にM14を発売、2006年にはSOCOMモデルを発売している。2010年には海外メーカーWE-TECHがガスブローバックで発売、エアーコッキング式ではAGMが発売している。他にもG&G、CYMAがEBRを発売している。
東京マルイ M14自動小銃 スタンダード電動ガン
amazonで東京マルイM14自動小銃を探す 楽天で東京マルイM14自動小銃を探す
性能
全長 1,127mm
重量 3,850g
装弾数 70発
初速 90m/s前後
定価 45,800円
機関部始め主要パーツは金属製であるがストックは樹脂製である。スタンダード電動ガンのため反動は少ないが命中精度は非常に高い。東京マルイ製品はサードパーティーのカスタムパーツが多いのが特徴、リアリティに拘りたいのであればストックを木製にするとよいだろう。次世代電動ガンのように無駄な機能がないため実用本位のユーザーには良いかもしれない。
WE-TECH M14自動小銃 ガスブローバック
amazonでWE-TECHM14自動小銃を探す 楽天でWE-TECHM14自動小銃を探す
性能
全長 1,118mm
重量 4,980g
装弾数 20発
初速 70m/s前後
定価 79,800円
台湾のWE-TECH社製ガスブローバックライフル。機関部やバレル他主要パーツは金属製、特にアウターバレルはスチール製であるだけにストックが樹脂製なのは残念である。作動は非常に良く反動は強いものの、初速が非常に低い個体や初速が不安定な個体も報告されている。しかし総重量は実銃のフルロードした状態に匹敵する5kg弱とリアリティの点においては現在入手できる最高のM14であることは間違いない。
⇒銃一覧へ戻る
amazonでM14自動小銃を探す
|
|
|
↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング
コメント