01_月光
(画像はwikipediaより転載)

 

要約

 当初は、長大な航続距離を誇る陸上攻撃機の援護のために生まれた長距離戦闘機が月光の母体であった。初飛行は1941年5月2日であるが性能が海軍の要求を満たさず不採用となった。しかし二式陸偵として生まれ変わり、さらには夜間戦闘機月光として再び生まれ変わったという数奇な運命を辿った航空機である。

 

 

性能(月光11型)

全幅 17.00m
全長 12.13m
全高 4.56m
自重 4,562kg
最大速度 507.4km/h(高度5,000m)
上昇力 5,000mまで9分35秒
実用上昇限度 9,320m
エンジン出力 1,130馬力(栄21型エンジン)2基
航続距離 2,547km 過重3,778km
乗員 2名
武装 20mm機関砲3〜4挺(斜め銃 携行弾数各100発)
爆装 250kg爆弾2発

初飛行 1941年5月2日
総生産数 477機
設計・開発 中村勝治 大野和男 / 中島飛行機

 

開発

 月光は、1938年6月、仮称十三試双発三座戦闘機兼爆撃機として腹案が三菱と中島に内示されたのが始まりであった。当時、三菱は零戦九六戦の設計等に忙しく引き受けられず、1938年10月、中島飛行機に対して十三試双発三座戦闘機の開発を内示した。

 1939年3月、正式に試作を指示したが、要求内容は過大なもので、速度は、当時開発中の零戦以上、航続距離は運用中の九六式陸上攻撃機並、その上旋回性能が良好なこととされた。海軍の要求は常に過大であったが、この月光は特に著しかった。

 1939年12月第一次実物大模型審査、1941年3月26日1号機完成。5月2日初飛行、8月16日海軍に領収された。この十三試双発三座戦闘機にはリモコン銃座、海軍初の空戦フラップ、双発エンジンのプロペラを左右反転させることでトルクの相殺を狙った左右逆転式を採用する等革新的な機能を満載した機体であった。

 

二式陸偵として採用

 しかし完成した十三試双発三座戦闘機は、航続距離以外では軍の要求をほぼ満たすことが出来ず、さらには故障が続出したため不採用となってしまった。不採用となった十三試双発三座戦闘機であったが、海軍は太平洋戦争開戦後、陸上偵察機の必要性を痛感しており、試作2機と増加試作機7機を陸上偵察機として採用することを決め、1942年7月二式陸上偵察機として制式採用した。二式陸偵となった十三試双発三座戦闘機は、エンジンの左右逆転式は廃止、リモコン銃座、20mm固定銃も撤去した上で機首には前下方を見るための窓が装備され、燃料タンクは防弾式となった。

 

斜め銃装備で復活

 この大幅に改良された二式陸偵は南方戦線に投入されるが、ここでB-17の来襲に手を焼いていた251空司令小園少佐は胴体中央部に斜め上を向けた20mm機銃を取り付け、これで大型機と並行して飛行したまま攻撃を行うのちの「斜め銃」を考案した。

 この改造案は採用され、改修された3機の内2機が1943年5月、激戦地ラバウルに投入された。この改造は大成功であり、ラバウルで運用された斜め銃装備の二式陸偵は大きな戦果を挙げた。この結果、1943年8月23日、二式陸偵の後席と旋回銃は廃止し、さらに前上方と前下方向きに九九式2号3型20mm機銃を合計4挺装備したものを夜間戦闘機月光11型として制式採用された。

 

月光11甲型

 1943年11月、前下方向きの斜め銃を廃止し、前上方向きの九九式2号3型20mm機銃2挺の後方に九九式2号4型20mm機銃を装備したもの。月光23型ともいう。

 

 

生産数

 十三試双発三座戦闘機、二式陸偵を含め477機が生産された。

 

戦歴

 1942年、台南空に二式陸偵が配備された。1943年5月に251空(台南空)再進出した際、二式陸偵に斜め銃を装備した機体が戦果を挙げた。このため夜間戦闘機月光として制式採用された本機は、9月1日、夜間戦闘機専門部隊となった251空で活躍していたが1944年2月には本隊がトラック島に撤収、4月には残留部隊もトラック島に撤収した。

 251空に次いで381空も月光を装備、中部太平洋に進出している。さらに1943年10月には海軍初の夜間戦闘機航空隊である321空(鵄部隊)が開隊、1944年2月から中部太平洋に展開したが、同年7月、伝統の251空、初の夜戦部隊321空は解隊することとなった。そして251空残存隊員は153空に転入、比島航空戦に活躍している他、141空も月光装備の部隊で比島で活躍している。一方、381空戦闘902飛行隊の月光隊は蘭印方面に展開、1945年4月には内地に帰還している。

 本土防空では203空が月光を装備、1944年4月には当時の日本最北端である占守島片岡基地へ進出しており、11月には北東空戦闘851飛行隊の月光4機が択捉島に進出している。さらに台湾には133空、台湾空が月光を装備している他、首都防空の302空、呉防空の332空、大村の352空がそれぞれ月光を装備している。

 

まとめ

 

 海軍の過大な要求により不採用となった十三試双発三座戦闘機は、二式陸偵、さらには夜間戦闘機月光として復活した。月光は対大型機邀撃戦に比類ない活躍をした。特に本土防空戦ではB-29迎撃用として活躍することとなる。東京大空襲では、倉本十三上飛曹が操縦する月光が一夜にしてB-29、5機を撃墜するという驚異的な戦果を挙げたこともあった。

 航空戦では誤認戦果が付き物であるが、この対大型機相手の空戦は、敵機に並行して攻撃するため戦果の確認の確実性が高かったことや地上からの確認が取れた場合が多かったので、誤認戦果は比較的少なかったと言われている。この月光の活躍が無ければ空襲の被害はさらに悲惨なものになっていただろう。

 

⇒航空機一覧へ戻る

 

amazonで夜間戦闘機 月光を探す

楽天で夜間戦闘機 月光を探す

 




 

↓良かったらクリックして下さい。


ミリタリーランキング