(画像は雷電 wikipediaより転載)
要約
閃電は単発双胴推進式という珍しい形の局地戦闘機として計画された。設計者は佐野栄太郎技師で三菱重工業により開発された機体である。計算上の最高速度は759km/hとされており、仮に完成していたとすれば日本ではトップクラスの高速機であっただろう。設計は三菱によって行われていたが、戦局の悪化に伴って計画は中止された。
局地戦闘機 閃電
性能(計算値)
全幅 12.50m
全長 13.30m
全高 3.50m
自重 4,886kg、過荷重5,255kg
最大速度 759km/h
上昇力 8,000mまで10分00秒
上昇限度 12,000m
エンジン出力 2,200馬力(ハ43-41エンジン)
航続距離 2時間20分
乗員 1名
武装 30mm機関砲1門、20mm機関砲2門
爆装 30kg爆弾2発または
初飛行 - 年 - 月 - 日
総生産数 0機
設計・開発 佐野栄太郎 / 三菱重工業
概要
閃電は1942年度の試作局地戦闘機として計画されたもので、その計画は1939年に開発が計画された十四試局地戦闘機、後の雷電の後継機としてであった。海軍の性能要求は最大速度が高度8,000mで703km/h、巡航速度高度3,000mで463km/h、着陸速度148km/h、上昇力高度8,000mまで15分、実用上昇限度11,000m、航続力2時間プラス全力30分、武装は30mm機関砲1門、20mm機関砲2門というものであった。
機体は特殊な単発双胴推進式という形式のもので、米国陸軍の戦闘機P-38ライトニングの形状に酷似しているものの推進器はコックピット後方に推進式(後ろにプロペラが付いている形状)となっているためエンジン、プロペラは1基のみである。この形式の機体のメリットとしては機首にプロペラを設置する必要がないため搭乗員の視界を広く確保できること、機種に機銃の集中装備が可能であること等が挙げられる。反面、空冷式発動機の場合、エンジンの冷却に問題が生じること、機体の強度や振動に配慮が必要なこと等が問題として挙げられる。
三菱はこの計画に大変な熱意を示し、零式観測機の設計で有名な佐野栄太郎技師を設計主務者として開発を開始したものの、計画されていたスケジュールとしては1942年末に発注、1943年末に1号機完成、1944年秋に審査完了というものであった。このように全体的な計画自体が無謀であったことや、単発双胴推進式という前例のない形式であったため開発は難航、当初心配されていた空冷エンジンの冷却問題こそ起こらなかったが、プロペラ後流による振動問題やその他の問題が多発、戦局の急速な悪化に伴って実用化の可能性の低い本機は1944年10月に開発の中止が決定した。
性能
エンジンは当時、三菱が開発し、烈風にも搭載されたハ-43エンジン(2,200馬力)を搭載する計画で、三菱が試算した計算値では、最高速度759.3km/h、巡航速度500km/h、上昇時間は高度8,000mまで10分、実用上昇限度12000mとなっていた。
生産数
0機
まとめ
レシプロ機の速度は800km/h前後が限界と言われている。高速になればなるほど空気の流入が少なくなりエンジンの性能低下を起こすのが理由で、その限界値が800km/h前後であるという。閃電は完成こそしなかったものの、航空技術に関して欧米に後れを取っていた日本航空界がその限界に挑戦でした航空機であった。
機体も古い形に拘らず、三菱技術陣は、日本全体の基礎技術力の低さや戦争の悪化による物資不足、軍部の無理な要求等、不利な条件が重なる中、与えられた環境で最大限の努力をしたといえる。これら当時の航空機業界の挑戦には目をみはるものがある。
⇒航空機一覧へ戻る
amazonで局地戦闘機 閃電を探す
局地戦闘機 雷電特別塗装 マルシン工業 |
長谷川製作所|Hasegawa 1/72 三菱 J2M3 局地戦闘機 雷電 21型 |
ファインモールド 1/48 帝国海軍 局地戦闘機 試製 秋水【FB19】 |
↓良かったらクリックして下さい。
ミリタリーランキング
コメント