(画像はwikipediaより転載)
航空母艦 瑞鳳型
性能(瑞鳳)
基準排水量 11,200トン
全長 205.5m
全幅 23m
飛行甲板 180.0m×23.0m
エレベーター 2基
機関出力 52,000馬力
最大速力 28.2ノット
航続距離 7,800海里 / 18ノット
乗員 785名
武装 40口径12.7cm高角砲連装4基
25mm3連装機銃10基
25mm連装機銃4基
25mm単装機銃30挺
12cm28連装噴進砲6基
搭載機 常用27機、補用3機
竣工(1番艦 瑞鳳) 1940年12月27日
竣工(2番艦 祥鳳) 1941年12月22日
同型艦 2隻
建造経緯
瑞鳳型空母とは厳密には瑞鳳、祥鳳、龍鳳、千歳、千代田が該当する。但し、祥鳳は艦艇類別等級表に分類された時点では戦没している。但し、便宜上、この記事では瑞鳳型とは瑞鳳、祥鳳の2艦として解説していく。
ワシントン海軍軍縮条約、ロンドン海軍軍縮条約により列強は艦艇保有率を決定した。日本はこの条約に抵触しない範囲で有事の際に航空母艦に改装できる補助艦艇の建造を計画する。つまりは条約制限外の艦艇として建造して有事の際には素早く空母に改装してしまおうということだ。
この計画によって潜水母艦、給油艦、水上機母艦の建造を開始、空母改装の条件として3ヶ月程度の機関に180m以上の飛行甲板、31ノット以上の速力を発揮できることとした。とは言っても、最高速度は3ヶ月の改修でいきなりアップさせることも出来ず、つまりは最高速度31ノット以上のとんでもない高速の潜水母艦、給油艦が建造されている訳で、列強から見ればどう考えてもあやしい状態である。
変遷を経て空母となる
それはともかく給油艦剣崎は1934年12月3日に起工、同高崎は1935年6月20日に起工されたものの、1935年9月に起こった第四艦隊事件の影響や新鋭空母蒼龍、飛龍の建造により両艦の建造は大幅に遅れ、進水後放置される状態となったが、1937年になると日中戦争の勃発で民間のタンカーが徴用可能となったこと、同時に潜水母艦の必要性が高まったこと等から剣崎、高崎は給油艦から潜水母艦へと変更されて建造されることとなった。
1939年1月15日には剣崎は潜水母艦として竣工したものの、高崎は空母として完成させるように計画変更(この時点で日本は軍縮条約から脱退している)、1940年12月27日に竣工、航空母艦瑞鳳となる。瑞鳳は給油艦から潜水母艦、空母と計画が二転三転しつつも最初から空母として竣工したことになる。
これに対して潜水母艦として建造された剣崎は潜水母艦として一時任務に就いたものの、1940年11月には空母への改修が開始、計画では3ヶ月で空母への改装を完了させる予定であったが、主機関をディーゼルから蒸気タービンへと変更したために1年以上かかり、1941年12月22日に航空母艦祥鳳として完成した。
このように複雑な変遷を経ているため、実際には祥鳳の方が起工も竣工も早かったが、空母としては瑞鳳の方が先であったため空母としては祥鳳は瑞鳳型の2番艦ということになる。瑞鳳型空母は排水量約11,000トン、飛行甲板上に艦橋を持たない平甲板型空母で飛行甲板が180m×23m、搭載機数は常用27機、補用3機の合計30機である。
戦歴
(画像はwikipediaより転載)
1939年1月15日にいち早く潜水母艦として竣工した剣崎(祥鳳)はディーゼル機関の不調により最高速度が17ノット程度しかでない状態が続いていたものの2月5日には第二戦水戦隊に編入、潜水艦隊旗艦、さらに11月15日には第四潜水戦隊旗艦となった。
1940年11月15日、潜水母艦剣崎は航空母艦への改装を開始、12月27日には僚艦瑞鳳が竣工した。瑞鳳は空母鳳翔と共に第三航空戦隊を編成、太平洋戦争開戦後の1941年12月8日には連合艦隊旗艦長門以下の戦艦部隊を護衛、小笠原諸島近海まで航海を行った。
12月22日には僚艦祥鳳が空母改装完了、空母龍驤と共に第四航空戦隊を編成するが、1942年2月1日には南洋部隊に編入された。4月艦載機を旧式の九六式艦上戦闘機から零戦に更新、5月7日には珊瑚海海戦に参加、第五航空戦隊とは別行動で輸送船団を護衛したが、祥鳳は集中攻撃を受け轟沈、空母改装から約4ヶ月半後日本海軍で最初に撃沈された空母となった。5月20日除籍。
瑞鳳の死闘
1942年5月27日、瑞鳳はミッドウェー攻略部隊として内地を出発するが会敵せずに帰還した。この際の搭載機は九六式艦戦、零戦、九七式艦上攻撃機であった。10月26日には南太平洋海戦に参加、飛行甲板に命中弾を受ける。修理を終えた瑞鳳は1943年1月にガダルカナル島撤退作戦であるケ号作戦の支援を行った。3月に発生したビスマルク海海戦では航空隊を派遣したが船団は連合軍の攻撃により壊滅した(ダンピールの悲劇)。
1943年4月には瑞鳳航空隊がい号作戦、10月にはろ号作戦に参加、航空隊の半数を失ってしまう。1944年2月になると空母千代田、千歳と共に第三航空戦隊を編成、6月にはマリアナ沖海戦に参加した。10月25日エンガノ沖海戦に参加、航空機の集中攻撃により撃沈された。12月20日除籍。
瑞鳳型とインディペンデンス級空母
瑞鳳型は龍鳳型、千代田型まで含めると5隻が建造された。排水量は龍鳳型が一番大きく13,000トンであとは11,000トンである。日本の場合、欧米に比べカタパルトの開発は遅れていたものの航空機が軽く小型であるため、このクラスの空母でも機動部隊を構成するレベルの航空機の運用が可能であった。
いち早く竣工した瑞鳳、祥鳳は初期から機動部隊として航空戦に参加していたが、遅ればせながら龍鳳、千代田、千歳もマリアナ沖海戦から航空母艦として戦列に加わっている。日本にとっては貴重な航空母艦であったのだ。
この瑞鳳型空母のサイズは米国ではインディペンデンス級軽空母または護衛空母に該当する。インディペンデンス級空母は排水量11,000トン、全長190m、全幅33.3mで瑞鳳型の排水量11,000トン、全長205.5m、全幅23mと比べると全長は瑞鳳型が若干短いが逆に全幅はインディペンデンス級空母が大きい。最大速度はインディペンデンス級空母が32ノットで瑞鳳型の28.2ノットを大きく上回る。艦載機数もインディペンデンス級空母が45機と瑞鳳型の27機を圧倒している。全体的なスペックから見ればほぼすべての面でインディペンデンス級空母に軍配が上がる。
護衛空母
その他の同サイズの護衛空母と比較してみるとサンガモン級護衛空母が排水量11,400トン、全長169m、全幅23m、最高速度19ノットで艦載機数が30機、カサブランカ級護衛空母が排水量8,319トンで全長156m、全幅33m、最高速度が19ノットで艦載機数が最大42機、コメンスメント・ベイ級護衛空母が排水量11,373トン、全長170m、全幅32m、最高速度19ノット、艦載機数30機であった。
これらの護衛空母は最高速度が19ノットと機動部隊に随伴することは不可能であったため機動部隊として戦列に加わることはなかったが、それ以外のスペックでは瑞鳳型とほぼ同等であった。これらの空母は補助戦力として活動していた。米国は第二次世界大戦中にカタパルトの開発に成功していたため19ノットの低速でも航空機の運用が可能であったのだ。
これらの空母は合計でサンガモン級が4隻、カサブランカ級が50隻、コメンスメント・ベイ級が19隻竣工している。それ以外にもホーグ級が45隻と瑞鳳型以上の能力を持つインディペンデンス級ですら9隻が竣工している。
これに対して瑞鳳型は5隻とこれでもかというくらいに国力の違いを見せつけられる。因みに正規空母のエセックス級は24隻が竣工している。日米の国力の違いをまざまざと見せつけられる数字である。
⇒艦船一覧へ戻る
amazonで航空母艦 瑞鳳型を探す
|
|
|
↓良かったらクリックして下さい。
ミリタリーランキング
コメント