(画像はwikipediaより転載)
要約
工作艦明石は日本海軍で初めて工作艦として建造された艦であった。1939年7月31日に竣工した明石の能力は非常に高く、当時は国内にすらなかった貴重なドイツ製工作機械を多数装備していた。太平洋戦争中は主に海軍の拠点であったトラック島において活躍。数えきれないほどの艦艇を修理した。1944年パラオにて大破着底、1954年解体された。
工作艦とは
軍艦の構造が複雑化、鋼鉄化していくにつれて整備、修理に高度な工作機械、技術が必要になっていった。このような技術は造船所や工廠にあるため軍艦は定期整備にまたは戦闘で損傷した場合にはこれらの施設に入渠することが必要となっていった。
しかし技術の進歩により作戦海域が広がっていくと整備や損傷のために整備修理能力を持った施設に戻るための時間的損失が問題となっていった。このため世界の海軍は艦艇に工作能力を持たせ、移動工廠とすることを考え始めた。その結果開発されたのが工作艦である。
工作艦 明石
性能
通常排水量 9,000トン
最大排水量 11,036トン
全長 158.5m
全幅 20.564m
吃水 6.29m
機関出力 10,065馬力
最大速力 19.24ノット
航続距離 8,000海里/14ノット
乗員 艦固定員 336名
工作部 433名
武装 12.7cm砲連装2基
25mm連装機銃2基
搭載艇 11m内火艇2隻
9m内火艇1隻
12m内火ランチ3隻
12m伝馬船1隻
6m通船1隻
30t積運貨船1隻
クレーン 中央部右舷23トン 1台
前後マスト10トン 2台
両舷5トン 2台
竣工(1番艦 明石) 1939年7月31日
同型艦 1隻
特徴
日本海軍では工作艦の必要性は認められていたものの、予算的な問題で戦闘艦を優先して建造されていた。このため工作艦は艦齢の高い旧式艦に工作能力を付与し、工作艦として活動させていた。最初の工作艦は日清戦争で活躍した軍用船品川丸と元山丸で、さらに日露戦争では三池丸、関東等があった。数こそはあるものの日本海軍の工作艦の非力さはやはり問題となり、ついに新型の工作艦を開発することとなる。
この工作艦建造は日本初であったため丹念に諸外国の工作艦が調査の対象とされた(特に参考にしたのは米海軍工作艦メデューサ)。調査は1933年頃より始まり、およそ3年後の1936年に基本計画がまとまった。この計画では新型工作艦は平時には海軍工廠の修理業務の代行、戦時には艦そのものが移動工廠として活動することが期待された。
そしてその新型工作艦は「明石」と命名され、は1937年1月18日に起工、1938年6月29日に進水、1939年7月31日に竣工する。完成した明石は上甲板中央に23トンを1基、10トンを2台、5トンを2台の計5基のデリック、クレーンを装備、搭載艇は本艦用5隻、工作部用7隻の12隻を持つ。
艦内には17の工場があり、発電能力は戦艦大和に匹敵するものだった。工作機械も当時海軍工廠ですら配備していないドイツ製の工作機械なども含め、艦艇の修理、整備のために必要なあらゆる工作機械が配備されていた。さらに内部には溶鉱炉や溶接設備、木工所まであり部品の製造まで出来たという。このため米軍は明石を最重要攻撃目標に指定していたほどだった。
同型艦
明石(起工1937年1月、竣工1939年7月、1944年3月大破着底)
戦歴
(画像はwikipediaより転載)
竣工した明石は連合艦隊に所属、日中戦争で艦艇の修理に活躍する。1941年12月6日、明石は南洋委任統治領のパラオに移動、さらにフィリピンのダバオ、スラウェシ島のスターリング湾、モルッカ諸島のアンボン、シンガポール等で艦艇の修理や港湾施設の復旧に活躍した。1942年6月には第2艦隊第11航空戦隊所属でミッドウェー海戦に参加、その後、トラック泊地において同海戦で艦首を失うという大損害を受けた重巡最上に仮艦首を付ける工作を行っている。
1942年8月11日には母港の呉に帰投するが、一週間後の8月18日には内地を離れ、23日にトラック島に到着した。これ以降明石はトラック泊地に停泊、主にソロモン海での戦闘で損傷した艦艇の修理に活躍する。この間に明石が修理した艦艇の数は数百隻に上る。
1年以上にわたりトラック泊地に停泊して艦艇の修理を行っていた明石であったが、ソロモン諸島での海戦はすでに米軍が優勢となっており、1944年2月17日には後方基地であったトラック基地にすら米機動部隊の空襲を受けることとなった。明石もこの空襲によって命中弾を受けるが幸いにして不発弾であり損傷は軽微であった。
1944年2月19〜20日、この空襲を受けて明石他連合艦隊の主力はトラック基地を脱出、さらに後方のパラオ基地に後退した。しかし3月30日、米海軍第58任務部隊はパラオを空襲。危険を察知した連合艦隊司令部は戦闘艦を優先して脱出させていたため、主力艦はすでに退避していたが取り残された明石やその他補助艦艇は空襲を受け、次々に攻撃されていった。ついに明石にも爆弾が命中。その後も次々に爆弾が命中した。消火活動の甲斐もなく明石は大破着底した。1944年5月除籍。
明石の撃沈により連合艦隊は外地での艦艇修理の拠点を失ったため、新たに特設測量艦白沙を工作艦に変更、明石の代艦としたものの、工作艦として当初から設計された明石に工作能力は遠く及ばず、損傷艦の多くは内地または工廠のある港へ長時間かけて帰投する羽目になってしまった。これにより日本海軍が受けた損失は計り知れないものの、すでに戦争も日本は劣勢となっており、明石が活躍したとしても大勢を覆すことは出来なかった。
パラオの空襲で大破着底した明石は1944年5月に除籍、大破よりちょうど10年後の1954年に解体された。明石は目覚ましい武勲こそはなかったが、戦闘により損傷した艦艇を後方拠点において修理し続けた。これにより損傷艦が本土まで帰還することが少なくなり速やかに前線に復帰できるようになった。これがどれほど戦略に影響を与えたのかは言うまでもないであろう。工作艦明石は、日本海軍の艦艇で唯一戦略的影響を与えた艦と言えなくもない。
⇒艦船一覧へ戻る
amazonで工作艦 明石を探す
ピットロード 1/700 日本海軍 工作艦 明石 【W225】 プラモデル |
ピットロード 1/700 日本海軍 工作艦 明石(洋上モデル) スケールモデル W37 |
1/700 日本海軍 工作艦 明石 |
↓良かったらクリックして下さい。
ミリタリーランキング
コメント