
(画像はB-29とB36 wikipediaより転載)
要約
超重爆撃機富嶽はロマンの塊。だが当時の日本の技術では搭載するエンジン、与圧室等が開発できず大量生産する予算もなかった。仮にこれらの条件が整ったとしても米本土攻撃を行った富嶽は膨大な損害を出すことになる。そもそもこれらの条件が全て整っていれば通常戦力で米国に勝つことが可能だろう。
超重爆撃機富嶽が完成したら?
超重爆撃機富嶽
富嶽とは中島飛行機が構想して設計まで行われていた超重爆撃機である。全長46m、全幅63m、総重量42トン、航続距離は19,000km以上、上昇限度15,000mというバケモノである。米軍の超重爆撃機B-29の全長30m、全幅43m、重量32トンと比較するとその大きさが分かる。航続距離もB-29が8,000kmであるのに対して19,000kmと圧倒的である。地球の円周が40,000kmなので地球を半周できる航続距離がある。ただ、もちろんこの富嶽は完成していない。これらはあくまでも計画段階での数値で実際は試作機すら完成することなく敗戦となった。なぜ完成しなかったかというとそれは5,000馬力を出せるエンジンが作れなかったからだ。
しかしロマンはある。戦後、GHQによって中島飛行機が解体され、富士重工業として復活した際の「富士重工業」という会社名も富嶽からとったといわれているほどだ。「もし富嶽が完成していれば」これはエンジニアだけでなく、富嶽の存在を知っている人達の知的好奇心をくすぐるテーマでもある。そのため創作の世界では富嶽は結構な人気である。因みに、この「もし富嶽が完成していれば」というテーマで書かれた作品の中で、管見の限り(私の管見はすごく狭い)、一番リアルにシミュレーションしたのが、檜山良昭『大逆転!幻の超重爆撃機富嶽』であると思う。これは「もしも」を最小限にして極力リアルに描いた作品なので説得力がある。それはともかく、今回は私もこの「富嶽が完成していたら」というテーマで思考実験をしてみたい。因みに私は航空機に対して一切専門性を持たないズブの素人であることは強調しておきたい。
こんな計画だったようだ
まず、最初に中島飛行機が構想していた富嶽の運用プロジェクトというものを見てみたい。簡単に書くと、前述のスペックの富嶽が完成した場合どのように運用することを理想としていたのかというと、目標は米本土爆撃、そして占領である。まず富嶽は爆撃用富嶽と数百挺の機銃を装備した掃討用富嶽、輸送用富嶽という数タイプの富嶽が製造される。計画では爆撃用富嶽4,000機、掃討用富嶽2,000機、輸送用富嶽5,000機であるらしい。掃討用富嶽というのは爆撃用富嶽の上空に位置して戦闘機から富嶽を守る役割もする。
これらが数百機が梯団となり米本土を攻撃、戦闘機の迎撃が不可能な高高度から米都市を爆撃、そのまま大西洋に抜け、ドイツで燃料補給を行い日本に帰還するというものだった気がする(うる覚え(汗))。この知識は私がウン十年前に調べたものなので記憶違いがあるかもしれないがまあそこはそこ、そういうことでアレして欲しい。で、ここから思考実験を始めたい。
技術力は米国以上だったとしよう
まず確認しておきたいのが、上記の構想が実現する可能性はハッキリ言って0%である。とは言ってもそんなことは誰でも分かっていること。それを言っても仕方ないので「仮に○○が完成していたら」という形で考えていきたい。まずは一番の問題であったエンジン。エンジンに関しては日本は当時かなり遅れていた。その上、5,000馬力級エンジンとなると第二次世界大戦時点では米国ですら完成していない。そこで「もし5,000馬力級エンジンが完成していたら」ということで話を進めたい。仮に5,000馬力級エンジンが開発されていたとすると、それはエンジン技術が米国を凌駕しているということになる。エンジンの技術が凌駕するということは、設計だけでなく、エンジン用部品の鋳造やその他裾野(すその)の技術が全て米国を上回るほど優れていることが前提である。
それはともかく「エンジンは完成した」としよう。だからと言って「そこで完成!」とはならない。まだまだ問題は山積しているのだ。次の問題は何かというとそれは「与圧室」だ。与圧室とは、航空機が高高度を飛行する際に機内の気圧を地上の気圧に近い状態に維持するために機内の人がいる部分を密閉した部屋だ。与圧室でないと酸素の不足やマイナス何十度という極寒に搭乗員は耐えなければならないのだ。耐えるもなにも、普通に死んでしまう。高高度を飛行する爆撃機にとって与圧室は必須だ。しかしこれも日本は遅れていた。米国は戦時中に与圧室を持つB-29を完成、実戦に投入しているが、日本の場合は終戦まで与圧室を実用化することはできなかった。
まあ、これも完成していたとしよう。与圧室の技術も米国と同等であり完成していたとする。エンジンも完成、与圧室も完成となると技術的な問題はほぼクリアーした。細かい点を除けば機体の製造は可能だ。ただ、防弾性能に関しては少し問題がある。これは技術的な面以外にも日本陸海軍の人命軽視の発想が邪魔をする可能性がある。日本には、特に海軍には重厚な防弾装備を設けて人命を守るという発想はない。人間はたくさんいるので補充はいくらでもできるというのが日本軍に蔓延していた発想だ。そして防弾装備を軽視した理由というのは思想だけでなく、技術面、そしてより重要だったのが予算の問題であった。日本軍は基本的に金が無かったのだ。
予算も潤沢、資源も豊富
しかし計画値だけを見ると富嶽の全長1mあたりの重量は、重装甲で鳴らしたB-29と同じくらいである。ここは非常に雑な理屈になるが、重量が同じであれば装甲も同じ、日本軍も人命を尊重して富嶽はB-29並の重装甲を装備していたとしよう。そうでなければ思考実験といっても搭乗員が可哀そうすぎる。これで重装甲、重武装、大量の爆弾を搭載できる地球半周の航続距離を持つ重爆撃機が完成した。
次は量産だ。B-29の総生産数は3,970機、米国ですら超重爆は4,000機弱しか作れなかった。富嶽はB-29よりも巨大で高性能なために予算がかかる。それも合計で6,000機の生産である。日本の軍事予算、航空機の生産能力からいって不可能である。陸海軍全航空機の生産を止めて富嶽を生産したとしても無理だ。予算も製造する工場もない。。。とは言っても、思考実験、これも何とかなったとしよう。日本には米国以上の工業力と米国以上の溢れるような潤沢な予算があったとする。他の航空機を生産した上で富嶽6,000機の生産が可能な設備と予算があるのだ。
当時の日本には、米国以上の工業力と国家予算があったとする。資材が無いという問題もあるが、これも満洲や南樺太、そして南方の資源地帯から膨大な量の資源が輸入されたとする。連合軍の潜水艦の攻撃も全て日本軍は撃退しており、大量の資源が内地に運ばれたのだ。この豊富な資源により日本軍は戦闘機などの通常の航空機に加え、6,000機の富嶽も生産が可能となった。そうなると、いよいよ富嶽による米本土爆撃作戦の開始である。
米本土爆撃

(画像は墜落するB-29 wikipediaより転載)
西暦194○年、初飛行でも計画通りの性能を発揮した富嶽は、日本本土の中島飛行機各工場で大量生産が始まっていた。そこで日本軍はかねてからの構想どおり、富嶽による米本土爆撃を開始する。部隊での慣熟飛行、搭乗員への訓練も終了した富嶽戦略爆撃機隊は、爆撃機型富嶽40機、掃討用富嶽20機の合計60機で1部隊を編成、米本土に最も近く、大規模な飛行場が建設可能な択捉島に集結する。その数300機。数週間前から何十機もの梯団を組んで飛来する超大型航空機、択捉島の住民はその噂で持ち切りだ。
いよいよ出撃、300機の富嶽は次々と離陸、偏西風を利用して一路ワシントンに向かう。戦闘機を随伴させることができないため200機の爆撃用富嶽の上空には100機の掃討用富嶽が援護していた。そしてワシントン上空に到着、富嶽隊は高高度から爆弾を投下する。が、高高度での爆撃というのは実はあまり目標に当たらないのだ。
特に日本軍の照準器は性能が悪い。高性能のノルデン照準器を装備していた米国ですら高高度爆撃ではあまり効果を得られなかったため途中から低空での爆撃に切り替えている。仮に富嶽が高高度で爆撃した場合、富嶽の損害も少ないかもしれないが、爆撃の効果も少ない。米国の各都市を攻撃したとしても戦略的な効果は薄かっただろう。
ここはシミュレーションであるので高高度爆撃を行った場合と低高度爆撃を行った場合の二通りのパターンを考えてみたい。
爆撃開始
高高度爆撃
まず高高度爆撃を行った場合であるが、ここで私がちょっと気になるのはこの富嶽の計画もそうだが同時期に米国で計画されていたテンテンボマー計画という大陸間横断爆撃機計画でもそうなのだが高高度を飛行することで敵の対空砲火、迎撃機の到達圏外から爆撃を行うという発想があったのではないかということだ。
仮にそうであったとしても米国の戦闘機P-47サンダーボルトの上昇限度は12,900mでP-51マスタングも12,800mであり、これに対して富嶽の上昇限度は12,500mなので迎撃はできる。但し、高高度迎撃なので撃墜するのは困難であるが、同時に爆弾を命中させるのもまた困難だ。特に日本にはノルデン照準器のような高精度の照準器がなかった。このため富嶽数百機が空襲したところで米国が受けるダメージは小さかったであろう。
ではB-29の高高度爆撃と同じ位の高度7,000〜9,000mで爆撃するとどうかというとこれも同じく効果が低い。そしてこの高度になると米国の対空砲火や迎撃戦闘機が迎撃可能となるため富嶽の損害もかなりのものになる。高高度過給機を完成させている上に圧倒的な工業力を持つ米国である大量の迎撃戦闘機と対空砲火が待ち受けている。
この高度での爆撃では米国の日本空襲で受けた以上の損害を富嶽隊は受けることになる上に爆撃効果もそれほどではない。
低空爆撃
では、爆撃の効果を高めるために富嶽が低空での爆撃を開始した場合はどうなるのか。これは第二次世界大戦でB-29が行った戦略爆撃と同じである。日本の貧弱な防空体制でもかなりの数のB-29が撃墜されている。テニアン島に拠点を設けて、戦争末期には戦闘機の護衛が付いた状態でも米軍は、約15%のB-29を失っている。長距離の飛行のために日本本土で撃墜されなくとも被弾してテニアン島までたどり着けないB-29も多かった。
米本土に低空で侵入したとしたらこれは大変である。米軍は太平洋戦争が始まると本土海岸線にも監視所を設けて日本機の侵入を警戒していたほど警戒は厳重だ。ドーリットル隊にあっさりと侵入されてしまった日本とはレベルが違う。掃討用富嶽の護衛があったとしても高速、重装甲の米戦闘機相手に富嶽隊はかなりの損害が出る。地上からの砲火も恐らく日本軍の比ではないだろう。
諜報能力に長けた米国は飛来する時点で富嶽の開発生産、大まかなスペックは把握しているはずだ。米国の諜報網は数百機の富嶽が日本から出撃した時点で状況を把握しているだろう。そしてレーダーを始めとする監視網に何段にも及ぶ防空体制で富嶽隊を待ち受けている。300機の超大型爆撃機の存在は隠せるものではない。到着時間も完全に把握されれいると考えて良い。
低空攻撃を行った富嶽隊も高高度爆撃を行った場合と同様に数百の戦闘機と地上放火による攻撃を受ける。富嶽隊の爆撃によって米国の都市が受けるダメージもそれなりであるが、富嶽隊が受ける損害は超高高度、高高度とは比べ物にならない次々と富嶽は撃墜されていく。
大西洋血に染めて
上記3パターンの高度で攻撃した場合、超高高度で攻撃した場合以外は米軍の迎撃システムによってかなりの損害が出る。富嶽隊は米本土を攻撃するだけではない。攻撃終了後太平洋または大西洋を横断しなければならない。米西海岸を攻撃して日本に引き返したとしても日本まで9,000km以上はあり被弾した機体はもう助からないであろう。
それでも任務を完了して撃墜を免れた富嶽はまた再び高度を上げ、高高度で大西洋を横断、ドイツに向かう。大西洋を横断できるのは被弾が少なく、エンジンや各部に故障が発生していない機体のみだ。富嶽隊は米本土を離れ大西洋に出る。
多分、ドイツでフルボッコ
生き残った富嶽は大西洋を越えフランスまたはドイツ上空に侵入、着陸のために高度を下げるが、この富嶽の大編隊はレーダーや連合国の諜報網によって完全に把握されているため連合軍機の猛攻撃を受ける。ドイツが守勢に立たされていた時期であればさらに大変だ。ここでもかなりの数の富嶽が撃墜されるだろう。
無事に着陸できたとしても今度は爆撃機による空襲があるかもしれない。ドイツでは富嶽を収納できる掩体壕もないため燃料を補給してすぐに離陸しなければ今度は富嶽が爆撃を受けてしまう。そして燃料の補給が完了した富嶽は離陸、ここでも連合軍戦闘機隊が待ち受けている。低速で離陸する航空機は最高のカモだ。
それでも生き残った富嶽はソビエト連邦上空の高高度を飛行するが、これも米本土爆撃終了時と同様に超高高度を飛行できる富嶽のみで被弾して高度が上げられないまたは燃料タンクにダメージを受けた富嶽はドイツ残留だ。これらの苦難を乗り越えて生き残った富嶽が満洲に到着することになる。
米本土占領はどう考えても無理なのでシミュレーション不要
実際に計画通りに実行するとこのような感じになるのではないかと思う。計画通りだと、300機の富嶽を1梯団として20梯団が米本土の各都市に波状攻撃をかけることになる。その後、5,000機の輸送用富嶽に乗った300万人の兵士が米本土に空挺降下、米国を占領することになるが、広大な米国をたった300万人で、それも車両や重火器を持たない部隊がどれだけの戦果を挙げられるのかというとかなり疑問だ。
ところで空爆というのはどれほど効果があるのかという問題がある。実は空爆によって相手が屈服することはない。米軍が大量のB-29で日本を爆撃したが、それでも原爆の投下まで日本は降伏はしなかった。これは連合軍によるドイツ爆撃でも日本軍による重慶爆撃でも同様で、結局は陸軍が占領しなければ戦争で相手を屈服させることは難しい。
米国を凌駕する国力を持つ「仮想ニッポン」
ここでまとめておこう。富嶽が完成して計画通りに作戦を行うためにはまず、エンジンや与圧室、高高度過給機が開発されることが必須で米国を上回る技術力が必要、さらに米国を上回る生産、大規模な工場が必要である。そして潤沢な予算と豊富な資源がなければならない。これには米国を遥かに上回る国力が必要なのだ。それも米国がB-29を4,000機製造したのに対して、それを上回る超重爆を6,000機製造するのだから国力は米国の倍以上は必要かもしれない。そこで結論、今回の記事でここが一番大切なところだ。つまりは
これだけの国力があるならば普通に勝てる!
ということだ。さらに言えば、この国力をもって日中戦争に勝利してしまえば日米戦争はそもそも起こらないのではという気もする。戦争の勝敗はつまるところ国力なのだ。これは試作戦闘機烈風や超大和級戦艦、ロ式震電や殺人光線などにもいえることで、単体の兵器が開発されたところで戦争の帰趨に大きな影響を与えることはできない。結局、その国の経済力、科学技術力などが物を言うのだ。これは「真珠湾攻撃で第二次攻撃を行っていれば」「ミッドウェー海戦で勝っていれば」等の意見も同様で、局地的な勝利を得たとしても米国はさらに強大な戦力で反撃して来るだけであり、結局は国力の違いが戦争の帰趨を決するのだ。このように考えると、日本の敗北は開戦を決断した時点で確定していたとも言える。
⇒歴史・戦史一覧へ戻る
amazonで爆撃機 富嶽を探す
|
|
|
↓良かったらクリックして下さい。
ミリタリーランキング
コメント
コメント一覧 (9)
装甲と人命はあまり関係ないかと大和型の装甲が厚いから人命尊重というわけでもないように、装甲は格闘戦と爆撃機に随伴させる航続距離の為で爆撃機の人命尊重ですらある。
パイロットは簡単には調達出来ませんし
エンジンから逆算してステの割り振りで装甲上げても機動性と航続距離と速度落ちたら零戦は駄作機呼ばわりだったかと
ピエール隊長
が
しました
4鉛化メチルは戦後も輸入
1945年春にはP80が実用化配備
高高度も安心ではない
ピエール隊長
が
しました
爆撃の成功・失敗に関わらず、米本土空襲の事実はアメリカでパニックを引き起こし
日本に対する過剰な報復心を焚き付けるだろう。
アメリカは倍返しの本場なのだから。
ピエール隊長
が
しました
富嶽の出撃拠点は、北海道か千島列島。
アリューシャン列島沿いからアメリカ西海岸空襲ルートと
カナダ通過から五大湖周辺から東海岸空襲ルート。
成功させるには、何度もフェイクを行い「狼が来たぞ〜」にアメリカ軍を慣れさせて一発勝負になるかと。
日本軍は、同じ手を何度も繰り返すからアメリカに対応される。
ピエール隊長
が
しました