01_長崎の出島
(画像はwikipediaより転載)

 

 江戸幕府の「鎖国」とは、江戸幕府が200年以上にわたって行ってきた対外政策であるが、現在ではあまり「鎖国」とは言わない。何故ならオランダや清国、琉球とは交易しており、別に世界から孤立している訳ではないからだ。現在では、海禁政策と書くのが自然ではあるが、ここは分かりやすく「鎖国」として話を進めていきたい。

 

徳川家康は貿易大好きだった!

 1604年9月19日、海外と交易をする商人や大名等に初めて徳川家康による朱印状が発給された。朱印状とは簡単にいえば許可証である。この朱印状を携行した船は朱印船といいこの貿易形態を朱印船貿易と呼びる。朱印状を発給するようになった目的は幕府による海外交易の管理統制と倭寇を禁圧するためのものであった。

 江戸時代というとずっと鎖国していたと思われがちであるが、徳川家康は海外との交易に熱心な人物であった。1603年に征夷大将軍に任ぜられると翌年には朱印状を発給して海外との貿易の許可を与えており、その後も30年ほどは鎖国の「さ」の字もないほど海外交易がさかんに行われる。戦国時代の終焉によって食い詰めた牢人が海外に傭兵として出ていったのはこの頃である。

 山田長政などが有名だが、山田長政が活躍した時代というのは実は江戸時代なのである。「江戸幕府=鎖国」という感覚からすると意外な感じもする。1620年代になると朱印船が東アジアの紛争に巻き込まれる事件が多発する。さらに宣教師は布教の拠点を東アジア各地にあった日本町に移すようになり朱印船を利用して宣教師を日本に送り込もうとするようになる。

 

奉書船以外の交易禁止

 宣教師は当時、キリスト教の布教と同時に植民地支配の先兵として活躍していた。これらの影響を防ぐために江戸幕府は対外政策を徐々に鎖国へと舵を切っていく。まず1631年に奉書船制度が始まる。海外交易を行うには朱印状の他に老中が発行する奉書が必要となった。要するに朱印状と奉書の2通が必要となった訳である。

 「奉書だけでいいじゃないか」と思うかもしれない。しかし朱印状は今や「ネ申」である家康が発給したものである。簡単に無効になんて出来ない。仕方ないので「奉書も必要でーす」ということにした。これで実質的には奉書がないと交易が出来ないようにしたのである。官僚が考えそうなことである。

 

一気に鎖国へ。。。

 そして1633年、奉書船以外の渡航が禁止される。奉書船制度が始まってからここまでの2年間は猶予期間だった。同時に5年以上海外に在住している日本人の帰国を禁止している。1635年には奉書船も含めて日本人の海外渡航、帰国を全面的に禁止している。1633年には日本人の渡航や交易に制限を付けて1635年に全面禁止という流れである。おまけに1639年にはポルトガル船の来航も禁止する。これによって以降、江戸時代の交易相手国はオランダ、清国、李氏朝鮮、琉球等に固定化されることとなった。

 

 

まとめ

 

 受験用知識であるが、この江戸時代の鎖国の流れを暗記するのは1633年、1635年、1639年の末尾の「3、5、9」で「さこく」と覚える。今考えると下らないであるね。受験はともかく(いわゆる)鎖国は以降の日本に重大な影響を与える。現代の日本人的な価値観の成立にも大きく影響していきる。

 

⇒歴史・戦史一覧へ戻る

 

amazonで江戸幕府 鎖国を探す

楽天で江戸幕府 鎖国を探す

 


「鎖国」を見直す (岩波現代文庫)
泰典, 荒野
岩波書店
2019-12-15


 

↓良かったらクリックして下さい。


ミリタリーランキング