
(以下画像はwikipediaより転載)
要約
長門型は日本帝国海軍の戦艦で排水量32,730トン、全長216m、最大速度26.5ノット、45口径41cm連装砲4基を搭載する。八八艦隊の第一号として建造された艦で日本で初めて30,000トンを超えた戦艦である。ユトランド海戦の戦訓を取り入れ重装甲化され、最高速度は当時の戦艦の水準を超えるものであった。同型艦は長門、陸奥の2隻で太平洋戦争中に陸奥が謎の爆沈をしており、長門はマリアナ沖海戦、レイテ沖海戦に参加した後、横須賀に係留された状態で終戦、戦後ビキニ環礁での原爆実験の標的艦として沈没した。
長門型戦艦
性能(新造時)
基準排水量 32,730トン
全長 215.8m
全幅 28.96m
機関出力 80,000馬力
最大速力 26.5ノット
航続距離 5,500海里 / 16ノット
乗員 1,333名
武装 45口径41cm砲連装4基
50口径14cm単装砲20基
40口径76mm高角砲単装4基
53.3mm水中魚雷発射管4基
53.3mm水上魚雷発射管4基
装甲 舷側最大305mm、甲板最大146mm
搭載機 3機(改装後)
竣工(1番艦 長門) 1920年11月25日
竣工(2番艦 陸奥) 1921年10月24日
同型艦 2隻
開発前史
大正時代の日本海軍は戦艦8隻、巡洋戦艦8隻の八八艦隊を計画、その一番目として長門型戦艦の建造を開始した。当初は伊勢級と同じ35.6cm砲を搭載予定であったが米海軍が40.6cm砲搭載戦艦を準備中との情報を得て急遽41cm砲搭載艦として設計することとなった。
開発

戦艦長門は1917年8月28日に起工、1919年11月9日進水、1920年11月25日に竣工。2番艦陸奥は1918年6月1日起工、1920年5月31日進水、1921年10月24日に竣工した。長門は日本海軍の念願であった八八艦隊計画案によって着工された戦艦第一号であった。排水量は32,730トン、全長215.8m、全幅28.96mという巨艦で日本の戦艦で初めて30,000トンを超えた戦艦でもあった。
主砲はそれまでの35.6cm砲と異なり日本が独自に設計した41cm砲連装4基で前後に2基ずつ設置された。この砲は最大仰角30°で30,000mの射程距離を誇る強力なもので副砲は伊勢級と同様の50口径14cm単装砲20基で他には76mm高角砲単装4基、魚雷発射管も装備していた。
装甲は舷側305mmと扶桑型、伊勢型と同じであるが、ユトランド海戦での戦訓を取り入れて甲板装甲は甲板146mmと強化されており「ポスト・ユトランド型」戦艦と呼ばれるこの海戦での戦訓を取り入れた最初の艦となった。
主機関はギヤード・タービンが採用され、80,000馬力で航続力は16ノットで5,500海里、最高速力26.5ノットという高速を発揮することが出来た。但し23ノットとして公表されている。
当時の欧米の戦艦の主砲は軒並み35.6cm砲かまたはそれを下回る砲であった。速力も26.5ノットの長門型に対して他国の戦艦は25ノット以下であり、まさしく長門型戦艦は当時世界最強の戦艦であった。
完成後も長門型は若干の改修が施されており、1923年から1924年にかけて煙突からの排煙が艦橋に侵入するのを防ぐために煙突の上部を後方に湾曲させる改修を行っており、1933年には後部左舷にカタパルトが設置されている。
戦艦陸奥の保有問題
長門から1年後の1921年10月に竣工した戦艦陸奥は同年行われたワシントン会議でその保有が問題となった。竣工したのが会議の直前であったものの列強は陸奥に未完成の部分が多いとして完成艦であると認めず廃艦するように主張した。
これに対して日本は陸奥を保有するために米海軍の41cm砲搭載艦のコロラド級をさらに2隻、英海軍の同砲搭載艦ネルソン級2隻の建造を認めることになった。これによって妥協が成立、この会議以前に完成していた41cm砲搭載の戦艦長門と米戦艦メリーランドを合わせて7隻のみが世界で41cm砲を装備した戦艦となった。以降、この7隻は七大戦艦と呼ばれるようになった。
つまり陸奥が廃艦となっていれば世界の41cm砲搭載戦艦は長門とメリーランドのみで二大戦艦であった訳だが陸奥を保有する代償として4隻の戦艦の建造を日本は認めた。あくまでも損な取引であったことは言うまでもない。
近代化改装
他の戦艦と同様に長門型戦艦も近代化改装を行っている。1934年4月11日から1936年1月31日まで長門が改装を行った。1934年9月6日には陸奥の改装が開始、1936年9月30日で改装を完了している。
この改装では他の戦艦同様に艦橋構造物が大型化、煙突は1本に改められている他、主砲の仰角は43°、副砲の仰角も引き上げられ長距離砲戦能力が高まっているが、最前部の副砲2基と時代遅れの魚雷発射管は撤去されている。水上機搭載能力も強化されており、3番砲塔と後檣の間にカタパルトを増設、水上機3機を搭載することが可能となった。
防御面では水平装甲の強化も行われているが主機関は強化されなかったため最高速度は25ノットに低下している。
戦歴

戦艦長門は戦艦大和に旗艦が移るまで12年間連合艦隊の旗艦を務め日本海軍のシンボル的な存在であった。太平洋戦争開戦時には連合艦隊旗艦として瀬戸内海柱島泊地に停泊して全艦隊の指揮を執った。最初の出撃はミッドウェー海戦であったがこれは機動部隊のはるか後方にあり直接の戦闘は行っていない。
戦艦武蔵が竣工すると長門と陸奥は第二戦隊に編成替えとなりトラック島に進出したが1943年1月には内地に帰還して以降は訓練に励んだ。ところが1943年6月8日、柱島に停泊していた陸奥の3番砲塔付近から突然白煙を吹き上げ火薬庫が大爆発して陸奥はそのまま沈没した。乗組員1,474名の内、救助されたのはわずか353名でその原因は不明であった。
長門は1944年6月にマリアナ沖海戦に参加、10月にはレイテ沖海戦に参加する。サマール沖海戦で戦艦大和、武蔵とともに初めて敵艦に対して主砲を発射している。その後長門は横須賀に帰港、1945年7月18日の米艦載機の爆撃により被弾、艦橋にも命中し艦長、副長、砲術長が戦死している。長門は中破した状態で終戦を迎えた。
1946年7月1日、ビキニ環礁で行われた原爆実験の標的艦となり沈没した。
⇒艦船一覧へ戻る
amazonで長門型戦艦を探す
|
|
|
↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング
コメント
コメント一覧 (2)
外交下手にも程がある。
「長門」だけなら対米対等だったのに。
ピエール隊長
が
しました