トイレで読む向けブログ

主は世界を創生されたとき事前に仮設トイレを設置された
これがトイレの始まりである
〜JR西日暮里駅付近の便所の落書きより〜

カテゴリ:歴史 > その他

(画像はwikipediaより転載)   要約  「支那」とは、中国大陸初の統一帝国秦に由来する名称で秦の音「Thin Chin」の当て字である。仏典を中国語に翻訳した際に生まれた言葉で日本にも伝わった。日本では当初は侮蔑的な意味はなかったが、近代になると徐々に軽蔑的なニュ ...

(画像はカール・マルクス wikipediaより転載)   超要約    資本(工場や農地、会社等)を労働者で共有、そこから出た生産物も労働者で平等に分けるという思想。社会主義は国家が間に入ってそれを行う。実際にやってみると社会主義国家は、生産性は下がり汚職が蔓 ...

(画像はマルクス wikipediaより転載)   超要約    人類の歴史には下部構造の生産と上部構造の政治・社会体制がある。下部構造が進歩すると上部構造との軋轢が起こり闘争が発生、新しい上部構造が出来上がる。人類というのはそれを繰り返して進歩してきた。 原始 ...

歴史・戦史 機種 名称 フランス史1789〜現在- 防人- 古代日本の軍事制度「軍団兵士制」とはなにか- 昔習った?藤原四家とはなにか。- 前から気になってたけど、摂政と関白って違いは何なのさ。- 応天門の変とはなんなの?866 大塩平八郎の乱とはなにか183 ...

(画像はwikipediaより転載)   コックリさん   こっくりさんとは・・・  コックリさんは知っているだろうか。中には子供の頃やったことがあるという方もいるのではないだろうか。かくいう私も子供の頃にコックリさんをやったことがある。私の場合はコインを使って ...

(画像はwikipediaより転載)   共産主義国家   駄目だったから駄目は駄目  最近、共産主義について調べている。以前から興味はありその都度調べていたが、今回は一応系統立てて調べてみた。おおよそは分かっていたのだが、ソビエト連邦の歴史など調べると知らない ...

(画像はwikipediaより転載)  教育は大切なのだの巻   知的水準の高い社会  「人は何のために学ぶのか?」とは、結構お約束の哲学的な疑問である。実は私はかなり勉強好きなのでこれはもう疑問というよりも「これを疑問と思うのがギモン」レベルだ。調べものをする ...

(画像はwikipediaより転載)  要約   「大阪都構想」とは政令指定都市大阪市を廃止する制度のことで名称が「大阪都」と変わることはない。さらに「都構想」によって予算が増えたり支出が削減されることはほとんどない。「大阪都構想」の本質は、大阪市を廃止することで ...

↑このページのトップヘ