トイレで読む向けブログ

主は世界を創生されたとき事前に仮設トイレを設置された
これがトイレの始まりである
〜JR西日暮里駅付近の便所の落書きより〜

カテゴリ:歴史 > 日本史

(画像はwikipediaより転載)   要約  満州事変とは、1931年9月の柳条湖事件から始まる関東軍による一連の軍事行動である。関東軍は謀略により満州の軍閥張学良軍に対して戦闘行動を開始、各地を制圧する。その後朝鮮軍が投入され満州全土をほぼ制圧した。軍部の暴走であ ...

(以下画像はwikipediaより転載)    要約  ワシントン条約で対象外となっていた巡洋艦以下の艦艇の保有を制限するための条約で、この条約によりワシントン条約の5年間の延長と巡洋艦以下の艦艇の保有の制限が合意された。参加国は英・米・日の三国であるためフランス・ ...

(画像はwikipediaより転載)   要約  日中戦争とは、1937年7月7日、日中両軍が盧溝橋事件により衝突、第二次上海事変により本格的な全面戦争へと発展した。12月には日本軍が中華民国政府の首都南京を攻略するも中華民国政府は首都を重慶に移し抗戦を継続した。日本軍は ...

(画像はwikipediaより転載)   要約  仏印進駐とは、日中戦争の相手国中華民国への補給路を遮断するために日本軍が北部仏印に進出、これに米英が怒って日本への資源の輸出を禁止、資源が欲しい日本は、今度は東南アジアの資源を求めて南部仏印に進出。激ギレした米国は ...

(画像はwikipediaより転載)   要約  烈風は諸外国の航空機と比べると性能はいまいち、さらに当時の日本は熟練パイロット不足、ガソリンの品質は悪いし航空機の稼働率は低いため大した活躍は出来ないだろう。   烈風が量産されていたら戦局の挽回はできた?   ...

(画像はwikipediaより転載)   ワシントン会議   要約    1921年に開かれた第一次世界大戦のアジア・太平洋方面の戦後処理を話し合う会議。列強間で中国の権益を分配する九か国条約、太平洋の安定を図る四か国条約、そして膨大になり過ぎた各国の海軍力を削減す ...

(画像は一式戦闘機隼三型 wikipediaより転載)   要約  中島飛行機は戦後財閥解体により解体されたがのちに主要6社が再統合して富士重工業、スバルとなった。現在でも航空機関係の開発を行っている。三菱重工業も分割されたものの再統合、戦後もF-1戦闘機、F-2戦闘機 ...

(画像はwikipediaより転載)   超要約    南下政策を採るロシアに対して国防の危機を感じた日本は開戦を決意、主に北東中国(満洲)や日本近海で日露両軍が激突し、陸軍は辛勝、海軍は完勝する。この後、アメリカの仲介によって講和会議が開かれ、日本は遼東半島の一 ...

(画像は南満州鉄道本社社屋 wikipediaより転載)   超要約    日露戦争後、日露関係は急速に改善、1907年に日露協約を結んだ。これは極東での両国の特殊権益を認め合うというもので双方にとってメリットのあるものであった。1916年に第4次日露協約が締結されたが、 ...

(画像はwikipediaより転載)   超要約    第一次世界大戦が始まると日本は強引に参戦。ドイツ権益の山東半島や南洋諸島を占領しまくる。中国に対しては対華二十一ヶ条の要求を突きつけ、山東半島の権益を日本のものにしてしまった。大戦中、日本はすげー儲かったの ...

(画像はwikipediaより転載)   超要約    アメリカが提唱。列強各国の中国の権益の新規獲得禁止を決定。現状維持であるが、日本の進出を警戒した米国の圧力や国際的孤立を恐れたため日本は第一次世界大戦で獲得した山東半島を返還することになった。以降、ワシント ...

(画像はwikipediaより転載)    江戸幕府の「鎖国」とは、江戸幕府が200年以上にわたって行ってきた対外政策であるが、現在ではあまり「鎖国」とは言わない。何故ならオランダや清国、琉球とは交易しており、別に世界から孤立している訳ではないからだ。現在では、海禁政 ...

(画像はwikipediaより転載)   友鶴事件    1934年3月12日、佐世保港外で僚艦千鳥と夜間訓練を実施した千鳥型水雷艇友鶴は、帰投途中に荒天に遭遇して消息を絶った。同日、漂流中の友鶴を発見、佐世保港に曳航したが、全乗組員113名中100名の殉職者を出した。事故後 ...

(画像は防人。本物そっくりだ。 wikipediaより転載)   防人   そもそも防人ってなんなのさ!  663年、日本軍は白村江において唐・新羅連合軍に大敗する。白村江の戦いである。日本軍の水上部隊の総兵力は2万、それに対する唐・新羅連合軍の総兵力4万。大陸での長 ...

  超要約    奈良時代から平安時代の初期にかけて日本の軍事制度の基本は軍団制であった。一般成人男子から徴兵された徴兵軍で古代中国の制度を参考にした軍隊で最大1,000人の軍団を編成、全国に配置されたものの、全国に配置する必要性もなくなり維持費も高いことか ...

(画像はwikipediaより転載)   超要約    摂政は天皇の代行、関白は天皇の補佐、摂政は制度としては現在でも存続しているが、関白は明治時代に廃止された。臣下で最初に摂政になったのは藤原良房、最初に関白になったのはその子、藤原基経である。   摂政と関白 ...

(画像はwikipediaより転載)   超要約    藤原鎌足に始まった藤原氏。子の不比等には四兄弟がいた。それぞれ南、北、式、京の四家に分かれるが、奈良時代に京家と南家が衰退、平安時代初期に式家が衰退して北家が権力を握る。以降北家の内部での権力闘争が激化。   ...

(画像はwikipediaより転載)   超要約    1837年、天保の大飢饉に対する大坂奉行所の対応に不満を持つ、元大坂町奉行与力大塩平八郎は門弟たちを集め武力蜂起をする。しかし反乱はわずか半日で鎮圧、大塩平八郎は自決する。幕府は、この反乱が幕府の最重要地域である ...

(画像はwikipediaより転載)   超要約    866年に起こった応天門の変、応天門を管理する伴善男はライバルの源信の放火と告発するが、その後自作自演と発覚流罪となった。無罪の源信も精神的ショックで立ち直れず、その空白を埋める形で事件を処理した藤原良房が臣下 ...

↑このページのトップヘ