(画像はwikipediaより転載) 要約 「支那」とは、中国大陸初の統一帝国秦に由来する名称で秦の音「Thin Chin」の当て字である。仏典を中国語に翻訳した際に生まれた言葉で日本にも伝わった。日本では当初は侮蔑的な意味はなかったが、近代になると徐々に軽蔑的なニュ ...
カテゴリ: 歴史
【わかりやすく解説】士官と下士官の違いとは
(画像はwikipediaより転載) 要約 士官と下士官の違いとは、用兵の専門教育を受けているか否かの違いである。士官は士官学校で用兵の専門教育を受けるが、下士官以下は受けない。士官はあらゆる面で優遇され下士官以下とは寝所、食事も別々にとる。「貴族と奴隷」と ...
【わかりやすく解説】満州事変とは。。。
(画像はwikipediaより転載) 要約 満州事変とは、1931年9月の柳条湖事件から始まる関東軍による一連の軍事行動である。関東軍は謀略により満州の軍閥張学良軍に対して戦闘行動を開始、各地を制圧する。その後朝鮮軍が投入され満州全土をほぼ制圧した。軍部の暴走であ ...
【わかりやすく解説】南太平洋海戦とは。。。
(画像はwikipediaより転載) 要約 南太平洋海戦とは、1942年10月26日にソロモン海域で行われた海戦で、ガダルカナル島ヘンダーソン飛行場を奪回する陸軍を援護するために行われた海戦であった。日本側は空母4隻、米側は空母2隻を投入、正面から戦闘を行った結果、米 ...
【わかりやすく解説】中国の文化大革命とは。。。
(画像はwikipediaより転載) 要約 1958年から始まった大躍進政策により中国では大量の餓死者が発生する。これにより国家主席であった毛沢東が失脚して劉少奇に代わる。劉は部分的に市場経済を導入して中国を混乱から回復させつつあったが、1966年に毛沢東が復権を狙 ...
【わかりやすく解説】レイテ沖海戦とは。。。
(画像はwikipediaより転載) 要約 レイテ沖海戦とは、フィリピン周辺で行われたエンガノ沖海戦、シブヤン海海戦、サマール沖海戦、スリガオ海峡海戦の4つの海戦の総称である。日本海軍はこの海戦に水上艦艇のほぼ全力を投入、米海軍の主力部隊とガチで激突したものの ...
【わかりやすく解説】『ロンドン海軍軍縮条約とは』
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 ワシントン条約で対象外となっていた巡洋艦以下の艦艇の保有を制限するための条約で、この条約によりワシントン条約の5年間の延長と巡洋艦以下の艦艇の保有の制限が合意された。参加国は英・米・日の三国であるためフランス・ ...
【わかりやすく解説】日中戦争とは。。。
(画像はwikipediaより転載) 要約 日中戦争とは、1937年7月7日、日中両軍が盧溝橋事件により衝突、第二次上海事変により本格的な全面戦争へと発展した。12月には日本軍が中華民国政府の首都南京を攻略するも中華民国政府は首都を重慶に移し抗戦を継続した。日本軍は ...
【わかりやすく解説】北部、南部仏印進駐とは。。。
(画像はwikipediaより転載) 要約 仏印進駐とは、日中戦争の相手国中華民国への補給路を遮断するために日本軍が北部仏印に進出、これに米英が怒って日本への資源の輸出を禁止、資源が欲しい日本は、今度は東南アジアの資源を求めて南部仏印に進出。激ギレした米国は ...
【わかりやすく解説】『坊ノ岬沖海戦』戦艦大和最後の出撃
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 坊ノ岬沖海戦とは1945年4月7日に起こった海戦である。当時の日本海軍は掩護戦闘機を付ける力もなく搭載燃料も片道分しかない事実上の特攻作戦である。出撃艦艇は戦艦大和以下10隻で米機動部隊の猛攻により戦艦大和以下6隻が撃 ...
【わかりやすく解説】珊瑚海海戦とは。。。
(画像は被弾するレキシントン wikipediaより転載) 要約 珊瑚海海戦とは、1942年5月に行われた世界初の空母対空母の艦隊戦である。日本軍はポートモレスビー攻略を企図、これに対して米軍は機動部隊を派遣して珊瑚海で両空母部隊が激突した。結果、日本側は空母 ...
【わかりやすく解説】真珠湾攻撃とは。。。
(画像はwikipediaより転載) 要約 真珠湾攻撃とは、1941年12月8日に日本海軍の空母部隊、小型潜水艦が真珠湾に停泊中の艦船、軍事施設を奇襲した。これにより太平洋戦争が開戦する。合計2回攻撃を行い、戦艦を中心に多くの艦艇を行動不能にしたが、石油タンク、修 ...
【わかりやすく解説】台湾沖航空戦とは。。。
(画像はwikipediaより転載) 要約 台湾沖航空戦とは1944年10月12日から4日間にかけて行われた米機動部隊に対する航空攻撃である。空母17隻、航空機1,100機の陣容を誇る米海軍第38任務部隊をコテンパンにやっつけようと陸海軍の航空機によって総攻撃をかけたところ攻 ...
【もしも】栗田艦隊がレイテ湾に突入していたら
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 レイテ沖海戦で栗田艦隊はレイテ湾に侵入直前で反転したが、突入していたところで満身創痍の日本艦隊は万全の体勢で待ち受けている米戦艦部隊や航空機の集中攻撃を受けて壊滅する。この反転が問題となるのは戦艦大和の戦闘力を ...
【わかりやすく解説】ヘンダーソン基地艦砲射撃とは。。。
(画像はヘンダーソン飛行場 wikipediaより転載) 要約 ヘンダーソン基地艦砲射撃とは、日本海軍の戦艦金剛、榛名以下12隻の艦艇が一晩中ガダルカナル島ヘンダーソン基地を艦砲射撃した戦闘。砲撃は大成功でヘンダーソン基地に合計966発の砲弾を撃ち込むことに成功、 ...
【もしも】計画通り、超重爆撃機富嶽が完成していたら
(画像はB-29とB36 wikipediaより転載) 要約 超重爆撃機富嶽はロマンの塊。だが当時の日本の技術では搭載するエンジン、与圧室等が開発できず大量生産する予算もなかった。仮にこれらの条件が整ったとしても米本土攻撃を行った富嶽は膨大な損害を出すことになる。 ...
【もしも】震電が完成していたら戦局は変わったか
(画像はwikipediaより転載) 要約 震電が量産されてもエンジンや機体の不具合に悩まされる上、材料の不足や生産力から機体数が揃えられず、その機体に練度不足のパイロットが搭乗することになる。さらに日本のレーダーや無線機は能力が低いため戦果は挙げられなか ...
【もしも】艦戦烈風が量産されていたら戦局を逆転できるか
(画像はwikipediaより転載) 要約 烈風は諸外国の航空機と比べると性能はいまいち、さらに当時の日本は熟練パイロット不足、ガソリンの品質は悪いし航空機の稼働率は低いため大した活躍は出来ないだろう。 烈風が量産されていたら戦局の挽回はできた? ...
【もしも】真珠湾攻撃で第二次攻撃を行っていたら?
(画像はwikipediaより転載) 超要約 真珠湾攻撃で破壊出来なかった備蓄燃料、工廠を第二次攻撃を行い破壊することができたとしても日本側の損害は大きく、米側は国力に物を言わせて速攻で修理、補充してしまうだろう。全体の戦略への影響は大きくはない。 ...
【もしも】ミッドウェー海戦で日本が勝利していたら米国は講和に応じた?
(画像は空母飛龍 wikipediaより転載) 超要約 仮にミッドウェー海戦で日本海軍が大勝利を収め、米機動部隊壊滅、ミッドウェー島占領を成し遂げたとしても日本と戦うには十分な国力を持っている米国が講和に応じる可能性は低い。その後米国は空母その他の兵器 ...
【わかりやすく解説】ワシントン会議とは
(画像はwikipediaより転載) ワシントン会議 要約 1921年に開かれた第一次世界大戦のアジア・太平洋方面の戦後処理を話し合う会議。列強間で中国の権益を分配する九か国条約、太平洋の安定を図る四か国条約、そして膨大になり過ぎた各国の海軍力を削減す ...
【わかりやすく解説】陸軍悪玉論と海軍善玉論とは何か
(画像は戦艦大和 wikipediaより転載) 要約 そもそも陸と海では海の方がロマンチックなイメージがあり印象が良い。そして当時の国民にとって陸軍は身近で徴兵で行った人も多い。これに対して海軍は距離が遠く行った人数も少ない。どちらも同じ位厳しかったが ...
【わかりやすく解説】『北方領土問題とは何か』
(画像はwikipediaより転載) 要約 千島列島の領有は1855年の日露和親条約で択捉島までが日本領と決められる。その後樺太千島交換条約で樺太はロシア領、千島列島は日本領となり、1905年のポーツマス条約で南樺太も日本領となった状態で第二次世界大戦を迎える ...
【近代史】日本は白人国家からアジアを解放するために戦った訳がねーだろ。
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 日本は開国後富国強兵政策で国力を増した。そして台湾、朝鮮半島と支配地を増やし中国の権益を欧米と取り合う。1930年前後に満州を勢力圏に入れ、華北へと食指を動かす。日中戦争が始まると戦火は拡大したために仏印に進駐した ...
【航空機メーカー】日本軍用機メーカーの戦後
(画像は一式戦闘機隼三型 wikipediaより転載) 要約 中島飛行機は戦後財閥解体により解体されたがのちに主要6社が再統合して富士重工業、スバルとなった。現在でも航空機関係の開発を行っている。三菱重工業も分割されたものの再統合、戦後もF-1戦闘機、F-2戦闘機 ...
【戦史】『米本土爆撃』藤田信雄中尉と伊25潜水艦の戦い
(藤田信雄中尉と零式小型水偵 画像はwikipediaより転載) 要約 1942年4月18日のドーリットル隊の東京爆撃の報復として計画されたのが潜水艦搭載水上機による米本土爆撃である。1942年9月9日、伊号第25潜水艦から発進した藤田信雄飛曹長、奥田省二二飛曹搭乗の零式 ...
【戦史】『フロリダ諸島の戦い』米軍反撃の第一歩
(画像はwikipediaより転載) 要約 1942年、日本軍は連合軍の拠点であるポートモレスビー攻略の前進基地としてフロリダ諸島に基地を設置した。1942年8月7日、日本軍の侵攻に対して反攻を開始した米軍が最初に狙ったのはこのフロリダ諸島であった。米軍は圧倒的は兵 ...
【第二特務艦隊】地中海で活躍した帝国海軍護衛艦隊
(第二特務艦隊旗艦明石 画像はwikipediaより転載) 要約 第一次世界大戦が勃発すると日本は連合軍として参戦する。英国にシーレーン防衛を要請された日本は戦争初期に手に入れたドイツ権益を英国が承認するという条件の下、地中海に船団護衛用の第二特務艦隊を派 ...
【わかりやすく解説】『日露戦争』極東の小国日本の挑戦
(画像はwikipediaより転載) 超要約 南下政策を採るロシアに対して国防の危機を感じた日本は開戦を決意、主に北東中国(満洲)や日本近海で日露両軍が激突し、陸軍は辛勝、海軍は完勝する。この後、アメリカの仲介によって講和会議が開かれ、日本は遼東半島の一 ...
【わかりやすく解説】日英同盟とはなにか。なぜ破棄されたのか理由を解説。
(画像はwikipediaより転載) 超要約 栄光ある孤立を選んでいた英国であったが、中国におけるロシア・フランス・ドイツの進出を防ぐために日本との同盟を選んだ。直後に起こった日露戦争での日本の強さを知った英国はより強力な同盟を締結する。しかし日英両国 ...