(画像はwikipediaより転載) 要約 日本軍における気球の歴史は日露戦争に始まる。当初は観測用であった気球であるが航空機の発達により衰退した。しかし爆弾を搭載した攻撃用兵器として注目されるようになる。この結果、気球によって日本から偏西風を利用して米国本 ...
カテゴリ:航空機 > その他航空機
【実験機】『ロ式B型 高高度研究機』キ番号すら隠された日本初の与圧気密室付き「特秘」航空機
(画像は一式貨物輸送機 wikipediaより転載) 要約 ロ式B型高高度研究機は小川太一郎博士が設計、東京帝国大学航空研究所が開発した実験機である。ベースにしたのはロッキードY14でで全幅20m、自重5,157kg、最高速度は475km/h、航続距離2,200km、上昇限度は日本の技 ...
【実験機】『キ77 長距離研究機』世界最長飛行記録を達成した研究機
(画像はwikipediaより転載) 要約 キ77長距離研究機とは、朝日新聞社が東大航研に製作を依頼、のちに陸軍も加わって開発された長距離飛行を目的とした実験機であった。戦時中であったため国際機関からの公認はされていないが、総飛行距離16,435km、滞空時間57時間11 ...
【実験機】『キ78 高速研究機(研三)』日本機最高速度を発揮した実験機
(画像はwikipediaより転載) 要約 キ78高速研究機(研三)とは、陸軍が東大航研に依頼した高速実験機で製作は川崎航空機が行った。山本峰雄所員設計で東京帝国大学航空研究所が開発した。1939年に計画がスタートして初飛行は1942年12月26日。1943年12月には日本機最 ...
【偵察機】『カ号観測機』実戦参加した唯一のオートジャイロ
(画像はwikipediaより転載) 要約 カ号観測機は小原五郎技師を設計主務者として萱場製作所が開発した日本陸軍唯一のオートジャイロである。初飛行は1941年5月26日で最高速度165km/h、航続距離は360km、60kg爆弾1発を搭載できる。当初の目的は砲兵隊用の着弾観測機と ...
【戦闘機】『九六式艦上戦闘機』性能要求を時速100km上回った俊足艦戦
(画像はwikipediaより転載) 要約 九六式艦戦は映画『風立ちぬ』で有名である。設計主務者は堀越二郎技師で三菱重工業によって開発された。初飛行は1935年2月4日で試作機である九試単座戦闘機は当時海軍で制式採用されていた九〇式艦上戦闘機の最高速度293km/hを大き ...
【その他航空機】『三式指揮連絡機』特種船あきつ丸に搭載された僅か30mで離陸可能な陸軍STOL機
(画像はwikipediaより転載) 要約 三式指揮連絡機は日本航空工業により開発された航空機である。滑走路の整備されていない前線の不整地でも使用可能な短距離離着陸機であり、離陸距離はわずか58m、5m/s程度の風速があれば30mで離陸が可能であったといわれる。このた ...
【輸送機】『大型飛行艇 蒼空』観音扉を持つ先進的木製輸送機
(画像は二式大艇 wikipediaより転載) 要約 蒼空は名前が示す通り、海軍の輸送飛行艇である。1944年に計画され1945年末に完成予定であったが、戦局の悪化と物資不足のために開発は中止された。森林資源に恵まれた日本の国情に合わせて全木製とする画期的な飛行艇で ...
【実銃】『零戦の機銃』九九式一号、二号機銃 〜地上機破壊に威力を発揮した海軍の大口径機銃〜
(画像は九九式機銃。上が1号銃、下が2号銃 wikipediaより転載) 要約 九九式機銃とは、零式艦上戦闘機など海軍航空機に搭載された機銃でそれまでの7.7mm機銃に比べて圧倒的な威力を誇った。スイスのエリコン社製で日本でライセンス生産された。初期の1号銃は短銃身 ...