(以下画像はwikipediaより転載) 要約 戦艦テネシー級は排水量32,600トン、全長190m、速力21ノットの米国戦艦である。同型艦は2隻で主砲は35.6cm砲を装備、水中防御を強化したのが特徴である。真珠湾攻撃時には2隻とも真珠湾に在泊、両艦ともに被害を受ける。その後 ...
カテゴリ:艦船 > 戦艦
【戦艦】『コロラド級 戦艦』戦艦長門に匹敵する40.6cm砲搭載艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 コロラド級は1923年8月30日に竣工した米海軍の戦艦で日本の長門型戦艦に対抗して建造された戦艦である。3隻が建造されており、排水量32,600トン、最高速度は21ノット、主砲は長門型と同じ40.6cm砲を搭載する。真珠湾攻撃では2隻 ...
【戦艦】『リヴェンジ級(R級) 戦艦』大量生産された38.1cm砲戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 リヴェンジ級は英海軍の戦艦で1番艦は1916年5月に竣工、排水量29,150トン、全長190m、最高速度23ノット、主砲は42口径38.1cm連装砲4基を装備する。クイーン・エリザベス級戦艦の廉価版ともいえる艦で同型艦は5隻建造された。艦 ...
【戦艦】『戦艦 ヴァンガード』戦後に完成した英海軍最後の戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 ヴァンガードは英海軍の戦艦で英海軍最後の戦艦である。1946年4月25日竣工、排水量44,500トン、全長248m、最大速度30ノット、主砲は42口径38.1cm連装砲4基を装備する。戦時急造戦艦であるため主砲は空母へと改装された戦艦から ...
【戦艦】『巡洋戦艦 フッド』ビスマルクに撃沈された巨大戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 巡洋戦艦フッドはドイツ海軍の戦艦マッケンゼン級に対抗して4隻が建造された英国海軍の巡洋戦艦である。1920年3月5日竣工、排水量41,125トン、全長262m、最大速度29.5ノット、主砲は42口径38.1cm連装砲4基を装備する。第二次世 ...
【戦艦】『レナウン級 巡洋戦艦』第二次世界大戦で活躍した歴戦の戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 レナウン級はR級戦艦の6番艦、7番艦に相当する戦艦を巡洋戦艦に改造した戦艦であった。1番艦は1916年9月20日竣工、排水量27,650トン、全長242m、最大速度31.5ノット、主砲は42口径38.1cm連装砲3基を装備する。2度の近代化改装を ...
【戦艦】『クイーン・エリザベス級戦艦』火力、装甲、速度トップクラスの傑作戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 クイーン・エリザベス級は英国海軍の戦艦で1番艦は1915年1月15日に竣工した。排水量27,500トン、全長197m、最大速度25ノット、主砲は42口径38.1cm連装砲4基を装備する。超ド級戦艦を上回る超々弩級戦艦として建造、主砲は計画時 ...
【戦艦】『戦艦 丹後』ロシア海軍主力戦艦ポルタワ
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 戦艦丹後はロシア海軍戦艦ポルタワとして建造され、日露戦争において日本帝国海軍が鹵獲した戦艦である。1897年に竣工、排水量10,960トン、全長115m、最大速度16.2ノット、主砲は45口径30.5cm連装砲2基を装備する。大破着底して ...
【戦艦】『筑波型巡洋戦艦』建造中に旧式艦となってしまった巡洋戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 筑波型は日本帝国海軍の巡洋戦艦で排水量13,750トン、全長137m、最大速度21ノット、主砲は45口径30.5cm連装砲2基を装備する。日露戦争で喪失した戦艦の補充のために建造されたが、建造中にドレットノート級戦艦が完成していたた ...
【戦艦】『鞍馬型巡洋戦艦』竣工した瞬間から旧式戦艦
(画像は伊吹 以下画像はwikipediaより転載) 要約 鞍馬型は日本帝国海軍の装甲巡洋艦で排水量14,500トン、全長148m、最大速度21ノット、主砲は45口径30.5cm速射連装砲2基を装備する。起工後、艦艇類別が巡洋戦艦に変更された。日露戦争中に起工されたものの戦争はす ...
【戦艦】『キング・ジョージ5世級 戦艦』ビスマルク級に対抗して建造された英戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 キング・ジョージ5世級は英海軍の戦艦で排水量36,727トン、全長227m、最大速度28ノット、主砲は45口径35.6cm砲4連装2基連装1基を装備する。ドイツのビスマルク級戦艦に対抗する目的で建造された無条約時代の戦艦で5隻が建造さ ...
【戦艦】『ネルソン級 戦艦』斬新な外観を持つ条約時代の戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 ネルソン級は英国海軍の戦艦で排水量33,950トン、全長220m、最大速度23ノット、主砲は45口径40.6cm砲3連装3基である。条約時代に建造された戦艦で艦橋前部に主砲3基を集中して配置する独特の構造をとっている。重装甲で重火力 ...
【戦艦】『天城型巡洋戦艦』空母へと改装された高速戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 天城型は日本帝国海軍が計画した巡洋戦艦で排水量41,000トン、全長253m、最大速度30ノットを発揮する予定であった。八八艦隊計画の一環として建造された巡洋戦艦で装甲以外はほとんどの能力で加賀型戦艦を上回っている。ワシ ...
【戦艦】『加賀型戦艦』八八艦隊計画で誕生した改長門型戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 加賀型は日本帝国海軍が蜂八艦隊計画に基づいて建造した戦艦で排水量39,900トン、全長234m、最大速度26.5ノット、45口径41cm連装砲5基を搭載する予定であった。排水量、主砲数、装甲は長門型を上回り、速度は長門型と同等とい ...
【戦艦】『大和型戦艦』世界最大最強の戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 大和型は日本帝国海軍の戦艦で排水量64,000トン、全長263m、最大速度27ノット、45口径46cm砲3連装3基を装備する。主砲の射程は4万m以上、装甲はバイタル・パート方式で艦橋構造物も計画的に設計された。4隻建造予定であったが ...
【戦艦】『長門型戦艦』世界七大戦艦に数えられた最強戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 長門型は日本帝国海軍の戦艦で排水量32,730トン、全長216m、最大速度26.5ノット、45口径41cm連装砲4基を搭載する。八八艦隊の第一号として建造された艦で日本で初めて30,000トンを超えた戦艦である。ユトランド海戦の戦訓を取り ...
【戦艦】『伊勢型戦艦』航空戦艦となった改扶桑型戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 伊勢型は日本帝国海軍の戦艦で排水量35,000トン、全長220m、最大速度25ノット、主砲45口径35.6cm砲連装4基、航空機22機を搭載できる(最終時)。扶桑型の3番艦、4番艦として計画されたが扶桑型の欠陥に改良を加えたため伊勢型と ...
【戦艦】『扶桑型戦艦』目立たなかった世界最強戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 扶桑型は1915年11月8日に竣工した日本帝国海軍の戦艦で排水量29,326トン、全長205m、最大速度23ノット、45口径35.6cm砲連装6基を装備する。日本初の超ド級戦艦である。建造中に航空機の発展が加速したために戦艦で初めて高角 ...
【戦艦】『ビスマルク級戦艦』第二次世界大戦に登場したドイツの最新鋭戦艦
(画像はwikipediaより転載) 要約 ビスマルク級は1940年8月24日に竣工したドイツ海軍の戦艦で排水量41,700トン、全長251m、最大速度31ノット、主砲は48.5口径38cm連装砲4基を搭載する。建造当時世界最大級の戦艦であったが対外的には排水量35,000トンとしていた。同 ...
【戦艦】『金剛型戦艦』太平洋戦争で最も活躍した戦艦
(以下画像は全てwikipediaより転載) 要約 金剛型は1913年8月16日に竣工した日本海軍の巡洋戦艦、戦艦である。最終時は排水量31,720トン、全長219m、最高速度30ノットで主砲は45口径35.6cm砲連装4基を搭載する。技術移転の目的で1隻は英国で建造、姉妹艦3隻は日本で ...
【海防艦】『海防艦見島、沖島(戦艦アドミラル・ウシャコフ級)』日本海海戦で鹵獲され帝国海軍海防艦となったロシア艦
(画像はwikipediaより転載) 要約 戦艦アドミラル・ウシャコフはロシア海軍の海防戦艦である。1895年1月に竣工、排水量4,971トン、全長87m、最大速度16ノットで主砲は45口径25.4cm連装砲2基である。同型艦は3隻で1905年に3隻とも日本海海戦に参加するが1番艦以外は日 ...
【戦艦】『ドレットノート級』戦艦史上最大の革命をもたらした弩級戦艦
(画像はwikipediaより転載) 要約 戦艦ドレットノート級は1906年に竣工した英戦艦である。当時の戦艦の主砲が前後に4門、速力が18ノット程度あったのに対して同口径の主砲が10門、速力21ノットと圧倒的な火力と速力を発揮した。この主砲はあらゆる方向へ最低でも6門 ...
【戦艦】『河内級』のちに標的艦摂津として有名になる日本初ド級戦艦
(画像はwikipediaより転載) 要約 河内級戦艦は1912年に竣工した日本初の弩級戦艦であった。排水量20,800トン、全長152m、最大速度20ノット、主砲は50口径30.5cm連装砲2基、45口径30.5cm連装砲4基で配置は前後に2基、左右舷側に2基ずつの合計6基が設置される形式であ ...
【戦艦】『薩摩級』最新技術が投入された日本初の国産戦艦にして世界最大の巨艦
(画像はwikipediaより転載) 要約 薩摩級戦艦は1910年3月に竣工した日本初の国産戦艦である。排水量約20,000トン、全長140mで最高速度20ノット。主砲は45口径30.5cm砲連装2基。初の戦艦でありながら世界最大の戦艦であり最新のタービン機関を搭載した画期的な戦艦で ...
【戦艦】第二次世界大戦中に就役した10隻のアメリカ最新鋭戦艦
(画像はwikipediaより転載) 第二次世界大戦のアメリカ参戦は真珠湾攻撃によって始まった。これによって米戦艦部隊は壊滅的打撃を受け、以後、空母中心の戦術に変更せざる得なくなったと言われているが実際には米国は戦中も戦艦の建造を続けて10隻もの新鋭戦艦を戦場 ...
【戦艦】『香取級』完成と同時に旧式艦となった忘れられた戦艦
(画像はwikipediaより転載) 要約 戦艦香取級は敷島級の後継にあたる戦艦で1906年に竣工した。排水量約16,000トンで全長約140m、最高速度は18.5ノットで主砲は45口径30.5cm連装砲2基である。同型艦鹿島とは主要項目以外はスペックが異なる。就役が日露戦争後であった ...
【ポケット戦艦 ドイッチュラント級】有名な戦艦シュペー号を3番艦にもつ海の狼
(画像はwikipediaより転載) 要約 ドイッチェラント級は通称「ポケット戦艦」と呼ばれているが正式には装甲艦、その後は重巡洋艦と類別されているので戦艦ではない。しかし戦艦並みの28cm砲と巡洋艦並みの速力を持った本級は連合国側から恐れられた。1番艦ド ...
【戦艦】敷島級戦艦建造の時代背景
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 当時の最新鋭戦艦である敷島型戦艦は日英同盟締結前に日本に売却された。これはロシアの南下を恐れる日本と英国の利害が一致したためである。その後日本海軍が装備した敷島型戦艦は日露戦争で主力として活躍、3番艦初瀬は撃沈さ ...
【戦艦)】『敷島級』日本海海戦で高性能を発揮した世界最強戦艦
(画像はwikipediaより転載) 敷島級戦艦は1900年から1902年にかけて竣工した戦艦である。建造は英国アームストロング社をはじめとする数社で、当時としては最新鋭、世界最強の戦艦であった。この戦艦4隻を中心に日本海軍は日露戦争を戦い抜き、日本海海戦で大勝利を挙 ...
【戦艦】『富士級』太平洋戦争終戦まで活躍した日本初の近代戦艦
(画像はwikipediaより転載) 要約 富士級戦艦はイギリスのロイヤル・サブリン級の改良型で、日本初の近代戦艦であり、当時の新鋭戦艦であった。同型艦は2隻で一番艦富士は1897年に竣工した。2隻とも日露戦争で活躍するが八島は1904年旅順港沖合で触雷して撃沈した。 ...