(画像はwikipediaより転載) 要約 M14自動小銃とは、1957年に米軍が制式採用した自動小銃である。当時米軍の主力小銃であったM1ガーランド、軽機関銃のBAR、M1918、カービン銃M1、M2等の銃器を統合する目的で設計されたものの近距離で弾幕を張るというアサルトライフ ...
カテゴリ:銃 -gun- > 小銃・ライフル
【実銃】『三八式歩兵銃』高精度を発揮した職人の手作り小銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 三八式歩兵銃とは、1906年に制式採用された日本軍の主力小銃である。6.5mmの小口径高速弾を使用するため命中精度が高いものの部品が規格化されておらず最後は職人によって調整されるため同じモデルでも部品の互換性がないという欠点 ...
【実銃】『AK47』時代を超越した世界最高の傑作アサルトライフル
(画像はwikipediaより転載) 要約 AK47とは、1949年にソビエト連邦軍に制式採用されたアサルトライフルでM16自動小銃、M4と並んでアサルトライフルの代名詞となっている小銃である。ドイツのStG44を参考に開発された銃で他のアサルトライフルに比べ反動が強く命中精 ...
【実銃】『M4 カービン』M16の血統を受け継ぐ世界最高のカービン銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 M4カービンとは、1994年に米軍に採用されたカービン銃で、第二次世界大戦中に採用されたM1カービン、そのフルオート版であるM2カービン、暗視装置を装備したM3カービンに次いで制式採用された4番目のカービン銃である。銃身を20イン ...
【実銃】『89式 小銃』5.56mm口径の自衛隊の主力小銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 89式小銃とは、1989年に自衛隊に制式採用された小銃で口径は5.56mm装弾数20発/30発の日本製小銃である。命中精度は非常に高くプレス加工とプラスチックを多用した本体は諸外国の小銃と比べてもそん色はない。日本人の体形に合わせて ...
【実銃】『レミントン M31』大門団長愛用の最高品質ショットガン
(画像はレミントンM10 wikipediaより転載) 要約 レミントンM31 高品質・高価格ショットガン レミントンM31とは米国レミントン社が製造していたショットガンである。重量は3.2kg、口径は12ゲージ、16ゲージ、20ゲージがあり、装弾数は4発である。当 ...
【実銃】『イサカ M37』現在でも生産されている傑作ショットガン、フェザーライト
(画像はwikipediaより転載) 要約 イサカM37は1937年に発売されて以来、現在でもセールスを伸ばし続けている米国のショットガンで最も長期間販売されている銃である。理由はシンプルな構造に起因する高い信頼性であり、ショットガンが自動化しつつある現在においても ...
【実銃】『64式小銃』精確無比の命中精度を持つデリケートな小銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 64式小銃は豊和工業製で1964年に正式採用された国産小銃である。全長990mm、重量4.3㎏、装弾数20発で7.62mm減装薬弾を使用する。命中精度は非常に高いが、重量が重く、装填不良が多いため軍用としては今ひとつであるが、頑丈な造り ...
【実銃】『M16 アサルトライフル』現代まで続く小口径高速弾の元祖
(画像はwikipediaより転載) 要約 M16ライフルは、1957年に米国の銃器設計者ユージン・ストーナーにより設計された銃で自動小銃の最高傑作と言っていい銃である。米軍に制式採用された当初はM16に合わない火薬を使用したために不信論も出たが、完成から半世紀経った ...
【実銃】『FN FNC』高性能でありながらセールスに失敗した不運な自動小銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 FNCとは、ベルギーのFN社が1976年に発表した第二世代自動小銃である。口径は5.56mmでカートリッジは現在NATO軍で制式採用されているSS109である。アルミ削り出しのロアレシーバーにスチールプレス製アッパーレシーバーと十分な強度 ...
【実銃】『H&K HK33』H&K社が1960年代に開発したG3の小口径モデル
(画像はwikipediaより転載) 要約 HK33とは、H&K社が1963年に発表した自動小銃で、当時の最新自動小銃であるM16自動小銃で採用された小口径弾5.56mm弾を使用できるようにG3自動小銃を小口径化したモデルである。内部機構はG3と同様で自動小銃としては珍しいブローバ ...
【実銃】『IMI ガリルARM』栓抜きとしても使える万能アサルトライフル
(画像はwikipediaより転載) 要約 ガリルARMとは、1972年に開発されたイスラエルIMI製の自動小銃である。AKをベースに5.56×45mmNATO弾を発射出来るように改良した銃で口径以外にもコッキングレバー、セイフティレバーを左右で使用できるようしている他、ワイヤーカ ...
【実銃】『H&K HK416(417)』外見はM4だが中身は別物の高性能カービン銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 HK416(417)とは、H&K社が2004年に発表したM4カービンをベースに大幅に改良を施したモデルで、M16自動小銃の発射機構で指摘されていたガス直接利用方式による汚損に対応するために、ショートストロークピストン式を採用した。このた ...
【実銃】『FN SCAR-H(L)』実戦で高性能が証明された特殊部隊用自動小銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 SCAR-H(L)とは、2004年にFN社の米国法人FN USAが開発した自動小銃で米軍制式採用カービンM4カービンの5.56×45mmNATO弾での遠距離性能の不足を補うために開発された7.62×51mmNATO弾を使用する小銃である。7.62×51mmNATO弾を使用す ...
【実銃】『FN FAL 自動小銃』天才設計者が設計した名作アサルトライフル
(画像はwikipediaより転載) 要約 FALとは、ブローニングハイパワーの設計で有名なデュードネ・サイーブによって設計された第一世代アサルトライフルで1953年に完成、1955年から各国の軍隊に制式採用された自動小銃である。当初は反動の少ない弾薬を使用することを前 ...
【実銃】『M1カービン』現在でも世界中で使用されている傑作カービン銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 M1カービンとは、1941年に米軍で制式採用されたカービン銃で後方部隊で使用することを前提に、取り回し易さ、適切な威力のカートリッジを採用した銃である。カートリッジは独自の30カービン弾を使用する。名称に「M」を付ける米軍の ...
【実銃】『H&K G3自動小銃』世界4大アサルトライフルの一つとも言われる名銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 G3自動小銃とは、1959年に西ドイツ軍が制式採用した自動小銃でスペインのセトメ社製自動小銃セトメモデロBの使用弾薬を7.62mmNATO弾仕様に変更したモデルである。命中精度や信頼性が非常に高いがコッキングが重く、自動ホールドオー ...
【実銃】『アーマライト AR-18』ターミネーターも愛用したスチールプレス製自動小銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 AR-18とは、1963年に開発された自動小銃で設計者はM16自動小銃の設計で有名なユージン・ストーナーである。工業技術の低い第三世界でも生産が可能なように構造は極力単純化され、価格も低くなるように設計された。しかしM16自動小銃 ...
【実銃】『M1ガーランド』M14自動小銃の母体ともなった伝説のセミオート小銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 M1ガーランド小銃とは、1936年に米軍に制式採用された小銃で制式採用としては世界初のセミオート小銃であった。口径は7.62mmで装弾数は8発。最大の特徴はセミオート機能と共にローディングクリップを採用したことである。これにより ...
【実銃】『95式自動歩槍(95式自動小銃)』中国が生み出したブルパップ式自動小銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 95式自動歩槍とは、中国軍が1995年に採用した自動小銃で「歩槍」とは中国語で小銃を意味する。ブルパップ式で全体的にプラスチックを多用した構造はFA-MASやステアーAUGの影響を受けているとも言われており、弾薬は独自の5.8mm弾を ...
【実銃】『SIG SG550自動小銃』国民皆兵の国スイスの超高性能自動小銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 SG550自動小銃とは、1983年にスイス軍に制式採用となったSIG社製自動小銃でNATO弾に準拠した5.56mm弾を使用する。最大の特徴は高い命中精度で300mで7cm×7cm以内に集弾するという驚異の高性能を発揮する。ストック、ハンドガードは ...
【実銃】『H&K G36』前衛的な外観に比してオーソドックスな機構を備えたドイツ連邦軍制式採用小銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 H&KG36とは、1996年にドイツ連邦軍に制式採用された自動小銃で5.56mmNATO弾を使用する。近未来的な外観はしているものの構造は保守的な設計となっている。同時に外装にはプラスチックを多用、マガジンも半透明にする等、最新の技術 ...
【実銃】『IMI タボールTAR21 自動小銃』イスラエル軍が採用したブルパップ式自動小銃の最終形態
(画像はwikipediaより転載) 要約 タボール21とは、1999年に採用されたイスラエル製アサルトライフルである。基本構造にブルパップ式を採用している。オーストリア製ブルパップ式自動小銃ステアーAUGの特徴である強化プラスチック製のストックを採用してはいるが、マ ...
【実銃】『L85(SA80)自動小銃』伝統の国イギリスのブルパップ式自動小銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 L85(SA80)とは、1985年にイギリス軍が制式採用したブルパップ式自動小銃である。80年代に採用された小銃だけあって使用弾薬はSS109を使用する。フリーフローティングバレルをいち早く採用する等革新的な部分もあるが、欠陥や不具 ...
【実銃】『AK74 自動小銃』AK47の正統な後継自動小銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 AK74とは、1974年にソビエト連邦軍が制式採用したAKMの改良型で口径を小口径化、大型のマズルブレーキを装着して近距離での能力を向上させたモデルである。基本構造は変わらないものの、ハンドガードとストック、マガジンがプラスチ ...
【実銃】『FA-MAS 自動小銃』フランス軍制式採用のブルパップ小銃
(画像はFA-MASF1 wikipediaより転載) 要約 FA-MASとは、フランス軍が1977年に制式採用したブルパップ式自動小銃である。小型軽量であるにも関わらず長銃身であり、ブルパップ式の構造と相まって高い命中精度を誇るが、ブルパップ式にしたことによりサイト間の照準 ...
【実銃】『ステア― AUG 自動小銃』1970年代後半に誕生した画期的なプラスチック製アサルトライフル
(画像はwikipediaより転載) 要約 ステア―AUGとは、1977年にオーストリア軍が制式採用したブルパップ式自動小銃でプラスチックを多用した本体にフォアグリップ、光学照準器が標準装備されている上にモジュール・パーツで構成されているためパーツの交換によってカー ...