(画像はwikipediaより転載) 要約 サイパン級航空母艦は1946年7月14日に竣工した米海軍の航空母艦でインディペンデンス級空母の戦時損失を補う目的で建造された。排水量14,500トン、全長209m、最大速度33ノット、航空機50機を搭載できる。ベースになったのは重巡洋 ...
カテゴリ: 艦船
【航空母艦】『インディペンデンス級』艦隊型軽空母
(画像はwikipediaより転載) 要約 インディペンデンス級は米海軍の軽空母で排水量11,000トン、全長190m、最高速度32ノット、航空機45機を搭載することができる。空母不足を解消する目的で軽巡洋艦を改装した空母で同型艦は9隻である。カタパルトを装備しているため ...
【航空母艦】『エセックス級』太平洋戦争を勝利に導いた最強の空母
(画像はwikipediaより転載) 要約 エセックス級航空母艦はヨークタウン級空母をベースに改良された空母で開放型格納庫を持つ。最高速度33ノットで32隻が計画され24隻が竣工、第二次世界大戦では米海軍の中核として活躍した。戦後は数度の大改装を行い1990年代初頭 ...
【航空母艦】『CV-7 ワスプ』装甲を持たなかったことが仇となった悲運の空母
(画像はwikipediaより転載) 要約 航空母艦ワスプはワシントン条約制限内で建造された米国空母で1940年4月25日竣工、排水量16,000トン、全長220m、最高速度31ノットである。小型の船体に航空機を大量に搭載できるようにした結果、装甲を犠牲にすることになった。第 ...
【航空母艦】『CV-5,6,8 ヨークタウン級』米軍劣勢を支えた殊勲クラス
(画像はwikipediaより転載) 要約 ヨークタウン級はワシントン条約制限内で建造された米国空母である。1937年9月30日竣工、排水量19,000トン、全長251mで最高速度は34ノット、航空機約90機を搭載できる。防御力も空母レンジャーの経験を踏まえ防御力が強化されてい ...
【戦艦】『テネシー級 戦艦』初の電気推進機関を採用した米国標準戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 戦艦テネシー級は排水量32,600トン、全長190m、速力21ノットの米国戦艦である。同型艦は2隻で主砲は35.6cm砲を装備、水中防御を強化したのが特徴である。真珠湾攻撃時には2隻とも真珠湾に在泊、両艦ともに被害を受ける。その後 ...
【戦艦】『コロラド級 戦艦』戦艦長門に匹敵する40.6cm砲搭載艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 コロラド級は1923年8月30日に竣工した米海軍の戦艦で日本の長門型戦艦に対抗して建造された戦艦である。3隻が建造されており、排水量32,600トン、最高速度は21ノット、主砲は長門型と同じ40.6cm砲を搭載する。真珠湾攻撃では2隻 ...
【戦艦】『リヴェンジ級(R級) 戦艦』大量生産された38.1cm砲戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 リヴェンジ級は英海軍の戦艦で1番艦は1916年5月に竣工、排水量29,150トン、全長190m、最高速度23ノット、主砲は42口径38.1cm連装砲4基を装備する。クイーン・エリザベス級戦艦の廉価版ともいえる艦で同型艦は5隻建造された。艦 ...
【戦艦】『戦艦 ヴァンガード』戦後に完成した英海軍最後の戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 ヴァンガードは英海軍の戦艦で英海軍最後の戦艦である。1946年4月25日竣工、排水量44,500トン、全長248m、最大速度30ノット、主砲は42口径38.1cm連装砲4基を装備する。戦時急造戦艦であるため主砲は空母へと改装された戦艦から ...
【戦艦】『巡洋戦艦 フッド』ビスマルクに撃沈された巨大戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 巡洋戦艦フッドはドイツ海軍の戦艦マッケンゼン級に対抗して4隻が建造された英国海軍の巡洋戦艦である。1920年3月5日竣工、排水量41,125トン、全長262m、最大速度29.5ノット、主砲は42口径38.1cm連装砲4基を装備する。第二次世 ...
【戦艦】『レナウン級 巡洋戦艦』第二次世界大戦で活躍した歴戦の戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 レナウン級はR級戦艦の6番艦、7番艦に相当する戦艦を巡洋戦艦に改造した戦艦であった。1番艦は1916年9月20日竣工、排水量27,650トン、全長242m、最大速度31.5ノット、主砲は42口径38.1cm連装砲3基を装備する。2度の近代化改装を ...
【戦艦】『クイーン・エリザベス級戦艦』火力、装甲、速度トップクラスの傑作戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 クイーン・エリザベス級は英国海軍の戦艦で1番艦は1915年1月15日に竣工した。排水量27,500トン、全長197m、最大速度25ノット、主砲は42口径38.1cm連装砲4基を装備する。超ド級戦艦を上回る超々弩級戦艦として建造、主砲は計画時 ...
【戦艦】『戦艦 丹後』ロシア海軍主力戦艦ポルタワ
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 戦艦丹後はロシア海軍戦艦ポルタワとして建造され、日露戦争において日本帝国海軍が鹵獲した戦艦である。1897年に竣工、排水量10,960トン、全長115m、最大速度16.2ノット、主砲は45口径30.5cm連装砲2基を装備する。大破着底して ...
【戦艦】『筑波型巡洋戦艦』建造中に旧式艦となってしまった巡洋戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 筑波型は日本帝国海軍の巡洋戦艦で排水量13,750トン、全長137m、最大速度21ノット、主砲は45口径30.5cm連装砲2基を装備する。日露戦争で喪失した戦艦の補充のために建造されたが、建造中にドレットノート級戦艦が完成していたた ...
【戦艦】『鞍馬型巡洋戦艦』竣工した瞬間から旧式戦艦
(画像は伊吹 以下画像はwikipediaより転載) 要約 鞍馬型は日本帝国海軍の装甲巡洋艦で排水量14,500トン、全長148m、最大速度21ノット、主砲は45口径30.5cm速射連装砲2基を装備する。起工後、艦艇類別が巡洋戦艦に変更された。日露戦争中に起工されたものの戦争はす ...
【戦艦】『キング・ジョージ5世級 戦艦』ビスマルク級に対抗して建造された英戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 キング・ジョージ5世級は英海軍の戦艦で排水量36,727トン、全長227m、最大速度28ノット、主砲は45口径35.6cm砲4連装2基連装1基を装備する。ドイツのビスマルク級戦艦に対抗する目的で建造された無条約時代の戦艦で5隻が建造さ ...
【戦艦】『ネルソン級 戦艦』斬新な外観を持つ条約時代の戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 ネルソン級は英国海軍の戦艦で排水量33,950トン、全長220m、最大速度23ノット、主砲は45口径40.6cm砲3連装3基である。条約時代に建造された戦艦で艦橋前部に主砲3基を集中して配置する独特の構造をとっている。重装甲で重火力 ...
【戦艦】『天城型巡洋戦艦』空母へと改装された高速戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 天城型は日本帝国海軍が計画した巡洋戦艦で排水量41,000トン、全長253m、最大速度30ノットを発揮する予定であった。八八艦隊計画の一環として建造された巡洋戦艦で装甲以外はほとんどの能力で加賀型戦艦を上回っている。ワシ ...
【戦艦】『加賀型戦艦』八八艦隊計画で誕生した改長門型戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 加賀型は日本帝国海軍が蜂八艦隊計画に基づいて建造した戦艦で排水量39,900トン、全長234m、最大速度26.5ノット、45口径41cm連装砲5基を搭載する予定であった。排水量、主砲数、装甲は長門型を上回り、速度は長門型と同等とい ...
【戦艦】『大和型戦艦』世界最大最強の戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 大和型は日本帝国海軍の戦艦で排水量64,000トン、全長263m、最大速度27ノット、45口径46cm砲3連装3基を装備する。主砲の射程は4万m以上、装甲はバイタル・パート方式で艦橋構造物も計画的に設計された。4隻建造予定であったが ...
【戦艦】『長門型戦艦』世界七大戦艦に数えられた最強戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 長門型は日本帝国海軍の戦艦で排水量32,730トン、全長216m、最大速度26.5ノット、45口径41cm連装砲4基を搭載する。八八艦隊の第一号として建造された艦で日本で初めて30,000トンを超えた戦艦である。ユトランド海戦の戦訓を取り ...
【戦艦】『伊勢型戦艦』航空戦艦となった改扶桑型戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 伊勢型は日本帝国海軍の戦艦で排水量35,000トン、全長220m、最大速度25ノット、主砲45口径35.6cm砲連装4基、航空機22機を搭載できる(最終時)。扶桑型の3番艦、4番艦として計画されたが扶桑型の欠陥に改良を加えたため伊勢型と ...
【戦艦】『扶桑型戦艦』目立たなかった世界最強戦艦
(以下画像はwikipediaより転載) 要約 扶桑型は1915年11月8日に竣工した日本帝国海軍の戦艦で排水量29,326トン、全長205m、最大速度23ノット、45口径35.6cm砲連装6基を装備する。日本初の超ド級戦艦である。建造中に航空機の発展が加速したために戦艦で初めて高角 ...
【戦艦】『ビスマルク級戦艦』第二次世界大戦に登場したドイツの最新鋭戦艦
(画像はwikipediaより転載) 要約 ビスマルク級は1940年8月24日に竣工したドイツ海軍の戦艦で排水量41,700トン、全長251m、最大速度31ノット、主砲は48.5口径38cm連装砲4基を搭載する。建造当時世界最大級の戦艦であったが対外的には排水量35,000トンとしていた。同 ...
【航空母艦】『CV-4 レンジャー』米空母の基礎となった中型空母
(画像はwikipediaより転載) 要約 レンジャーは1934年6月4日に竣工した米海軍初の「空母として建造された」空母である。排水量14,576トン全長234m、最大速度29ノット、航空機86機を搭載できる。格納庫は半開放型で急降下爆撃機に対する機銃も装備している。第二次世 ...
【戦艦】『金剛型戦艦』太平洋戦争で最も活躍した戦艦
(以下画像は全てwikipediaより転載) 要約 金剛型は1913年8月16日に竣工した日本海軍の巡洋戦艦、戦艦である。最終時は排水量31,720トン、全長219m、最高速度30ノットで主砲は45口径35.6cm砲連装4基を搭載する。技術移転の目的で1隻は英国で建造、姉妹艦3隻は日本で ...
【航空母艦】『CV-2,3 レキシントン級航空母艦』同型艦サラトガと共に日本空母部隊と激闘
(画像はwikipediaより転載) 要約 レキシントン級は1927年11月16日に竣工した米海軍最初の実用空母である。排水量36,000トン、全長271m、最高速度35ノット、艦載機90機を搭載できる。条約下の建造であったが排水量は条約の規定を3,000トン上回っている。過渡期の空 ...
【航空母艦】『ラングレー』米海軍初の航空母艦
(画像はwikipediaより転載) 要約 ラングレーは1922年3月20日に竣工した米海軍初の航空母艦である。排水量11,500トン、全長165m、最高速度15.5ノット、航空機36機を搭載できる。給炭艦を航空母艦に改装した艦で同時期の空母鳳翔に比べて小型で速力も遅かった。この ...
【航空母艦】『大鳳』わずか3ヶ月半で撃沈された重装甲空母
(画像はwikipediaより転載) 要約 大鳳は1944年3月7日に竣工した日本海軍の航空母艦で排水量29,300トン、全長261m、最大速度33ノット、航空機53機を搭載できる。飛行甲板に装甲を施した空母で、これにより重心位置が上昇したため艦内甲板は翔鶴型より1層減らしてお ...
【航空母艦】『翔鶴型航空母艦』開戦から機動部隊の中核として戦った歴戦の空母
(画像は瑞鶴 wikipediaより転載) 要約 翔鶴型は1941年8月8日に竣工した日本海軍の航空母艦で排水量25,675トン、全長258m、最高速度34ノット、航空機84機を搭載できる。前級飛龍型を大型化した空母で機関は大和級戦艦と同じ機関を使用しているため大型空母であり ...