(画像はwikipediaより転載) 福本繁夫の経歴 撃墜72機といわれる謎の多い撃墜王である。 生年月日不明である。1920年前後生まれ。乙種予科練7期生なので、1936年6月予科練7期生として海軍に入隊したと推定される(但し、1935年とする資料もあり)。1939年3月飛練 ...
カテゴリ: 航空機
【戦闘機】『戦闘機・襲撃機 キ102(五式複戦、五式双発襲撃機)』太平洋戦争中期に完成しながらも不採用となった高性能双発機
(画像はwikipediaより転載) 要約 キ102とは、土井武夫技師を設計主務者として川崎航空機が開発した双発戦闘機である。キ45(二式複座戦闘機屠龍)をベースとして開発、高性能双発機で複座型の襲撃機タイプ、単座の高高度戦闘機タイプが存在した。初飛行は1944年3月 ...
【爆撃機】『四式重爆撃機 飛龍』日本爆撃機の最高傑作
(画像はwikipediaより転載) 要約 四式重爆飛龍は小沢久之丞技師を設計主務者として三菱重工が開発した高速重爆である。初飛行は1942年12月27日で全幅22.5m、最高速度537km/h、航続距離3,800km、20mm機関砲1門、12.7mm機関砲4門に800kg爆弾1発を搭載することができる ...
【爆撃機】『九七式重爆撃機』義烈空挺隊の乗機にもなった日本陸軍初の近代爆撃機
(画像はwikipediaより転載) 要約 九七式重爆は三菱重工業によって開発された陸軍初の近代的重爆撃機である。初飛行は1937年で全幅22.5m、最高速度478km/hで航続距離は2,700km、12.7mm機関砲1門、7.7mm機銃5挺、1,000kgの爆弾を搭載できる。中島、三菱の競作であり、 ...
【爆撃機】『百式重爆撃機 呑龍』名機の板挟みとなった戦闘機不要爆撃機
(画像はwikipediaより転載) 要約 百式重爆呑龍は小山悌技師を設計主務者として中島飛行機が開発した重爆撃機である。初飛行は1939年8月で全幅20m、最高速度492km/h、航続距離は2,000km、20mm機関砲1門、7.92mm機銃5挺、750kgの爆弾を搭載できる。戦闘機の援護を不要 ...
【戦闘機】『局地戦闘機 キ88』計画のみに終わった37mm砲装備の重武装戦闘機
(画像は飛燕甲 wikipediaより転載) 要約 キ88は土井武夫技師を設計主務者として川崎飛行機が開発した局地戦闘機である。計画のみの機体で機首に37mm機関砲を装備、ハ140エンジンを2基串型に配置したキ64のエンジンの前方エンジンを取り除き、そのスペースに37mm機 ...
【爆撃機】『大型陸上攻撃機 連山』戦争末期に完成した高速4発重爆
(画像はwikipediaより転載) 要約 連山は松村健一技師を設計主務者として中島飛行機が開発した大型爆撃機である。全幅33m、初飛行は1944年10月23日で最高速度593km/h、航続距離は7,500km、20mm機銃6門、13mm機銃4挺、最大4,000kgの爆弾を搭載できる。遠距離の米軍基 ...
【爆撃機】『一式陸上攻撃機』革新的な機体設計をもつ超高性能機
(画像はwikipediaより転載) 要約 一式陸攻は本庄季郎技師を設計主務者として三菱重工が開発した双発爆撃機で九六式陸上攻撃機の後継機にあたる。全幅25m、初飛行は1939年10月23日で最高速度は437km/h、航続距離は6,000km、20mm機銃2門、7.7mm機銃3挺を装備、800kg爆 ...
【爆撃機】『大型陸上攻撃機 深山』6機のみ製作された全幅42mの超巨大爆撃機
(画像はwikipediaより転載) 要約 深山は松村健一技師を設計主務者として中島飛行機が開発した4発エンジンを装備した大型陸上攻撃機である。初飛行は1941年4月で最高速度420km/h、航続距離は5,000kmに達した。全幅はB-29に匹敵する42mに達したが、性能が海軍の要求値 ...
【偵察機】『百式司令部偵察機』最高速度630km/hを記録した傑作戦略偵察機
(画像はwikipediaより転載) 要約 百式司令部偵察機は久保富夫技師を設計主務者として三菱重工業が開発した航空機である。世界初の戦略偵察機九七式司令部偵察機の後継機で初飛行は1939年11月、全幅14.7m、航続距離4,000km、最高速度は三型で630km/h、四型では10,000 ...
【爆撃機】『九六式陸上攻撃機』戦闘機不要と言わしめた高速爆撃機
(画像はwikipediaより転載) 要約 九六式陸上攻撃機は本庄季郎技師を設計主務者として三菱重工が開発した全金属製双発爆撃機である。初飛行は1935年7月で全幅25m、最高速度348km/h、航続距離4,500km、爆装最大800kgとそれまでの攻撃機を超越する高性能を示した。最高 ...
【爆撃機】『流星』日の目を見なかった万能機
(画像はwikipediaより転載) 要約 流星は尾崎紀男を設計主務者として愛知航空機が開発した戦闘機、爆撃機、攻撃機の3機種の機能を全て兼ね備える万能機である。初飛行は1941年12月で全幅14m、最高速度は567km/h、航続距離1,852km、20mm機関砲2門、13mm機銃1挺を装備 ...
【もう飛行機に翼なんていらない!】片翼帰還兵列伝
(画像はwikipediaより転載) 判明している片翼帰還一覧 樫村寛一少尉 南義美大尉 森田勝二二飛曹 ネゲヴ空中衝突事故 F-16空中衝突事故 おまけA-10片翼飛行 樫村寛一少尉 1937年12月9日、南昌攻撃の際の空戦で中国機と衝突、左翼の1/3を失いながらも卓越 ...
【戦闘機】『九六式艦上戦闘機』性能要求を時速100km上回った俊足艦戦
(画像はwikipediaより転載) 要約 九六式艦戦は堀越二郎技師が設計、三菱重工業が開発した戦闘機である。初飛行は1935年2月4日で全幅11m、最大速度406km/h、航続距離1,200km、7.7mm機銃2挺を装備する。試作機である九試単座戦闘機は当時海軍で制式採用されていた九〇 ...
【戦闘機】『液冷重戦闘機 キ60』実戦部隊に配備された試作重戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 要約 キ60は太平洋戦争開戦前に開発された液冷重戦闘機で設計主務者は土井武夫技師、川崎航空機によって開発された。初飛行は1941年3月で全幅9.8m、最高速度560km、20mm機関砲2門、12.7mm機関砲2門を装備する。三式戦闘機飛燕とは「姉妹 ...
【偵察機】『九七式司令部偵察機』海軍でも採用された世界初の戦略偵察機
(画像はwikipediaより転載) 要約 九七式司令部偵察機は久保富夫技師が設計、三菱重工が開発した機体である。初飛行は1936年で全幅12m、最高速度510km/h(2型)、航続距離2,400km、7.7mm機銃1挺を装備する。試作機は陸軍の性能要求を上回る480km/hを発揮、当時最新鋭 ...
【戦闘機】『局地戦闘機 閃電』レシプロ機の限界に挑戦した双胴の稲妻
(画像は雷電 wikipediaより転載) 要約 閃電は単発双胴推進式という珍しい形の局地戦闘機として計画された。設計者は佐野栄太郎技師で三菱重工業により開発される予定であった機体である。計算上の最高速度は759km/hとされており、仮に完成していたとすれば日本で ...
【偵察機】『零式観測機』帝国海軍最強の複葉機
(画像はwikipediaより転載) 要約 零式観測機とは佐野栄太郎技師が設計、三菱重工業が開発した航空機である。本機は艦砲の弾着観測専用に開発された航空機で全金属製日本海軍最後の複葉機である。初飛行は1936年6月22日で全幅11m、最高速度370km/h、航続距離1,070km ...
【戦闘機】『烈風』究極の空力特性を持った革命機
(画像はwikipediaより転載) 要約 烈風は堀越二郎技師が設計、三菱航空機が開発した戦闘機である。零式艦上戦闘機の後継機として計画されたが紆余曲折があり、結局、終戦までに試作機7機が完成したのみである。初飛行は1944年5月で全幅14m、最高速度627km/h、20mm機 ...
【戦闘機】『局地戦闘機 震電』海軍期待のエンテ式高性能迎撃機
(画像はwikipediaより転載) 要約 震電は鶴野正敬技師が設計、九州飛行機が開発した戦闘機である。初飛行は1945年8月3日で全幅11m、最高速度750km/h(計画値)、航続距離2,000km(計画値)、30mm機関砲4門を装備する予定であった。当時としては珍しい主翼が機体重心 ...
【戦闘機】『局地戦闘機 紫電改』伝説になった万能戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 要約 紫電改は菊原静男技師が設計、川西航空機が開発した戦闘機である。初飛行は1944年1月1日で全幅12m、最高速度は610km/h、航続距離2,392km、20mm機関砲4門を装備する。零式艦上戦闘機と並んで戦後最も有名な戦闘機と言っていいだろう ...
【爆撃機】『陸上爆撃機 銀河』時代を超越した超高性能機
(画像はwikipediaより転載) 要約 銀河は山中正夫・三木忠直が設計、海軍航空技術廠が開発した海軍唯一の陸上爆撃機である。初飛行は1942年6月で全幅20m、最高速度546km/h、航続距離5,370km、500kg爆弾2発または800kg爆弾1発を搭載、20mm機関砲2門を装備する。当時の ...
【戦闘機】『九五式戦闘機』日本陸軍最後にして最強の複葉戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 要約 九五式戦闘機は川崎航空機が開発した戦闘機で初期の日中戦争で活躍した複葉機である。初飛行は1935年3月で全幅10m、最大速度400km/h、航続距離1,100km、7.7mm機銃を装備する。複葉機としては究極の高性能であり、最高速度は400km/h ...
【戦闘機】『紫電』フロートを脱いだ高速機
(画像はwikipediaより転載) 要約 紫電は菊原静男技師が設計、川西航空機が開発した戦闘機である。全幅12m、20mm機関砲2門、7.7mm機銃2挺を装備。初飛行は1942年12月31日で最高速度は583km/h、航続距離2,545kmであった。水上戦闘機強風のフロートを外し陸上機化した ...
【戦闘機】『月光』日本を護った落ちこぼれ戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 要約 月光は中村勝治、大野和男技師が設計、中島飛行機が開発した双発戦闘機である。初飛行は1941年5月2日で全幅17m、最高速度507km/h、航続距離2,547km、250kg爆弾2発が搭載できる他、20mm機関砲等も装備していた。当初は、陸上攻撃機の ...
【戦闘機】『試作高高度戦闘機 キ87』成層圏での戦闘を想定した中島飛行機最後の戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 要約 キ87は小山悌技師が設計、中島飛行機が開発した高高度迎撃用の重戦闘機である。全幅13m、最大速度689km/h(計画値)、航続距離1,600kmプラス空戦30分(計画値)であった。成層圏での運用を想定した究極の戦闘機であった。1945年2月 ...
【爆撃機】『戦略偵察爆撃機 キ74』与圧キャビンと排気タービンを備えた高高度爆撃機
(画像はwikipediaより転載) 要約 キ74は立川飛行機が開発した長距離偵察爆撃機である。全幅27m、12.7mm機関砲、500kg爆弾1発を搭載することができる。初飛行は1944年5月で排気タービン過給器と与圧キャビンを装備しており、高度8,500mで570km/hの高速飛行を実現した ...
【戦闘機】『局地戦闘機 雷電』日本最強の大型機キラー
(画像はwikipediaより転載) 要約 雷電は堀越二郎技師が設計、三菱重工業が開発した日本海軍初の局地戦闘機である。初飛行は1942年10月で全幅11m、最高速度は596km/h、航続距離2,519km、20mm機関砲4門を装備する。大型の火星エンジンを装備したため前方視認性が悪く ...
【戦闘機】『試作遠距離戦闘機 キ83』日本機最高速の双発遠距離戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 要約 キ83は久保富夫が設計、三菱重工が開発した双発複座戦闘機である。全幅15.5m、航続距離3,500km、30mm機関砲2門、20mm機関砲2門を装備する。初飛行は1944年11月で最高速度は686km/hと高速であった。構造は極めてユニークで一見双発単 ...
【戦闘機】『試作高速戦闘機 キ64』試験飛行で690km/hを記録した川崎の意欲作
(画像はwikipediaより転載) 要約 キ64は土井武夫が設計、川崎航空機が試作した戦闘機である。全幅13.5m、初飛行は1943年12月で最高速度は690km/hを発揮した。エンジンはDB601エンジンをライセンス生産したハ40を2基連結したハ201で二重反転プロペラを備えている。外 ...