(画像はwikipediaより転載) 要約 VP70とは、H&K社が1970年に発表した自動拳銃で、シンプル、低価格を実現させようとした銃で、世界初のポリマーフレームを採用し、9mmパラベラム弾使用でありながらストレートブローバック機構とするなど挑戦的な銃であった。専用ス ...
カテゴリ:銃 -gun- > ハンドガン
【実銃】『コルトリボルバーの変遷』
(画像はキャバルリー wikipediaより転載) コルト リボルバーの変遷 コルト社創業 (画像はM1836パターソン wikipediaより転載) 1836年に創業したコルト社は、銃器に興味のない人でも知っているほどの知名度の高い銃器メーカーである。創業者 ...
【実銃】『デトニクス45コンバットマスター』携行できる45口径コンパクトピストル
(画像はwikipediaより転載) 要約 デトニクスコンバットマスターとは、1976年にパット・イェーツによって開発されたM1911のコンパクトモデルである。スライド、フレームが極端に短縮された上にコーンバレル、三重のリコイルスプリング、外観上は後端上部を大きく切り ...
【実銃】『スターム・ルガー アメリカンピストル』頑丈なポリマーフレームピストル
(画像はwikipediaより転載) 要約 アメリカンピストルはスタームルガー社が2016年に発売したポリマーフレーム9mmDA(ダブルアクション)ピストルである。前作SR9の後継ピストルであるがSR9をベースにせずに全くの新規で製造されている。セイフティはトリガーセイフ ...
【実銃】『SIG P220』プレス加工を導入したSIG社製ダブルアクションピストル
(画像はwikipediaより転載) 要約 SIG P220とは、スイスのSIG社が1974年に開発したダブルアクションオートマチックハンドガンである。前作P210は高性能のピストルであったが削り出し工法で製造単価が高い上に重量が重くSA(シングルアクション)であることが弱点であ ...
【実銃】『コルト キングコブラ』パイソンの影に隠れた名作357マグナム銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 コルトキングコブラとは、1986年に発売されたコルト社のダブルアクションリボルバーで357マグナム弾を発射することができる。トルーパーをベースにヘビーバレル、バレルシュラウドを追加、ベンチリブを廃止した。同社のパイソンに似 ...
【実銃】『スターム・ルガーSR1911』スターム・ルガー社製ガバメント
(画像はwikipediaより転載) 要約 SR1911は2012年に発売したスタームルガー社のコルトM1911クローンである。装弾数8発で内部構造はM1911とほぼ同じであるがスタームルガー社使いやすくカスタムが施してある。製造はロストワックス製法でバレルブッシングの精度が高 ...
【実銃】『ウィルディピストル』チャールズ・ブロンソン愛用の超大型拳銃
(画像はwikipediaより転載) 要約 ウィルディピストルとは、米国で1973年に発売された大口径ハンドガンである。自動小銃と同じガスオペレーション機構を採用しており、映画『スーパーマグナム』でチャールズ・ブロンソンが使用し人気になった。2011年に一時販売が中 ...
【実銃】『スターム・ルガー SR9』バランスの良いロースライドプロファイルガン
(画像はwikipediaより転載) 要約 SR9は2007年にスタームルガー社から発売された9mm弾仕様のピストルである。グロック17の成功を研究した上でポリマーフレームや重めのトリガープル等、グロックの長所を取り入れた上にサムセイフティの設置等グロック以上の安全性 ...
【実銃】『スターム・ルガー P345』最後のPシリーズ
(画像はwikipediaより転載) 要約 P345は2006年にスターム・ルガー社が発売した自動拳銃である。全長190mm、重量810g、装弾数8発で45ACP弾を使用する。P97で不評であった大きすぎるグリップを縮小、チェッカリングを入れた。さらにスライドも薄くしている。これら ...
【実銃】『スターム・ルガー P85シリーズ』堅牢で低価格、高性能。実用本位の9mmオート
(画像はP89 wikipediaより転載) 要約 P85は1987年にスターム・ルガー社が開発したハンドガンである。米軍の次期制式採用拳銃トライアルのために開発された銃で生産を工夫することで品質を落とさずに低価格を実現している。構造はシンプルで頑丈、高性能であるが ...
【実銃】『S&W M2206』プリンキング用22口径オート
(画像はS&W M41 wikipediaより転載) 要約 M2206は1990年にS&W社が発売した22口径プリンキング用ハンドガンである。既製品であるM61エスコートを大型化したピストルで重量650g、装弾数12発であった。製造方法を工夫することでコストダウンが図られているが操作性 ...
【実銃】『コルト オフィシャルポリス』世界で最も売れた警察用ハンドガン
(画像はwikipediaより転載) 要約 オフィシャルポリスはM1892の後継モデルでM1892が32口径であったのに対して38口径と大口径化している。それまでのコルトリボルバーの欠点を克服しており信頼性が向上している。軍用目当てに開発した銃であったが警察用として人気 ...
【実銃】『S&W M&Pボディーガード38』Jフレーム38口径+P弾を発射できる護身用リボルバー
(画像はS&WM442 wikipediaより転載) 要約 M&Pボディーガード38はS&W社が2010年に発売した38口径の小型リボルバーでデザインはM38エアウェイトの影響を強く受けている。しかしサムピースが廃止されフレーム上部にシリンダーのリリースボタンが設置された他、エジ ...
【実銃】『コルトM1917 / ニューサービス』爆発的超大人気リボルバー
(画像はwikipediaより転載) 要約 米軍に制式採用されたM1892は38口径弾の低威力が問題となった。このためM1892を45ロングコルト仕様にしたのがニューサービスである。1909年に制式採用、M1911の登場まで米軍で使用された。その後も45ACP弾仕様に改造されたものがM ...
【実銃】『コルト ガバメント380』元祖コルト社が開発したミニガバメント
(画像はwikipediaより転載) 要約 コルトガバメント380はコルト社が1979年に発売した380ACP弾を使用するピストルである。このサイズのピストルには珍しくショートリコイル方式を採用している。外観はM1911に似ているがグリップセイフティは廃止されている。装弾数7 ...
【実銃】『コルト Z40』歴史に埋もれたコルト、CZ社の共作ピストル
(画像はCZ社の伝説CZ75初期型! wikipediaより転載) 要約 Z40は1997年にコルト社が発売したDAピストルである。ダブルアクション(DA)ピストルの実績が少ないコルト社がDAピストルに豊富な実績を持つCZ社に設計を依頼して発売した40S&W弾仕様のピストルでDAO(ダ ...
【実銃】『S&W ボディーガード380』S&Wが生んだ高性能護身用ハンドガン
(画像はwikipediaより転載) 要約 2008年にスタームルガー社が発売したLCPに対抗してS&W社が2011年に発売したのがボディーガードM&Pである。380ACP弾を使用する護身用のハンドガンで装弾数は6発、小型であるがショートリコイル機構を備えている。スライドはステン ...
【実銃】『コルト SAA』西部を制したピースメーカー
(画像はwikipediaより転載) 要約 シングルアクションアーミー(SAA)は1873年にコルト社が開発したリボルバーであった。金属カートリッジを使用する。それまでのコルト製品がオープントップ方式であったのに対してソリッドフレームを採用したためフレームの強度が ...
【実銃】『コルト ジュニア』25口径、ハンマー露出式ポケットピストル
(画像がなかったのでベストポケット! wikipediaより転載) 要約 コルトジュニアは1958年にコルト社から発売したポケットピストルである。コルト社が以前に発売したベストポケットがストライカー方式で薬室に装弾されていることを確認することが難しいという問題 ...
【実銃】『コルト M1878』コルト社初の大型DAリボルバー
(画像はM1878 wikipediaより転載) 要約 M1878はコルト社初のDAリボルバーM1877の口径をウィンチェスターM1873と互換性のある44-40弾を使用できるようにしたモデルで1878年に発売された。大口径化したことによりフレームを大型化して各部を強化している。メインス ...
【実銃】『レミントン ジグザグデリンジャー』
(画像はwikipediaより転載) 要約 ジグザクデリンジャーは1860年にレミントン社によって発売された6連発ハンドガンである。金属カートリッジを使用するモデルで銃身は6本、DA機構を採用している。1年程度しか生産されておらず生産数は1,000挺であるため現在では大変 ...
【実銃】『スタームルガー オールドアーミー』1970年代に発売されたパーカッション式リボルバー
(画像はwikipediaより転載) 要約 オールドアーミーはスターム・ルガー社が1970年に発売したパーカッション式リボルバーである。当時のブームに乗ったものでブラックホークをベースにしているため機構は最新である。トランス・ファーバーは装備されていないものの安 ...
【実銃】『スタームルガー ベアキャット】22口径の小型軽量キットガンの傑作
(画像はwikipediaより転載) 要約 ベアキャットは1958年にスターム・ルガー社が発売した22口径リボルバーである。キットガンで全長229mm、重量480gと軽量で尚且つ低価格である。同社の大ヒット作で現在でも生産されている。 スターム・ルガーベアキャット ...
【実銃】『レミントン M1858 ビールスリボルバー』
(画像はwikipediaより転載) 要約 M1858 ビールスリボルバーはレミントン社が1858年に発売したパーカッション式リボルバーである。44口径装弾数は6発でソリッドフレームを採用している。このためコルト社のリボルバーに比べるとフレームの強度は高かった。1873年ま ...
【実銃】『ハイ・スタンダード ダブルナイン』SAA風スイングアウト方式DAリボルバー
(画像はwikipediaより転載) 要約 ダブルナインはハイ・スタンダード社が1960年に発売したSAリボルバーである。22LR弾使用で装弾数は9発、1950年代の西部劇ブームにあやかって発売された。外観はコルトSAAに似せておりフレームはアルミ製、バレルとシリンダーは鋼 ...
【実銃】『ハイ・スタンダード センチネル』ハイ・スタンダード社初のリボルバー
(画像はwikipediaより転載) 要約 センチネルはハイ・スタンダード社初のリボルバーである。使用弾薬は22LR弾で装弾数は9発、一体型フレームを採用したDA方式である。構造はスタームルガー社のリボルバーに似ているがこれはセンチネルの設計者がのちにスタームルガ ...
【実銃】『コルトフロンティア スカウト』22口径のピースメーカー
(画像はコルトSAAアーティラリー wikipediaより転載) 要約 コルトフロンティアスカウトは1957年に発売されたSAAの22口径モデルである。1950年代の西部劇ブームによりSAAの人気が高まったがため「遊び用」のSAAとして同モデルを発売した。価格を低く抑えたため大 ...
【実銃】『コルト ニューポケット/ポリス』コルトリボルバーのエポックメイキング的存在
(画像はwikipediaより転載) 要約 ニューポケットは32口径6連発のリボルバーで1896年に発売された。前作M1892の欠点であった射撃時にシリンダーが銃身からずれてしまうという問題を解消したモデルでそれまで反時計回りであったシリンダーを時計回りに変更、サイド ...
【実銃】『コルト M1892』米軍初のスイングアウト式DAリボルバー
(画像はwikipediaより転載) 要約 M1892は、当時の世界の軍用拳銃の潮流である小口径化、ダブルアクション(DA)化の流れでコルトSAAに代わり米軍制式採用となったDAリボルバーである。口径は38口径ロングコルトでスイングアウト方式を採用している。シリンダースト ...