(画像はwikipediaより転載)
戦艦ナヴァリンはロシア海軍初の1万トン級戦艦である。主砲こそ古かったものの低い乾舷と40cmに及ぶ重装甲によって建造当時は撃沈不可能と言われていた。1904年、バルチック艦隊に配属され、日本海海戦で鈴木貫太郎司令麾下の駆逐艦隊の攻撃により撃沈された。
戦艦ナヴァリン 〜概要〜
性能
通常排水量 10206トン
最大排水量 -トン
全長 109m
全幅 20.42m
吃水 8.38m
機関出力 9140馬力
最大速力 15.5ノット
航続距離 3050海里/10ノット
乗員 622名
武装 35口径30.5cm砲連装2基
15.2cm砲単装8基
4.7cm砲単装8基
3.7cm砲単装15基
38.1cm水上発射管6門
装甲 舷側 40.6cm
甲板 6.3cm
主砲 30.5cm
同型艦 1隻
特徴
戦艦ナヴァリンはバルト艦隊用に建造されたバルト艦隊初の1万トン級戦艦である。舷側で最大40.6cmにもなる複合装甲と並列で配置された4本の煙突が特徴である。その他司令塔や主砲にはフランス製のニッケル鋼が使用され防御力の強化が図られており、さらに極めて低い乾舷を採用したため、船体面積を減らすことができ、重装甲と相まって就役当時は砲撃での撃破は不能と看做されていた。
逆に乾舷の低さは高い防御力を発揮はしたが航洋性という点から見ると欠点であった。主砲は30.5cm連装砲2基と当時の平均的な装備であったが、当時でもすでに旧式化している黒色火薬を使用していた。
同型艦
ナヴァリン(起工1890年5月、竣工1895年6月)
戦歴
1890年に起工し、1891年10月に進水したナヴァリンであったが、装備の納入が遅れたことやボイラーの不具合によって竣工したのは1896年と遅かった。竣工したナヴァリンは予定通りバルト艦隊に配備され、地中海を中心に活動した。1898年にはスエズ運河からシンガポール、香港を経て極東に派遣され、義和団の乱の鎮圧に活躍した。
1902年、義和団の乱の鎮圧が完了するとナヴァリンはバルト海に戻った。そこで改修を受ける。この改修によってナヴァリンは測距儀、無線機が装備された。さらに砲塔の増設も行われている。1904年に日露戦争が勃発するとナヴァリンはバルチック艦隊に配属され、喜望峰を周り極東へ向かった。1905年日本海海戦において「鬼貫太郎」こと鈴木貫太郎司令率いる駆逐艦隊の雷撃により撃沈された。
⇒艦船一覧へ戻る
|
|
|
↓良かったらクリックして下さい。
ミリタリーランキング
コメント