私が零戦の搭乗員に興味を持つきっかけになった本!。。。ではない。私が零戦搭乗員に興味を持ったのは中学二年生の時に岩本徹三『零戦撃墜王』を西友の古本市で見つけたのがきっかけだ。学校にある図鑑に胴体に桜の撃墜マークをたくさん描いた零戦の絵があり、「撃墜200機以上」の〇×△の機体と書いてあった。古本市でたまたま岩本徹三『零戦撃墜王』を発見して、図鑑にそんな絵が描いてあったなーなんかこの人っぽい(著者〇×△氏。もちろん1回図鑑を観ただけで名前を記憶できる能力は私にはない)と思い、購入。これが零戦搭乗員に興味を持ったきっかけだ。
その後、徐々に興味が広がり、他の搭乗員の本も読むようになった。まあ、これは高校を卒業してからなのでだいぶ後だ。タイミングが悪かった。ちょうどその時は戦後50周年ということで多くの搭乗員が本を出版していた。搭乗員自体もまだ70〜80代で健在だった。私はどんどんはまり込んでいったのだ。
その中に坂井氏の著作もあった。『零戦の運命』『零戦の真実』『零戦の最期』の三部作は全てリアルタイムで読んでいる。しかし何故か『大空のサムライ』は読まなかった。当時の私は正直言って零戦搭乗員の撃墜数を知りたかったのだ。坂井三郎氏の撃墜数は64機というのは有名だ(まあ創作なのだが。。。)。なので敢て記録を読み解いてみる必要もないという訳だ。
まあ、そうはいっても著名な搭乗員、一度は読んでみなければなるまいと思い、結構後になって読んだのが『大空のサムライ』だ。恐らく2000年代に入ってからだと思う。感想としてはまあ、想像通り。当たり前だ。それ以前に私は坂井氏の著作というのは沢山読んでいる。書いてあることは知っていることばかりだ。
ただ、私は今一つ他の著作と比べて面白くは感じなかった。理由は全体的に文章がきれいでスマートなのだ。登場する搭乗員も他の著者のものだとそれぞれ戦後、本を上梓している搭乗員が同じ部隊にいてそれぞれ名前が確認できたりとそれなりに関係があるのだが、『大空のサムライ』に至ってはほとんどそれがなかった。
何か別の世界の話のような気がした。これも私が興味を持てなかった理由の一つだった。最近になって本書はゴーストライターが書いたものだと知った(神立尚紀『祖父たちの零戦』)。ただ、内容はフィクションを多少含むがほとんどは事実のようだ。ただ、有名な敵基地上空での編隊宙返りはどうも眉唾物だという。しかし比島で一時的に捕虜になった陸攻搭乗員達が司令部の命令で敵基地に体当たりさせられるというエピソードがあったがこれは事実であったようだ。
これは戦史家の森史朗氏が『攻防―ラバウル航空隊 発進篇』という著書の中で詳しく調べている。ゴーストライターが書いたとはいえ、坂井氏に無断で書いている訳ではないので坂井氏の著書と考えていいと私は思っている。零戦搭乗員にあまり興味はないが、零戦に興味があったり戦史に興味があったりする人の入門書としては良いと思う。まず藤岡弘主演『大空のサムライ』から入ってそれから原作という順番がいいかな。
|
|
|