01_流星
(画像はwikipediaより転載)

 

要約

 流星は尾崎紀男を設計主務者として愛知航空機が開発した戦闘機、爆撃機、攻撃機の3機種の機能を全て兼ね備える万能機である。初飛行は1941年12月で最高速度は567km/h、800kg爆弾を搭載することができる。111機が製造され実戦にも参加したが、ほとんど活躍することなく終戦を迎えた。基本性能だけを見れば世界最高級の航空機であるが、エンジンの不調や各種不調に悩まされた航空機であった。

 

艦上爆撃機 流星

 

性能

全幅 14.4m
全長 11.490m
重量 自重 全高 4.07m
自重 4,030kg
最大速度 567km/h(高度6,000m)
上昇力 6,000mまで10分20秒
上昇限度 11,250m
エンジン出力 1,850馬力(誉12型エンジン)
航続距離 1,852km
乗員 2名
武装 20mm機銃2挺、13mm機銃1挺
爆装 800kg爆弾(または魚雷)1発または
   500kg爆弾1発または
   250kg爆弾2発または
   60kg爆弾6発
初飛行 1941年12月
総生産数 111機
設計・開発 尾崎紀男 / 愛知航空機

 

背景から開発まで

 それまで艦上攻撃機、艦上爆撃機と機種を分けていた海軍航空であったが、機体の性能の進化、また同時に艦艇の性能の向上により艦上攻撃機には高機動性、艦上爆撃機には積載能力の向上というように艦攻と艦爆の設計上の差が少なくなっていった。

 この結果、艦攻と艦爆、そして艦偵の機種統合という動きが現れるようになってきたが、これはまた実施部隊からしても好都合であった。このような事情を踏まえ1941年、海軍は愛知航空機に対して十六試艦上攻撃機という名称で、艦上攻撃機と艦上爆撃機の両方機能を備えた高性能艦上機の開発を命じた。

 

開発

02_流星
(画像はwikipediaより転載)

 

 1941年10月、海軍は愛知航空機に対して十六試艦上攻撃機の開発を命じた。海軍からの性能要求は、当時の新鋭機零戦を上回る速度と武装を持ち、優れた空戦能力を持った艦上攻撃機の能力と艦上爆撃機の能力を持った艦上機の開発という毎度ながらの過酷な要求であった。

 これに対して海軍からの要求を受けた愛知航空機は尾崎紀男技師を設計主務者として計画を策定、1942年1月から本格的な設計が開始された。機体は日本では珍しい逆ガル翼の主翼に胴体内爆弾倉を設け魚雷以外の爆弾はこの爆弾倉内に搭載することとし、これによって空気抵抗の減少を図った。尚、扉は油圧による開閉式である。

 武装は当初は翼内に7.7mm機銃各1挺、後部座席に旋回式7.7mm機銃1挺であったが、増加試作中に武装強化が要求され、翼内に20mm機銃各1挺とされた。さらに1944年には旋回銃も13mm機銃に変更が要求され、結局、20mm機銃2挺と13mm機銃1挺という強力な武装となった。エンジンは誉11型(1,800馬力)でプロペラは4翅VDM定速プロペラが採用されていた。

 1942年12月試作1号機が完成、初飛行が行われた。完成した流星は予想以上に重量があり、さらには誉エンジンのトラブルやその他故障が頻発し、量産に入ったのは1944年4月であった。同年10月には実施部隊で使用できるレベルにまで達したが、その後も実験が続き、制式採用されたのは1945年3月であった。

 生産は開始されたものの東海地震や空襲などにより捗らず、終戦までに合計111機が生産されたのみである。試作機は増加試作機も含め9機(8機の可能性あり)が製造され、これらは試製流星(B7A1)と呼ばれ、その後の量産型はエンジンを誉12型(1,825馬力)または誉21型(2,000馬力)に換装、流星改、または流星11型と呼ばれた(B7A2)。さらに試製流星改一(B7A3)と呼ばれるエンジンをハ42/11型に換装した性能向上型も計画されたが計画のみで終わった。

 

評価

 スペックとしてはエンジン出力、爆弾搭載量では米国艦上攻撃機には劣っていたものの、速度、航続力は上回っており、世界最高性能と言って良い機体であったが、誉エンジンの不調や油圧系統のトラブル泣かされ、稼働率は低かった。流星の実戦部隊が編成されたのが1945年3月であり、初の実戦が7月24日で、英国機動部隊に対するものであった。戦果は不明である。111機製造され、終戦時の残存機が58機と大きく消耗していた。戦闘で撃墜されたものは15機で、その他の消耗の理由は不明である。

 

 

生産数

 愛知飛行機で試作機1機、増加試作機8機、量産機82機、大村の第21航空廠で約20機の合計111機が製造された。終戦時には58機が残存している。

 

戦歴

 1945年3月に流星が制式採用されると同月流星を運用するための部隊第5飛行隊が編成、第一航空艦隊75空(のちの752空)に麾下に配属されることとなった。これが唯一の流星部隊で初の実戦は前述の通り7月24日、25日で英機動部隊である第37機動部隊に対し薄暮攻撃を実施するため流星12機が1733から1818の間に千葉県木更津基地を出撃するが、戦果は無く、夜戦型ヘルキャットの攻撃を受け4機が撃墜されている。8月9日にも12機が出撃、6機が未帰還、13日にも4機が出撃したが全機未帰還、最後の出撃は終戦の日である8月15日の午前中である。

 

まとめ

 

 流星は戦闘機、爆撃機、攻撃機の全てを合わせた万能機となる予定であったが、あまりにも計画が理想的に過ぎた。海軍の性能要求は、当時の日本の技術力を大幅に超えたものであり、その上登場時期も遅すぎた。機体設計は素晴らしかったが、他の戦争後期の日本機同様にエンジンの不調に泣かされた機体でもあった。しかし、工場の工作精度の低下や空襲が頻発したこの時期に至ってはどのような航空機であっても高性能を発揮することは出来なかっただろう。

 

⇒航空機一覧へ戻る

 

amazonで艦上爆撃機 流星を探す

楽天で艦上爆撃機 流星を探す

 

プラモデル HASEGAWA ハセガワ 1/48 愛知 B7A2 艦上攻撃機 流星改
プラモデル HASEGAWA ハセガワ 1/48 愛知 B7A2 艦上攻撃機 流星改
JT49 愛知 B7A2 艦上攻撃機 '流星改'
JT49 愛知 B7A2 艦上攻撃機 '流星改'
ハセガワ 1/48 愛知 B7A2 艦上攻撃機 流星改 19149 JT49
ハセガワ 1/48 愛知 B7A2 艦上攻撃機 流星改 19149 JT49

 

↓良かったらクリックして下さい。


ミリタリーランキング