01_台湾沖航空戦
(画像はwikipediaより転載)

 

要約

 台湾沖航空戦とは1944年10月12日から4日間にかけて行われた米機動部隊に対する航空攻撃である。空母17隻、航空機1,100機の陣容を誇る米海軍第38任務部隊をコテンパンにやっつけようと陸海軍の航空機によって総攻撃をかけたところ攻撃は大成功。空母19隻撃沈をはじめとする大戦果を挙げ米海軍を壊滅させたと思っていたのだが、実際の戦果はほぼ全部誤認で、実は日本の航空部隊が壊滅していたという事件。米国ではフォルモサ航空戦(フォルモサとは台湾の別称)と呼ばれている。

 

台湾沖航空戦

 

02_第38任務部隊
(画像は第38任務部隊 wikipediaより転載)

 

 日本軍が勝手に設定した絶対国防圏を容易に突破した米海軍に対して、海軍では762空が編成された。これは通称「T攻撃部隊」と称され、海軍の熟練搭乗員と気鋭の若年搭乗員で編成された荒天時や夜間の攻撃を主任務とする決戦部隊であった。特に台湾沖に頻繁に発生する台風と共に接近、攻撃をかける戦法を企図していた部隊で名称の由来は「Typoon(台風)」の頭文字、はたまた「Torpedo(魚雷)」の頭文字とも言われている。当時の粗悪乱造で性能の低下した航空機とメチャクチャ練度が低い搭乗員でやるには難しすぎる任務である気もするが、陸軍からも飛行第7戦隊、98戦隊が編入されて米機動部隊の襲来を今や遅しと待ち構えていた。

 そんなさ中の1944年10月10日、太平洋艦隊司令官ニミッツに台湾攻撃を命じられたハルゼー大将は沖縄諸島の日本軍拠点を攻撃する。10月12日にT攻撃部隊が出撃、第38任務部隊に対して以降4日間にわたって航空攻撃を敢行する。その結果、日本軍の戦果は空母19隻、戦艦4隻、巡洋艦7隻撃沈、その他15隻撃沈・撃破という大戦果を挙げた。

 これに対して日本軍の損害は航空機の損失312機。空前の大戦果に日本は沸き立ったが、後日、それが全て誤認戦果であることが発覚、実際の戦果は航空機89機撃墜と重巡2隻大破程度であった。

 

 

幻の大戦果が生まれるワケ

 

03_大本営発表
(画像は開戦時の大本営発表 wikipediaより転載)

 

 この「幻の大戦果」は一般に大本営発表の嘘として有名なのだが、軍上層部が実態を知っていながら虚報を流したのではなく、当時の多くの軍上層部のお偉方は完全に信じ切っていた。何でこんな「幻の大戦果」が発生してしまったのかというと、理由は単に搭乗員の経験不足。そもそも戦果の誤認はベテランでもかなり発生する。戦後の調査では練度の高い搭乗員で編成された開戦初期の作戦でも多くの誤認戦果が確認されており、実際の戦果の倍以上に誤認されているのもザラなのだ。

 何でこんなことが起こるのかというと、戦闘中はもちろん冷静でいられない。敵は大きく見え、希望的観測によって自身の戦果は過大に認識してしまう。ましてや実戦経験の少ない若年搭乗員や初めて雷撃を行う陸軍航空隊員が戦果を確認しにくい夜間攻撃を行えばその誤認たるや目を覆うばかりである。

 例えば、雷撃機が魚雷を発射!敵艦に命中、闇夜に火柱が上がる。そしてすぐに火柱は消える。実際は、命中はしたものの敵艦の乗組員の処置により即座に鎮火していても、搭乗員からしてみると「大爆発!一瞬で轟沈!」となる。元々敵は大きく見えるのだが、闇夜ともなればそれは駆逐艦が戦艦になってしまう。そこで「戦艦1隻轟沈!」という戦果が報告されるのだ。

 これも魚雷が命中していればまだ良いが、闇夜の中で敵対空砲火によって味方機が撃墜され海面に激突して大爆発が起こる。これを他の航空機が「敵艦轟沈!」と報告することもある。これもまた戦闘中の極度に緊張した状態で夜中とくれば、やはり「戦艦1隻轟沈!」となってしまうのだ。

 さらにこれらを複数の航空機の搭乗員がそれぞれに報告する。そうすると実は駆逐艦1隻が大破(または味方機が墜落)した程度であっても「戦艦3隻撃沈!」というような誤認戦果が生まれる。報告を受ける上官としてみても、当の搭乗員達は本気で信じているし、自分が実際に現場に行った訳でもないので否定する要素は何もない。さらには部下の戦果を認めてやりたい気持ちや自身の願望が重なってそのまま戦果として認めてしまう。その報告がどんどん上に上がり「幻の大戦果」が生まれるのである。

 

まとめ

 

 この台湾沖航空戦の当時、大本営陸軍部の「マッカーサーの参謀」こと堀栄三氏は当初からこの大戦果を不審に思い、帰還した搭乗員に対してヒアリングを行っていた。結果、誤認戦果であると推測していた。さらに真珠湾攻撃の総隊長淵田美津雄大佐も同様に誤認戦果であると考えていた。

 これらの証言を否定するつもりは全く無いが、戦後の出版物では「あの時ワシは分かっていた」的な記述が多い。しかし実際にそれほど多くの人が誤認戦果であると分かっていたのなら何故上層部は大戦果を信じてしまったのだろうかと不思議に思ってしまう。戦後の手記を読むと信じていた人の方が少数派だったのではないかとすら思ってしまう。

 仮にみんなが誤認戦果であることを分かっていたにも関わらず誰も本当のことを言えなかったのだとすればそれこそが真の問題であるといえるだろう。

 

⇒歴史・戦史一覧へ戻る

 

amazonで台湾沖航空戦を探す

楽天で台湾沖航空戦を探す

 




 

↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング