(画像は九九式機銃。上が1号銃、下が2号銃 wikipediaより転載) 九九式機銃とは、零戦など海軍航空機に搭載された機銃でそれまでの7.7mm機銃に比べて圧倒的な威力を誇った。零戦に初めて搭載され、以降の海軍戦闘機には必ずと言っていいほど搭載された機銃であった。 ...
タグ:1941年
【偵察機】『瑞雲』当時の水準を凌駕した高速重武装水偵
(画像はwikipediaより転載) 水上偵察機瑞雲は偵察機と区分されているものの、急降下爆撃もできる上にフロート付きの水上機としては驚異的は最高速度442km/hを発揮する当時の水上機の性能を凌駕した高性能機であった。太平洋戦争初期に活躍した九九式艦上爆撃機11型の ...
【戦闘機】『三式戦闘機 飛燕』異色の液冷エンジン装備戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 三式戦闘機は日本では珍しい液冷エンジン搭載の戦闘機である。陸軍の軽・重戦闘機という区分に疑問を持った設計者が完成させた中戦ともいわれる機体は日本の航空機には珍しく頑丈であった。最高速度は590km/hであるが、Ⅱ型改では610km/h ...
【わかりやすく解説】北部、南部仏印進駐とは。。。
(画像はwikipediaより転載) 超要約 仏印進駐とは、日中戦争の相手国中華民国への補給路を遮断するために日本軍が北部仏印に進出、これに米英が怒って日本への資源の輸出を禁止、資源が欲しい日本は、今度は東南アジアの資源を求めて南部仏印に進出。激ギレした ...
【航空母艦】『翔鶴型』開戦から機動部隊の中核として戦った歴戦の空母
(画像は瑞鶴 wikipediaより転載) 翔鶴型空母 性能 基準排水量 25,675トン 全長 257.5m 全幅 26m(水線幅) 機関出力 160,000馬力 最大速力 34.2ノット 航続距離 9,700海里 / 18ノット 乗員 1,660名 武装 12.7cm高角砲連装8基 ...
【浜田式拳銃】日本の民間企業により開発された中型自動拳銃
(画像はwikipediaより転載) 浜田式拳銃 性能(浜田式拳銃) 全長 165mm 重量 650g 口径 7.65mm 使用弾薬 32ACP 装弾数 9発(32ACP弾) 総生産数 3,000丁程度 設計・開発 浜田文治 / 浜田鉄砲店 日本の銃器メーカー あまり知られていない ...
【リパブリックP47サンダーボルト】高高度を制した米国製「雷電」
(画像はwikipediaより転載) P47サンダーボルト 性能P47N 全幅 12.95m 全長 11m 全高 4.48m 自重 4,997kg 最大速度 735km/h(高度10,668m) 上昇力 - 上昇限度 12,939m エンジン出力 2,100馬力(P&W R-2800ダブルワスプ) 航続距離 3,158km 乗 ...
【カ号観測機】実戦参加した唯一のオートジャイロ
(画像はwikipediaより転載) カ号観測機とは、日本陸軍が制式採用した唯一のオートジャイロで終戦までに98機が生産された。当初の目的は砲兵隊用の着弾観測機としてであったが、太平洋戦争開戦後は一部が対潜哨戒として使用されたがほとんど目立った戦果を挙げること ...