トイレで読む向けブログ

全国のトイレ人よ立ち上がれ! 〜 since 2005 〜

タグ:1940年

(画像は占守 wikipediaより転載)   要約    占守型海防艦とは日本海軍が主に北方での漁船の警備、救難のために建造した排水量860トンの小型艦艇である。北方での活動を想定していたため、船体は耐氷構造で、解氷装置、暖房等が充実していた。速度は19ノットと遅いも ...

(画像はwikipediaより転載)    二式大型飛行艇、通称二式大艇は太平洋戦争当時、世界最高性能の飛行艇であった。離水する時に発生するポーポイズ現象(水面をぴょんぴょん跳ねて水面に突っ込んでしまう現象)という問題はあったが、速度、航続距離などどれをとっても世 ...

(画像はwikipediaより転載)   超要約    仏印進駐とは、日中戦争の相手国中華民国への補給路を遮断するために日本軍が北部仏印に進出、これに米英が怒って日本への資源の輸出を禁止、資源が欲しい日本は、今度は東南アジアの資源を求めて南部仏印に進出。激ギレした ...

(画像はwikipediaより転載)   P51マスタング     性能 全幅 11.28m 全長 9.83m 全高 4.08m 自重 3,463kg 最大速度 710km/h(高度不明) 上昇力 975m/分 上昇限度 12,800m エンジン出力 1,490馬力(エンジン名 パッカード、マーリンV-1650-7エンジン) ...

(画像はwikipediaより転載)   航空母艦 瑞鳳型     性能(瑞鳳)  基準排水量 11,200トン  全長 205.5m  全幅 20m  機関出力 52,000馬力  最大速力 28.2ノット  航続距離 7,800海里 / 18ノット  乗員 785名  武装 40口径12.7cm高角砲連装4基 ...

(画像はwikipediaより転載)    九九式双軽爆撃機とは、1940年に制式採用された日本陸軍の双発軽爆撃機である。三式戦闘機飛燕の設計で有名な土井武夫技師の設計である。航続距離、爆弾搭載量こそは少なかったものの、速度、運動性能は抜群であり太平洋戦争終戦まで活躍し ...

↑このページのトップヘ