トイレで読む向けブログ

全国のトイレ人よ立ち上がれ! 〜 since 2005 〜

1894年

01_桑原製軽便拳銃
(画像はwikipediaより転載)

 

桑原製軽便拳銃

 

動画は二十六年式拳銃。桑原製軽便拳銃も大体こんな感じ。

 

性能

全長 150mm
重量 375g
口径 32口径
使用弾薬 32口径
装弾数 6発
総生産数 - 
販売 1894年
設計・開発 桑原鉄砲店

 

明治日本軍の制式拳銃

 日本軍のハンドガン、拳銃は、明治初期にS&WNo3を輸入、一番形として制式採用したことに始まる。No3自体は非常に高性能なリボルバーで口径は44口径でトップブレイク方式であった。このトップブレイク方式とは、銃身とフレームに蝶番のような結節部があり、銃身を下方に「折る」と銃身部と一体化したシリンダーが上面にでる方式で、それまで一般的であったシリンダーを抜き取って再装填する銃に比べて格段に再装填のスピードが早くなった。この方式を採用したためシリンダー内の弾薬を全弾撃ち終わったのちの再装填も容易であった。このためロシア軍、トルコ軍、米軍などが制式採用、有名な保安官ワイアットアープも愛用したとされるほどでこれに目を付けた日本軍も陸海軍共に採用した。しかしこのNo3、問題が全くなかったのかといえばそうでもない。特に当時の日本人にとって何より問題だったのは重量であった。

 No3の重量は何と1.3kg、現在よりもはるかに小柄であった当時の日本人にとってこの重量はかなりの負担であった。このため日本人にあったリボルバーをということで開発されたのが二十六年式拳銃である。この二十六年式拳銃は見た目こそ凡庸というか、何ともチープな感じがするのだが性能は当時としては中々のものであった。何よりもNo3が射撃ごとにハンマーをコッキングして引き金を引くというシングルアクションであったのに対して二十六年式拳銃は引き金を引くだけで連動してハンマーがコッキングされるというダブルアクションで連射ができるのというのは大きいメリットであった。口径9mmで威力は驚くほど低いのだが、重量は928gと1kgを切り、トップブレイク方式でサイドプレートが外せるなどメンテナンス性も良好であった。

 

二十六年式拳銃の改良

 この二十六年式拳銃をベースにして東京の桑原銃砲店が開発したのが桑原製軽便拳銃である。軽便の名の通り、重量は二十六年式拳銃に比べて半分以下の375gであり、さらには二十六年式拳銃がダブルアクションのみであったのに対してシングルアクションでの射撃も出来るようになっている。装弾数も二十六年式拳銃と同じく6発であった。護身用としては軽量でダブルアクション、シングルアクションどちらにも対応した非常に取り回しの良い銃であった。

 シングルアクションに対応したことからハンマーにスパー(ハンマーをコッキングするために指を掛ける部分)が追加され、仕上げは二十六年式拳銃のブルーに対してニッケルメッキ、機関部にも錆止め処理が施されており、グリップは水牛の角を使用していた。値段も二十六年式拳銃が22円であったのに対して15円とかなり割安に設定されており、近衛師団が多数装備していたようだ。

 このように書くと二十六年式拳銃に比べて全てが高性能のように感じるかもしれないが、本銃最大の欠点は威力が低いことにある。二十六年式拳銃の口径が38口径(9mm)であるのに対して本銃の口径は32口径(8mm)と小口径化している。38口径も32口径も現在でも使用されている口径ではあるが、当時の38口径、32口径は現在のカートリッジに比べて長さが短く、内部にも防湿のため厚紙が挟んであるなどしていたため火薬の装薬量が少なかった。その上、二十六年式拳銃は意図的に銃身のライフリングと呼ばれる弾丸に回転を与えて飛距離を伸ばす溝を大型化、そこから発射時のガスが抜けるようになっている。

 

問題は低威力か

 この構造にした意図は不明であるが、恐らく前方にガスを逃がすことで発射時の反動を抑制することができるために撃ちやすくするのと同時に銃本体へのダメージも減少させることが狙いであったのだろう。しかし発射時に弾丸を押し出すガスがライフリングの隙間から逃げてしまうために弾丸の威力は低下してしまうのだ。これは二十六年式拳銃の話であるが、この二十六年式拳銃をベースにした桑原製軽便拳銃も恐らく同様の構造を持っていたのだろうと考えると、低威力の二十六年式拳銃をさらに小口径化した桑原製軽便拳銃の威力は推して知るべしというところだろう。

 ただし、護身用として考えれば威力は低くても小型軽量で取り回しが良いよい拳銃であったのかもしれない。総生産数は不明であるが、制式採用された銃ではないのでそれほど多くが出回っていたとも考えられない。弾は100発で2円で二十六年式拳銃の9mm弾が3円であったのに比べて30%ほど割安である。単純に当てはめることはできないが当時の1円は現在の2万円程度になるらしいので、桑原製軽便拳銃の弾丸は100発で40,000万円、1発400円とかなり高価である。

 

トイガン

 ガスガンでは確実にモデルアップされていない。恐らくモデルガンでもモデルアップはされていないだろう。しかし二十六年式拳銃であればマニアックな製品をモデルアップすることで有名な(私の中で)HWSから精巧なモデルガンが発売されている。よくもまあモデルアップしたものだと思う。完成度は非常に高いが生産数が少なくたまにしか再生産しないので欲しい人はあった時に買っておくのがベスト。これはモデルガン全般にいえることでもあるのだが。

 

 

↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング

01_戦艦バーフラー
(画像はwikipediaより転載)

 

 本級は日本ではバーフラー級と呼称されるが、竣工はセンチュリオンの方が早いのでセンチュリオン級と呼ぶべきである。本級は前級ロイヤルサブリン級に対して二等戦艦と呼ぶべきものであるが、砲塔も密閉式を採用、機動力でもロイヤルサブリン級を凌いでいた。

 

戦艦 センチュリオン級 〜概要〜

 

性能

 通常排水量 10500トン
 最大排水量 -トン
 全長 109.5m
 全幅 21.3m
 吃水 7.8m
 機関出力 1万3000馬力
 最大速力 18.5ノット
 航続距離 5230海里/10ノット
 乗員 620名
 武装 30口径25.4cm砲連装2基
    12cm砲単装10基
    5.7cm砲単装8基
    4.7cm砲単装12基
    45cm水上発射管5基
    同水中発射管2門
 装甲 舷側 30.5cm
    甲板 6.4cm
    主砲 15.2cm
 同型艦 2隻

 

特徴

 1889年の海軍防衛条例によって建造された戦艦である。海軍防衛条例とはイギリスの海軍力増強政策で圧倒的優勢にあるイギリス海軍の優勢を維持し続けるために2位、3位の国の海軍力を合わせた以上の海軍力を維持するという強烈なものである。

 この条例により建造されたセンチュリオン級は2隻で主に中国の沿岸警備用として設計されたため小型であり、前級のロイヤルサブリン級の小型版といっていい。主砲は25.4cm連装砲2基とロイヤルサブリン級の34.3cm砲に比べれば小型ではあるが、ロイヤルサブリン級では装填時に砲身を艦の中心線に合わせる必要があったが本級ではどの方向に砲を向けていても装填が可能である。

 本級は砲塔もロイヤルサブリン級がオープントップ式であったのに対して密閉式であり、建造の目的が海外での運用を前提としていたため、航続距離も長く、推進機関も大型戦艦並みであったことから最高速力は18.5ノットとロイヤルサブリン級よりも2ノットも優っていた。

 

同型艦

1番艦センチュリオン
2番艦バーフラー

 

 

建造

 1番艦センチュリオン、2番艦バーフラーともに1892年8月に起工、1番艦センチュリオンは1894年2月、2番艦バーフラーは1894年6月に就役した。

 

戦艦センチュリオン級の活躍

 

1番艦センチュリオン

02_戦艦センチュリオン
(画像はwikipediaより転載)

 

 1894年に就役したセンチュリオンは中国基地に配備、義和団の乱の鎮圧支援等に活躍する。1901年に帰国、改装を受け副砲をより強力な15.2cm砲に換装された。改装後、再び中国に展開したが、1909年除籍、1910年にスクラップとして売却された。

 

2番艦バーフラー

03_戦艦バーフラー
(画像はwikipediaより転載)

 

 2番艦バーフラーは就役後、地中海艦隊に配備され、その後中国で義和団の乱等の鎮圧支援に活躍するが、1904年には予備役編入、1909年除籍、1910年にスクラップとして売却された。

 

戦艦センチュリオン級(模型)

 

コンブリック 1/700 イギリス海軍 弩級戦艦 センチュリオン エッチングパーツ付き 1912年 レジンキット

 1番艦センチュリオンは中国義和団の乱鎮圧支援に活躍、前級ロイヤルサブリン級の7割程度の排水量であったが、ロイヤルサブリン級を凌ぐ高い機動力と航続距離により海外でより活躍した。

 

まとめ

 

 センチュリオン級は二等戦艦に分類される小型戦艦である。しかし一等戦艦を凌ぐ高速と長大な航続力により海外での作戦行動には有効な艦であった。当時は戦艦も技術革新の時代であり、高速、高性能な本級もわずか16年で廃艦となった。

 

関連リンク

前級ロイヤルサブリン級級戦艦

 

次級レナウン級戦艦

 

 

↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング

↑このページのトップヘ