トイレで読む向けブログ

全国のトイレ人よ立ち上がれ! 〜 since 2005 〜

14空

01_零戦22型
(画像はwikipediaより転載)

 

周防元成少佐の経歴

 

 1912年12月14日鳥取県に生まれる。1934年海兵62期を卒業。艦隊勤務を経て1937年9月第28期飛行学生教程を終了。佐伯空、横空での延長教育を受けたのち、1938年2月12空に配属。15空に転じた直後、霞空、大分空教官を経て、1939年10月14空分隊長として再び支那戦線に出動。11月元山空に異動、1940年4月空技廠のテストパイロットとなった。1942年12月252空飛行隊長となりソロモン航空戦に活躍した。1943年2月内南洋に転進。1944年3月本土に帰還後は元山空、築城空の飛行長として終戦を迎えた。

 

物静かで沈着な周防少佐

 

 周防元成少佐は、海兵62期で同期には志賀淑雄少佐、納富健次郎大尉、飯田房太大尉等がいる。航空機搭乗員となった同期は37名で内、8名が戦闘機搭乗員となった。一般に士官は安全なところで指揮を執り、下士官兵は消耗品として使われるというようなイメージがあるが、実際にはこの海兵62期の8名の内、終戦まで生き残ったのはわずか2名、それも太平洋戦争開戦までに日中戦争で4名、真珠湾攻撃で1名が戦死している。1941年12月9日の時点で海兵62期戦闘機専修者は3名となっている。

 海軍兵学校を卒業した周防中尉は艦隊勤務ののち、1936年12月より28期飛行学生として採用、搭乗員としての訓練を受けた。1937年9月に訓練を修了後、佐伯空、横空で延長教育を受けたのち、1938年2月には早速12空の士官搭乗員として日中戦争に参加している。一時期内地で教官となったが1939年10月には再び14空分隊長として中国戦線に出動した。

 1940年10月には仏印ハノイに進出、11月には元山空に異動する。ここまでに周防大尉は撃墜11機を報告しており、これは士官搭乗員中の最高撃墜数であった。1941年4月には空技廠に配属、零戦や雷電等の新鋭機の実用実験に携わる。1942年12月には252空飛行隊長としてに発令されたため、「搭乗員の墓場」ソロモン航空戦に参加する。後任の空技廠飛行実験部員には同期の志賀大尉であった。この時、周防大尉の2番機を務めた宮崎勇上飛曹は、周防大尉の印象を「物静かで沈着、それでいて、あたたかい雰囲気を感じる人だった」と語っている

 2ヶ月余りソロモン航空戦の激戦を戦った後、1943年2月、252空は内南洋に転進に伴って内南洋に移動、周防大尉はタロア、のちにウェーク島に移動した。11月24日には、周防大尉は爆装零戦19機を以って、敵占領直後のマキン島銃爆撃に出撃したが、途中の洋上でF6Fヘルキャットの大群に奇襲を受け混戦となった結果、未帰還機10機の犠牲を出し、周防大尉自身も被弾している。さらに25日にも24機の爆装零戦を以って同様の攻撃を実施したが、同様にF6Fとの混戦となり、攻撃は失敗、7機の未帰還機を出してしまった。この空戦で日本側は撃墜11機を報告したが、実際には1機が撃墜されたのみである。

 零戦は戦闘機であるため爆装してしまうと本来の性能を発揮することができない。この2回の作戦は零戦の本来の使用法ではない方法で使用したため戦果は無く、損害のみが増大していた。にもかかわらず内南洋方面部隊司令部からは「26日も実施せよ」という命令が届いた。このため温和な周防大尉も堪忍袋の緒が切れ、俺たちを何と考えとるんだ!机の上だけで計画をたてておる奴には、何も分かっちゃおらん。今から殴り込みに行ってくる!」と単身司令部に乗り込んでいったという。多くの部下を失った周防大尉の怒りが爆発したのだった

 内南洋の航空戦で252空はほぼ壊滅、生存搭乗員達は1944年春に本土に帰還した。周防大尉も本土に帰還後、5月には少佐に昇進、元山空飛行長、築城空飛行長として終戦を迎えた。戦後は航空自衛隊に入隊、航空幕僚監部運用課長を経て、1960年8月実験航空隊司令、1964年1月空将補、3月第二航空団司令兼千歳基地司令、1965年3月航空自衛隊第五術科学校校長、1966年2月には保安管制気象団司令を歴任、1967年11月空将で退官した。1981年他界。総撃墜数は日中戦争で11機、太平洋戦争で4機の合計15機といわれている。

 

周防元成少佐の関係書籍

 

宮崎勇『還って来た紫電改』

 総撃墜数13機の熟練搭乗員であった宮崎勇氏の著作。ドーリットル隊の空襲時に上空にいたにも関わらず、味方機と勘違いし攻撃しなかったことを戦後も悔いていたという。252空搭乗員としてほとんどの期間を過ごし、戦争後期には全機紫電改を装備した新鋭部隊343空の搭乗員として活躍する。宮崎氏は片翼帰還で有名な樫村寛一少尉に操縦を教わり、搭乗員の墓場と言われたラバウル航空戦に参加、マーシャル島では恐らく日本で最初であるF6Fとの空戦を行う。敵空母上空を味方機のように旋回して危機を脱したりとすごい体験をしている。宮崎飛曹長は、菅波政治大尉戦死後、周防大尉の部下として長く一緒に戦っている。

 

まとめ

 

 海軍戦闘機搭乗員は、下士官兵に比べて士官は昇進して地上勤務や内地勤務に移動することが多く、消耗品として使い捨てられることは少なかった。しかしこれはあくまでも「下士官兵と比較して」の話であり、士官搭乗員が決して安全だった訳ではない。事実、海兵62期の戦闘機専修の士官8名の内、6名が終戦までに命を落としている。当たり前であるが、士官も兵士も命がけだったのである。

 

 

↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング

01_零戦22型
(画像はwikipediaより転載)

 

増山正男飛曹長の経歴

 

  1921年長崎県に生まれる。1940年6月に49期操練を修了後、佐世保空を経て14空に配属される。海南島、ハノイ、中国大陸を転戦したのち1941年秋に3空配属となり開戦を迎える。比島蘭印航空撃滅戦に参加したのちチモール島に前進。1942年9月から11月までの間ラバウルへ派遣され、台南空指揮下で連日の戦闘に参加、3空復帰後はポートダーウィン攻撃に参加する。1943年4月内地帰還後は、空技廠実験部のテストパイロットとして各種の実験に活躍している。

 

増山飛曹長と操練49期

 

 増山正男飛曹長は操練49期、このクラスの前後は最も戦死者を出したクラスである。同期には坂井三郎中尉の列機として有名な本田敏秋三飛曹、同じく台南空の国分武一二飛曹、翔鶴戦闘機隊で活躍した小町定飛曹長がいる。操練49期は戦闘機専修10名の内、開戦から一年以内に6名が戦死している。その後1名が戦死したが、他3名は終戦まで生き残っている。

 増山飛曹長は操練修了後、14空隊員として中国戦線に加わる。日本軍の北部仏印進駐の一部としてハノイに進出した後、一旦内地帰還後、すぐに台湾に展開する3空に配属される。この3空は海軍でも指折りの練度の高い隊員で編成された部隊で新人でも飛行時間1,000時間以上であったという。この3空の隊員として開戦を迎えた増山飛曹長は比島航空戦から蘭印航空撃滅戦に参加したのちチモール島クーパン基地に進出、ここを拠点として3空はポートダーウィン空襲で戦果を重ねることとなる。

 1942年9月には3空飛行長榊原少佐以下21名の隊員がラバウルに進出するが、増山飛曹長もその一員としてラバウルに進出、台南空の指揮下に入った。この台南空には操練49期で同期の国分武一二飛曹が活躍していたが、増山飛曹長の到着に前後して戦死している。そして台南空の指揮下に入った増山飛曹長は、連日のガ島進攻や船団直衛、要地防空に活躍することとなる。

 幾度となく死地をくぐり抜けてきた増山飛曹長は1942年11月、再びチモール島クーパン基地に帰還するが、その間に21名中8名の隊員が戦死している。クーパン基地に戻った増山飛曹長はその後もポートダーウィン攻撃に活躍するが、1943年4月には約1年半振りに内地に帰還、空技廠実験部の所属となり以降はテストパイロットとして各種実験に活躍して終戦を迎えた。総飛行時間1,540時間、総撃墜数は17機ともいわれているが、撃墜数はあまりにも誤認が多いので参考程度である。

 

増山正男飛曹長関係書籍

 

零戦よもやま物語 零戦アラカルト

柳田邦男 豊田穣他 著
潮書房光人新社 (2003/11/13)※初出は1982年7月

 零戦に関わった搭乗員、整備員、設計者等様々な零戦に関わった人々の短編手記集。戦記雑誌等にあまり寄稿しない方々が多く寄稿しているのが貴重。

 増山正男氏は「生への執着」という短編を寄稿している。増山氏の手記はあまり見かけないので貴重である。

 

 

まとめ

 

 増山飛曹長の出身期である操練49期のクラスとその前後のクラスは太平洋戦争開戦前に十分な訓練を受けたクラスであり、戦中の不十分な訓練でそのまま戦場に駆り出されたクラスに比べれば恵まれているといえるが、十分な実戦経験の無いまま過酷な太平洋戦争に突入したため犠牲も多かった。増山飛曹長はその中でも日中戦争で実戦を経験しており比較的恵まれていたといえないこともない。しかし増山飛曹長自身の手記内で戦争中盤で内地勤務になったことが現在生きていられる理由であると語っていることからも太平洋戦争の航空戦がどれほど過酷だったのかが分かる。操練49期の生存者は10名中増山飛曹長を含め3名のみである。

 

 

↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング

零戦V-173
(画像はwikipediaより転載)

 

 中瀬正幸は1918年生まれ、乙飛5期予科練を修了したのち戦闘機搭乗員となった。乙飛5期とは太平洋戦争で中堅、ベテランとして活躍するクラスであるが、中瀬が活躍したのは主に日中戦争である。総撃墜数は18機で敵飛行場に強行着陸をして指揮所を焼き払う等、すごいエピソードを持っている。

 

中瀬正幸の経歴

 

 1918年徳島県生まれ。昭和9年第5期予科練入隊。1938年3月佐伯空で延長教育。9月大村空入隊。同年末12空(または14空)に配属。横空勤務。零戦隊初出撃の隊員に選抜される。1940年7月12空に配属。1941年9月3空隊員で開戦を迎えた。開戦後は蘭印航空撃滅戦に参加。1942年2月9日地上銃撃中に被弾戦死する。

 予科練時代の中瀬は成績優秀で、戦後『修羅の翼』を上梓する角田和男の班首席だった。予科練では中瀬達の班は女宛てに手紙を書くのが禁止されていたが、中瀬はどうも交際中と思われる女性に手紙を書いていたというエピソードもある。それはともかく、同期には角田和男(13機撃墜)以外にも、山下佐平(13機撃墜)、吉野俐(15機撃墜)、杉尾茂雄(20機撃墜)がいた。この乙飛5期、戦闘機専修者17名中太平洋戦争終戦時の生存者4名という凄まじい死亡率であった。中瀬は上記の4名と共に大村航空隊に配属される。

 秦郁彦『日本海軍戦闘機隊』では、その後、14空に配属されたとなっているが、角田和男『零戦特攻』では吉野俐と共に12空に配属されたとなっている。その後教員配置となり、1940年7月、横山大尉指揮下にて零戦と共に中国戦線に戻る。10月4日には東山空曹長以下4名で敵飛行場に強行着陸しマッチで火をつけて回るという攻撃を敢行した。この敵飛行場強行着陸は、新聞記事にもなり評判になったが、戦後、海兵71期の湯野川氏により批判されている。

 太平洋戦争開戦時には3空に所属し比島、蘭印航空撃滅戦に参加する。3空は、1941年4月に編成された部隊で9月には戦闘機隊に改編される。中瀬が配属されたのはこの戦闘機隊に改編された時である。飛行隊長は零戦初出撃時の隊長横山保大尉であった。中瀬は3空隊員として比島航空撃滅戦に参加、ダバオ、マカッサルと進出するが、1942年2月9日、マカッサルで地上銃撃中に戦死する。戦死後二階級特進。太平洋戦争開戦からわずか2ヶ月であった。

 

中瀬正幸関連書籍

 

角田和男『修羅の翼』

角田和男 著
光人社NF文庫 2008/9/1

本書『修羅の翼』は、中瀬正幸と同期であった角田和男による本。直接面識がある上にゴーストライターも使わずに自身が執筆したという貴重な本。中瀬正幸も前半に登場する。

 

奥村武雄 (画像はwikipediaより転載)

 

 奥村武雄は、日中戦争から太平洋戦争中盤にかけて戦った戦闘機搭乗員で、総撃墜数は公式記録からみると30機前後であるが、一般には54機撃墜といわれている。

 

奥村武雄の経歴

 

 奥村武雄の経歴を簡単にみてみよう。奥村は、大正9年2月27日、福井県に生まれる。昭和10年6月呉海兵団に入団。昭和13年2月第42期操縦練習生として霞ヶ浦空に入隊。9月卒業。大分空で戦闘機専修教育を受け、大村空に配属される。昭和14年9月14空に配属され日中戦争に参加、実戦を経験する。その後、大分空で教員配置ののち、昭和17年空母龍驤戦闘機隊に配属される。

 第二次ソロモン海戦で母艦龍驤が撃沈されたため、ラバウルに展開している台南空に転属する。昭和17年12月本土に帰還。大分空で教員配置につく。昭和18年5月201空に配属、7月にはブーゲンビル島ブイン基地に進出する。9月14日には1日で10機撃墜という日本海軍の最高記録を樹立するが、8日後の9月22日、空戦中に未帰還となった。

 大正9年生まれ、つまりは1920年生まれ、海兵団に入団したのがなんと15歳、操縦練習生を卒業したのは18歳というかなりの若手。太平洋戦争開戦時21歳といえば通常なら飛練を出たての新米だが、この奥村武雄、もう一年以上の実戦経験を持つベテラン搭乗員であった。1920年生まれといえば、有名な撃墜王西沢広義、杉山輝夫、渡辺秀夫、前田英夫、小町定等がいる。甲種予科練出身者以外はほとんど実戦経験がない。

 特に操練出身者は日中戦争当時はまだ訓練生であった。経歴をみれば分ると思うが、奥村は、内地での教員配置が多い。戦地にいたのは日中戦争の1年数か月、龍驤乗組からの半年、201空時代の3ヶ月。操練卒業から5年間の部隊経験があるが、実戦部隊に配属されていたのは、トータルで2年強。残りは教員配置だった。

 その上、戦争中盤で戦死してしまっているので注目されることが少ないが、一日10機を撃墜するという前代未聞の記録を打建てた搭乗員である。空戦技術に絶対的な自信を持ち、先輩の搭乗員である樫村寛一や羽切松雄などと空戦をしても負けなかった三上一禧が唯一、後方に付かれ振り払うことが出来なかったのがこの奥村武雄だったそうだ

 空戦に天性の勘を持つという三上のバックを取った奥村は三上の3歳年下で、操練では5期下であった。奥村の空戦の腕がどれだけのものだったのか分かるだろう。但し、撃墜数の54機は誇張が含まれていると言われている。研究者によっては30機前後としているが、そもそも第二次世界大戦の撃墜数自体が誤認と希望的観測を多分に含んだ誇張された数であるのでカウントすることにあまり意味はないだろう。梅原氏の研究のような形で判明すればそれはそれで興味はあるが。

 

 

奥村武雄関連書籍

 

神立尚紀『証言零戦生存率二割の戦場を生き抜いた男たち』

神立尚紀『ゼロファイター列伝』の文庫化。零戦初出撃に参加した搭乗員、三上一禧氏、日高盛康氏等の貴重なインタビューが載っている。その他にも吉田勝義氏など、自身の経験を書籍化していない元搭乗員達のインタビューがあるのは貴重。

 

 三上一禧氏のインタビューでパイロットには天性の勘があるという話は面白い。天性の勘があると自任する三上氏は、圧倒的に飛行時間が多い片翼帰還で有名な樫村寛一少尉、羽切松雄氏にすら負けなかったという。しかし後輩である後の撃墜王奥村武雄上飛曹は空中戦訓練の際、どうしても振り切ることが出来なかったという話は面白い。

 

梅本弘『ガ島航空戦』上

 本書は私にとっての名著『海軍零戦隊撃墜戦記』を上梓した梅本氏の新刊である。本書の特徴は著者が日米豪英等のあらゆる史料から航空戦の実態を再現していることだ。これは想像通りかなりのハードな作業だ。相当な時間がかかったと推測される。『海軍零戦隊撃墜戦記』は宮崎駿氏おススメの本で、有名なラバウル航空戦の後半部分を史料を元にして再現したものだ。後半部分というのは私の憧れ、岩本徹三飛曹長が活躍した時期の前後だ。本書はそのラバウル航空戦の初期の戦いについて記している。本書では台南空での奥村武雄上飛曹の空戦の様子が分かる。天才と言われた奥村上飛曹でもやはり誤認戦果は多かったようだ。

 

日本海軍戦闘機隊―付・エース列伝

伊沢 保穂 秦郁彦 著
酣燈社 改訂増補版 (1975)

 1975年初版の海軍のパイロット好きには必携の本。撃墜王、エースの一覧表、主要搭乗員の経歴、さらには航空隊史、航空戦史まで網羅している。2000年代に再販されているが、その際にエース列伝と航空隊史・航空戦史が分冊となってしまった。古くてもいいから1冊で読みたいという方にはこちらがおススメ。

 

ヘンリーサカイダ『日本海軍航空隊のエース1937‐1945』

 これも定番。ヘンリーサカイダは米国の戦史研究者。初版が1999年なので『日本海軍戦闘機隊』よりは新しい。同様にエース一覧表があるが、『日本海軍戦闘機隊』のものより精緻で、今まで知られていなかったエースの名前も見える。当時の搭乗員に直接インタビューもしてたり、独自取材もしている。大原亮治飛曹長のことを「ラバウルの殺し屋」と書いて抗議されたのも本書だったはず。航空機のカラー絵も多い。

 

↑このページのトップヘ