
(画像はwikipediaより転載)
山本旭中尉の略歴
1913年6月13日静岡県に生まれる。1933年横須賀海兵団に入団、1934年7月操練24期を卒業。館山、大湊空を経て1935年11月空母鳳翔乗組。日中戦争の勃発により中国大陸に進出した。1937年12月、内地に帰還、霞空に配属された。1939年10月12空付。再び中国戦線に出動した。1940年7月、内地に帰還、大分空で教員配置となった後、空母加賀乗組で太平洋戦争開戦を迎えた。真珠湾攻撃を始め、加賀戦闘機隊員として多くの作戦に参加、ミッドウェー海戦では母艦上空直掩で活躍した。1942年7月瑞鳳乗組。南太平洋海戦に参加した。1943年3月に瑞鶴戦闘機隊員としてラバウルに進出。5月、内地に帰還。横空に配属された。1944年6月八幡空襲部隊の一員として硫黄島に進出。11月24日のB-29迎撃戦の際、千葉県八街で被弾脱出したが、落下傘が開かず墜落戦死した。
海軍航空の花道を歩いた男
山本旭中尉は操練24期で同期には片翼帰還で有名な樫村寛一飛曹長がいる。同期は9名で卒業までに2名が事故死している。さらに空母加賀に配属された1名が事故死と1/3が事故で亡くなっているクラスである。戦争では1名が日中戦争で戦死、2名が太平洋戦争で戦死しており、太平洋戦争終戦を迎えることが出来たのは3名である。
操練を卒業した山本中尉は館山、大湊空を経て1935年11月、世界初の空母鳳翔乗組となった。日中戦争が勃発すると鳳翔は僚艦龍驤と共に第三艦隊に編入、上海沖に展開して陸戦部隊の支援を行った。8月19日には山本三空曹は上海上空において敵戦闘機の初撃墜を報告。その後も戦果を重ねた。この山本三空曹の殊勲に対して鳳翔艦長草鹿龍之介大佐より「鷲鳥之疾至於殷折」の褒状が授与された。同年12月には内地に帰還、霞空で教員配置に就いたが、1939年10月、12空付となり再び中国大陸に進出、1940年7月、内地に帰還して大分空の教員配置に就いた。
1941年10月空母加賀乗組となり太平洋戦争の開戦を迎えた。開戦劈頭の真珠湾攻撃では遊覧飛行を楽しむ民間機を軍用機と誤り撃墜、これが真珠湾攻撃の撃墜第一号となってしまった。撃墜第一号を記録した山本一飛曹は帰ってから上官に怒られ、「大東亜戦争の撃墜第一号を記録したのに、帰ったらおこられたよ」とぼやいていたという。その後もダーウィン攻撃、ミッドウェー海戦等で活躍した。ミッドウェー海戦では上空直掩を担当したが、母艦が被弾していたため空母飛龍に着艦、友永雷撃隊の直掩を務めた。
1942年7月に空母瑞鳳に異動、南太平洋海戦に参加した。11月には飛曹長に昇進、1943年3月から4月までラバウルに派遣され、激烈なソロモン航空戦に活躍した。5月には内地に異動、横空に配属された。1944年6月には横須賀から移動することのなかった横空が八幡空襲部隊としてついに硫黄島に進出、米機動部隊攻撃をかけたが山本少尉は硫黄島での艦砲射撃で負傷してしまった。この海軍の殿堂と呼ばれた横空の練度の高い隊員で結成された八幡空襲部隊には山本飛曹長を始め、坂井三郎飛曹長、武藤金義飛曹長、志賀正美上飛曹、宮崎勇上飛曹等、そうそうたるベテラン搭乗員が参加していた。
内地にて負傷が回復した山本少尉は11月24日、B-29迎撃に出撃、千葉県八街上空で被弾脱出したが解傘せずに墜落戦死した。総撃墜数は15機といわれている。
山本旭中尉の関係書籍
零戦最後の証言―海軍戦闘機と共に生きた男たちの肖像
神立尚紀氏による零戦搭乗員へのインタビュー集。志賀少佐を始め、中島三教、田中国義、黒澤丈夫、佐々木原正夫、宮崎勇、加藤清(旧姓伊藤)、中村佳雄、山田良市、松平精のインタビューを収録している。戦中の海軍戦闘機搭乗員の中でもベテランの部類に入る搭乗員の記録として非常に貴重である。
まとめ
山本中尉は操練24期、日中戦争勃発以前に搭乗員として十分な訓練を受け、日中戦争で実戦経験を積んだクラスであった。同期の多くが事故死しているのは当時の航空機の信頼性の問題なのかもしれない。太平洋戦争開戦後は母艦戦闘機隊員として特に練度が高いことで有名であった1航戦に配属され、陸上基地勤務では海軍航空の殿堂と言われた横空に在籍していた。海軍航空の表街道を歩いた山本中尉であったが、戦争末期に落下傘が解傘せずに墜落ししてしまう。搭乗員という職業は危険と背中合わせであった。
http://jumbomushipan4710.blog.jp/archives/52010224.html

ミリタリーランキング