01_九八式直協
(画像はwikipediaより転載)

 

 九八式直協偵察機とは、日本陸軍が特に地上部隊との連携を重視した偵察機で直協偵察機と呼ばれる。後退翼や丈の高い風防等、独特の機体設計で、信頼性の高いエンジンと操縦性の良さで太平洋戦争終結後も各地で運用された。

 

九八式直協偵察機 〜概要〜

 

性能

全幅 11.80m
全長 8.00m
全高 3.30m
自重 1,247kg
最大速度 349km/h(高度-,000m)
上昇力  -
上昇限度  -
エンジン出力 450馬力
航続距離 1,100km
武装 7.7mm機銃1挺、7.7mm旋回機銃1挺
爆装 12.5kg爆弾10発または
   15kg爆弾10発または
   250kg爆弾1発または
設計・開発 遠藤良吉 / 立川飛行機

 

背景から開発まで

 1935年、日本陸軍の偵察機は「特に遠距離捜索を主任務とする」、「第一線部隊に直接協同することを主任務とする」という2種類の偵察機の分類が誕生した。これが後に前者が軍偵察機、後者が直接協同偵察機(直協)となっていく。これらの性格を簡単に説明すると前者は以前からの偵察任務であり、後者は着弾観測等、地上部隊と連携して偵察任務を行う航空機である。

 1937年になると上記2種類の偵察機が「軍偵察機」「直接協同偵察機」という名称で呼ばれるようになり、さらに「航空作戦における情報の蒐集と連絡用」として司令部偵察機(司偵)が新たに加わった。この司偵は1943年には「戦略上の要点の捜索」として戦略偵察機の性格を明確にしていく。日本陸軍は偵察機を軍偵、直協、司偵の3種類に分類して活用していったのであった。

 

開発

 1937年5月末、陸軍は立川飛行機に対してキ36(のちの九八式直協偵察機)の開発を指示した。これを受けて立川飛行機は遠藤良吉技師を設計主務者として開発を開始、1938年4月には試作1号機が完成した。4月20日初飛行、その後陸軍による審査が始まったが特に問題点は指摘されなかったため10月には九八式直協偵察機として制式採用、11月から生産が開始された。

 九八式直協偵察機は立川飛行機初の全金属製航空機であり、最大の特徴は前縁に大きな後退角を付け低翼に設定された主翼である。後退角とはのちのジェット機のように主翼が矢印型になる形状のことで十八試局戦震電などでも採用された形式で、九八式直協偵察機では下方視界を得るためであった。後退角を付けた主翼は離着陸が容易になるように大きめに設計されていた。偵察機だけに視界を良好にするように操縦席は極力前方に配置され、風防の丈は高く設計、さらには胴体下面には偵察窓が設けられた。これにより後席の視界は非常に良好であった。

 発動機は非常に信頼性の高いハ13甲(450馬力)でプロペラは直径2.5m2翅プロペラを採用した。武装は機首に7.7mm機銃が1挺、偵察席には7.7mm旋回機銃1挺が搭載された。主翼下面には爆弾架が設置され、12.5kg爆弾または15kg爆弾各5発が懸架出来るようになっていた。

 

九九式高等練習機

02_九九式高等練習機
(画像はwikipediaより転載)

 

 1939年4月6日、陸軍は立川飛行機に対して九八式直協偵察機を高等練習機に改造したキ55の試作を命じた。内々に指示が出ていたのか試作機1号機は3月1日に完成、2号機も4月には完成している。実用機であるので審査も順調に進み7月3日に九九式高等練習機として制式採用された。

 九八式直協との相違点は通信・爆撃装備を撤去し、後席に前席と連動する操縦装置を追加、脚カバーは廃止された。生産は1939年から1943年まで行われた。

 

その他バリエーション

 民間向けに立川式九九T複座自家用機、鉄道省で使用した立川TS-6測量機、朝日新聞社で使用した九八・C型通信機がある。

 

生産数

 1938年から1943年まで生産が行われ、その間に立川飛行機で861機、川崎航空機で472機の合計1,333機(1,334機とも)が生産された。九九式高等練習機は、立川飛行機が1,075機、川崎航空機が311機の合計1,386機が生産されている。

 

まとめ

 

 九八式直協は、信頼性の高いエンジンを備えた操縦性の良い傑作機であった。特殊船神州丸での運用もテストされた。日本陸軍の他、タイ王国空軍、満洲国軍でも使用され、戦後も中華民国空軍、中華人民共和国空軍で使用され続けた名機である。

 

 

 

↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング