(画像はwikipediaより転載) 略歴 1916年1月15日山梨県に生まれる。1933年5月海軍に入団。1936年9月操練33期卒業。1938年2月13空に配属。日中戦争に参加する。3月12空に異動。12月赤城乗組ののち、筑波空、大湊空を経て、鳳翔乗組で太平洋戦争開戦を迎える。1942年5 ...
タグ:翔鶴
【海軍戦闘機隊】『谷口正夫 少尉』第1航空戦隊を渡り歩いた男
(画像はwikipediaより転載) 略歴 1919年1月7日福岡県に生まれ、1936年海軍に入団。1940年7月51期操練を卒業、1941年4月赤城乗組で太平洋戦争開戦を迎えた。ハワイ、ダーウィン、コロンボ攻撃、ミッドウェー海戦後、翔鶴乗組に転じ、第2次ソロモン、南太平洋両海戦に ...
【海軍戦闘機隊】『南 義美 少尉』爆装零戦で特攻した支那事変以来のベテラン
(画像はwikipediaより転載) 略歴 1915年12月15日香川県に生まれる。1933年海軍に入団、1935年11月30期操練を卒業、大村空を経て1937年7月13空(ついで12空)に配属された。二年間の戦地勤務後の1938年9月には内地に帰還、佐伯空、大分空、飛龍、瑞鳳乗組を経て1941年1 ...
【海軍戦闘機隊】『岡部健二 少尉』艦隊防空戦闘のエース
(画像はwikipediaより転載) 著名なエース坂井三郎と同期の母艦戦闘機隊のエースである。戦争後半の同調圧力の中で特攻作戦に強硬に反対した気骨のある搭乗員だ。撃墜数は15機とも、また50機ともいわれる。実際のところは不明であるが、操練38期出身で、日中戦争に参 ...
【わかりやすく解説】南太平洋海戦とは。。。
(画像はwikipediaより転載) 要約 南太平洋海戦とは、1942年10月26日にソロモン海域で行われた海戦で、ガダルカナル島ヘンダーソン飛行場を奪回する陸軍を援護するために行われた海戦であった。日本側は空母4隻、米側は空母2隻を投入、正面から戦闘を行った結果、米 ...
【海軍戦闘機隊】『杉野計雄 飛曹長』母艦戦闘機隊のエース
(画像はwikipediaより転載) 杉野計雄飛曹長は山口県生まれで、丙飛3期を卒業、基本的に母艦戦闘機隊員として活躍した戦闘機搭乗員である。495回の戦闘で32機を撃墜したといわれる。 杉野計雄飛曹長の経歴 略歴 杉野飛曹長は1921年山口県に生まれる。19 ...
【わかりやすく解説】珊瑚海海戦とは。。。
(画像は被弾するレキシントン wikipediaより転載) 超要約 珊瑚海海戦とは、1942年5月に行われた世界初の空母対空母の艦隊戦である。双方、輸送船団、補給艦隊を攻撃、撃沈したのち、正面からの機動部隊同士の戦闘となった。結果、日本側は空母祥鳳が撃沈、翔鶴 ...
【わかりやすく解説】真珠湾攻撃とは。。。
(画像はwikipediaより転載) 要約 真珠湾攻撃とは、1941年12月8日に日本海軍の空母部隊、小型潜水艦が真珠湾に停泊中の艦船、軍事施設を奇襲した。これにより太平洋戦争が開戦する。合計2回攻撃を行い、戦艦を中心に多くの艦艇を行動不能にしたが、石油タンク、修 ...
【海軍戦闘機隊】『小町定 飛曹長』部下に愛された敏腕搭乗員
(画像はwikipediaより転載) 今日、紹介するのは日本海軍航空隊撃墜王小町定である。小町氏は1920年生まれ、操縦練習生49期を修了後、空母翔鶴に配属される。日中戦争には参加しておらず、初陣は真珠湾攻撃であった。基本的に母艦搭乗員は特に優秀な隊員が配属される ...
【海軍戦闘機隊】『谷水竹雄 飛曹長』あの撃墜マークの人
(画像はwikipediaより転載) 模型愛好家だったら、米軍の星マークに矢が刺さっている撃墜マークの横に立っている搭乗員の写真を見たことがあるかもしれない。零戦の写真集には必ずと言っていいほど掲載されている有名な写真だ。この写真の男は谷水竹雄飛曹長。初陣か ...
【海軍戦闘機隊】『菊池哲生 上飛曹』巨大な身体を操縦席に押し込めた「オール先任搭乗員」
(画像はwikipediaより転載) オール先任搭乗員 オール先任搭乗員。。。何のことだか分からないかもしれない。これは日本海軍の戦闘機搭乗員であった菊池哲生上飛曹に付けられたあだ名だ。先任とは軍隊では同じ階級で最も序列が上の人間を指す言葉だ。日本海軍で ...