トイレで読む向けブログ

全国のトイレ人よ立ち上がれ! 〜 since 2005 〜

日英同盟

01_ガーター勲章を佩用する明治天皇
(画像はwikipediaより転載)

 

超要約

 

 栄光ある孤立を選んでいた英国であったが、中国におけるロシア・フランス・ドイツの進出を防ぐために日本との同盟を選んだ。直後に起こった日露戦争での日本の強さを知った英国はより強力な同盟を締結する。しかし日英両国の接近は両国に挟まれた米国の警戒心を生む。結局、日英に米仏を含めた四か国条約を締結することで日英同盟は解消された。

 

日英同盟

 

同盟締結までの情勢

 清国はアヘン戦争以降、英国の半植民地のような状態であったが、1895年に日清戦争によって日本が勝利すると状況は一変することになる。日本に対して巨額の賠償金の支払い義務がある清国は資金を捻出するためにロシアとフランスから金を借りることにした。その見返りとして自国への権益を認めざるを得なかった。

 ロシアは満洲から中国に勢力を拡大、同時にフランスも自国領であるベトナムから中国に勢力を拡大してきた。さらにドイツが山東半島に出兵して勢力圏としたのに対して英国もいよいよ単独で対処するには限界となり、どこかの国と軍事同盟を結ぼうと考えるようになった。

 その国とは日本の事で、日本もロシアの南下に対して警戒感を強めていた。このまま南下が続けば、その先には日本がある。どこかで南下を食い止めたかったのだ。日本ではロシアと協約を結び、ロシアが朝鮮半島へ侵入するのを防ぐ案と英国と同盟を結びロシアと開戦するという案の二つが対立したが、結局、英国と同盟を結ぶこととなった。

 

第一次日英同盟(1902年)

 1902年、日英同盟が成立する。この同盟は1国が戦争状態になった時、同盟国は中立を守ること。そして2国以上と交戦状態になった場合は同盟国側に立ち参戦することが決められた。つまりは一対一の「サシの勝負」は見守るだけだが、相手に助太刀が入った場合は「お味方致す」ということだ。この時の秘密交渉では日本はロシアと開戦する予定であると英国に伝えている。期限は5年間でああった。

 

 

第二次日英同盟(1905年)

 2年後の1904年、日露戦争が開戦する。大方の予想に反して戦局は日本にとって有利となった。1905年、奉天会戦での勝利、日本海海戦でのバルチック艦隊の撃滅と同盟国が予想以上に強かったので気を良くした英国は、さらに進めて同盟国が1国以上と交戦した場合は参戦するというより積極的な同盟に変更された。つまりは「サシの勝負」でも日英の2国で戦うということだ。さらに期限も10年と延長されることとなった。この第二次日英同盟時に日本の大韓帝国保護国化を英国が承認することが確認された。これは割と重要なことだ。

 

第三次日英同盟(1911年)

 日露戦争以降、米国は膨張していく日本に対して警戒感を強めていた。米国にとって日本と英国とは大洋を挟んだ隣国なのだ。自国を挟んだ隣国同士が軍事同盟を結んでいるというのは脅威でしかない。このため米国の希望により第三次日英同盟では米国を交戦相手国の対象外とすることが決められた。但し、この決定は日英同盟の自動参戦規定とは矛盾することになる。

 

同盟解消(1923年)

 第一次世界大戦後のパリ講和会議で日本は人種差別撤廃を主張した。これは主に移民に対する差別を禁止することを目的としたものであった。これに対して英国が反対にまわったことは両国のわだかまりとして残った。さらに日英同盟を警戒する米国の思惑が重なった結果、1921年のワシントン会議で新たに日英同盟に米国とフランスを加えた四か国条約を締結することとなった。これは日英同盟のような強力な軍事同盟ではなく、相互尊重、現状維持という内容のあまり実体のあるものではなかった。1923年、四か国条約発効とともに日英同盟は破棄されることになった。

 

 

 

 

↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング

01_塹壕戦
(画像はwikipediaより転載)

 

超要約

 

 第一次世界大戦が始まると日本は強引に参戦。ドイツ権益の山東半島や南洋諸島を占領しまくる。中国に対しては対華二十一ヶ条の要求を突きつけ、山東半島の権益を日本のものにしてしまった。大戦中、日本はすげー儲かったのでその金を使って中国の政権に金を貸しまくったがその後焦付く。ついでにロシア革命が起こったのでシベリア出兵、そのため米騒動が起こるなど大騒ぎだったのだ。

 

第一次世界大戦と日本

 

ドイツ権益を奪取

  1914年6月、第一次世界大戦が勃発すると、当時の総理大臣大隈重信、外相加藤高明は、日英同盟を根拠に強引に参戦。同年中に山東半島、南洋諸島のドイツ権益を占領してしまう。1915年には当時の中国中央政府である袁世凱政府に対してドイツ権益の継承、満洲や内蒙古の権益の強化、さらには中国政府に日本人軍事顧問を置くこと等、ここぞとばかりに要求した二十一ヶ条の要求を行った。

 さすがにこれは内外から批判が殺到したが、日本は海軍の艦隊を出動させたり、満洲駐屯兵で圧力をかけた。その結果、1915年5月9日に条約成立。当時の中国国民はあまりの悔しさからこの日を「国恥記念日」とするほどだった。

 

大戦好況

 逆に日本は笑いが止まらない。第一次世界大戦では連合国に軍需品を売りまくり、列強が後退したアジアでは綿織物、アメリカには生糸を輸出、世界的な船舶不足から造船業や鉄鋼業も好況となり、多くの成金が生まれた。空前の好景気となったのだ。

 1916年には、これらの資金を基に寺内正毅内閣が西原借款と呼ばれる巨額の借款を中国に対して行った。これは中国利権を獲得することが目的であったが、のちに返済されずに大損害を被ることとなる。

 

ドイツ権益を各国に認めさせる

 1917年にはイギリスが日本の艦隊を地中海に派遣することを要請。受諾する対価として日本は大戦で獲得したドイツ権益を英・仏が承認するという密約を得た。前年にはロシアと第4次日露協約を結び英・仏・露との間で日本のドイツ権益を認めさせている。1917年には、日本の中国進出に警戒感を持つアメリカも第一次世界大戦参戦のために太平洋方面の安全を確保する必要から、中国での日本の権益を認める石井・ライジング協定を結んだ。

 

 

シベリア出兵と米騒動、そして終戦

 1918年にはロシア革命によりロシア帝国が崩壊、新しく誕生したソビエトはドイツ・オーストラリアと単独講和を結ぶと、日本は社会主義国家誕生を恐れた英・仏・米と共にシベリアに派兵する。このシベリア出兵を当て込んで米の買い占めが行われたために日本では全国で大騒動が発生、米騒動と呼ばれるこの騒動はのちに警官隊によって鎮圧されるが寺内内閣は総辞職することとなり、同年9月、新たに原敬が首相に就任する。

 第一次世界大戦は1918年11月11日に休戦協定が締結され、翌年1月にはパリ講和会議が行われる。この結果ヴェルサイユ条約が結ばれ正式に第一次世界大戦は終戦した。1921年にはワシントン会議が開催され、アジア・太平洋の戦後問題が協議された。このワシントン会議の結果、日本はアメリカの仲介の下、中国と協議して山東半島を放棄することになる。

 

 

 

↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング

↑このページのトップヘ