(画像はwikipediaより転載) 四式戦闘機は1944年(皇紀2604年)に採用された重戦闘機である。試作名称はキ-84で通称は「疾風」連合軍コードネームは「フランク」である。当時芸術品とまで言われたハ-45エンジンを搭載した陸軍唯一の航空機であり、大東亜決戦機と呼ば ...
タグ:日本陸軍
【戦闘機】『二式単戦 鐘馗』】太平洋戦争初期から投入された高速重戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 通称「鐘馗」、米軍コードでは「トージョー」と呼ばれる。二式単戦キ-44は日本陸軍初の速度を重視した重戦闘機であり、試作機には時速626km/hにまで達したこともある高速機である。高速・重武装ではあったが、このため着陸は難しく当時 ...
【本レビュー】島田 覚夫『私は魔境に生きた』密林で10年間生活した日本人の記録
私は魔境に生きた 終戦も知らずニューギニアの山奥で原始生活十年 島田 覚夫 著 潮書房光人新社 (2007/10/13) 敗走に次ぐ敗走。。。 これはニューギニアの密林で10年間生活をした日本人の話だ。もちろんアウトドアやサバイバルが好きで自発的に行った訳ではない ...
【南部14年式拳銃】日本人用に作られた命中精度の高い自動拳銃
(画像はwikipediaより転載) 南部14式とは、1925年に日本陸軍に制式採用された自動拳銃である。南部式拳銃を簡略化したモデルでショートリコイル、ストライカー方式を採用している。28万丁が製造されており、専門家の間では、前期、中期、後期、末期モデルに分けられ ...