トイレで読む向けブログ

全国のトイレ人よ立ち上がれ! 〜 since 2005 〜

タグ:日本海軍

(画像はwikipediaより転載)   航空母艦 加賀   性能(改装後)  通常排水量 38,200トン  全長 247.7m  水線幅 32.5m  吃水 9.479m  機関出力 12万7,400馬力  最大速力 28.95ノット  航続距離 10,000海里/16ノット  乗員 1,708名  武装 20cm砲単 ...

(画像はwikipediaより転載)    装甲巡洋艦出雲級は日露戦争開戦前に竣工、日露戦争、第一次世界大戦、日中戦争、太平洋戦争で活躍した40年以上の艦歴を持つ巡洋艦である。特に1番艦出雲は日露戦争以後も第一線で活躍することが多く、日中戦争、太平洋戦争においても艦隊 ...

(画像はwikipediaより転載)   鳳翔   性能  最大排水量 8,480トン  全長 168.25m  水線幅 17.98m  飛行甲板 168.25m×22.7m(1944年改装後 180.8m×22.7m)  機関出力 30,000馬力  最大速力 25ノット  航続距離 10,000海里/14ノット  乗員 550名 ...

(画像はwikipediaより転載)    秋津洲は日本海軍が飛行艇の長大な航続距離を活かした攻撃を行うための拠点として建造された飛行艇の補給、整備のための専用艦である。3隻の建造が計画されたが完成したのは秋津洲1隻のみであった。戦争後半では飛行艇の支援よりも輸送任 ...

(画像はwikipediaより転載)    起重機船とはクレーン船のことで基本的には自走能力の無い浮桟橋のようなものにクレーンが付いている船のことだ。起重機船さんこうは大正時代に日本に輸入され、戦艦大和の建造、戦艦伊勢の航空戦艦化などに活躍した。2020年現在も現役で ...

(画像はwikipediaより転載)   友鶴事件    1934年3月12日、佐世保港外で僚艦千鳥と夜間訓練を実施した千鳥型水雷艇友鶴は、帰投途中に荒天に遭遇して消息を絶った。同日、漂流中の友鶴を発見、佐世保港に曳航したが、全乗組員113名中100名の殉職者を出した。事故後 ...

(画像はwikipediaより転載)    太平洋戦争開戦後に計画、設計され後期に実戦に投入された強行輸送艦である。21隻就役した内、16隻が撃沈されたが、生き残った5隻の内の1隻には数十回の輸送任務を全うした日本海軍中最高の「幸運艦」も存在する。戦後は復員船、捕鯨船と ...

(画像はwikipediaより転載)    陸軍ではSB艇と言われた二等輸送艦は太平洋戦争の中期に輸送艦不足から短期間に設計、ブロック工法で大量生産された本級は多くの戦場への物資輸送に従事、戦後は復員船として活躍した。しかし戦争後期に建造されたため損害もまた多かった ...

(画像はwikipediaより転載)    河内級戦艦は日本初の弩級戦艦であった。主砲は後の戦艦のように中心線に一列に並ぶ形式ではなく、前後に2基、左右舷側に2基ずつの合計6基が設置されるという形式であった。艦首の形状も1番艦河内が垂直艦首、2番艦摂津がクリッパー型と異 ...

(画像はwikipediaより転載)    敷島級戦艦はイギリスアームストロング社等で建造された当時としては最新鋭、世界最強の戦艦であった。この戦艦4隻を中心に日本海軍は日露戦争を戦い抜き、日本海海戦で大勝利を挙げることとなる。殊勲のクラスである。   戦艦敷島級  ...

(画像はwikipediaより転載)    富士級戦艦はイギリスのロイヤル・サブリン級の改良型で、日本初の近代戦艦であり、当時の新鋭戦艦であった。同型艦は2隻で日露戦争で活躍する。戦艦富士は日露戦後も運用され、推進器を撤去されながらも練習艦として太平洋戦争終戦まで使 ...

(画像は浅間 wikipediaより転載) はじめに    装甲巡洋艦とは、巡洋艦が重軽に分類される前に存在していた区分で、戦艦に比べて軽量、高速である巡洋艦をある程度重装甲とした艦種である。妙にふわっとしているが、艦種分類はその時代と国によって異なっており、明 ...

(藤田信雄中尉と零式小型水偵 画像はwikipediaより転載)   ドーリットル隊の日本本土爆撃    1942年4月18日、ドーリットル少佐率いるB25爆撃機16機が日本本土を空襲した。この爆撃隊は空母ホーネットから発艦し、東京・名古屋・神戸を爆撃、そのまま中国に飛び去 ...

(九九式艦爆 画像はwikipediaより転載)   急降下爆撃機とは    急降下爆撃機とは、1930年代に世界各国で研究された新式の爆撃機のことである。これまでの爆撃機の行う爆撃法とは主に水平爆撃で、水平に飛行している爆撃機からそのまま爆弾を投下するものであった。 ...

(零戦52型 画像はwikipediaより転載)   最強の零戦54型丙    1940年に11型が制式採用されて以来、21型、32型、22型、52型、53型、62型、63型とアホみたいにバリエーション展開をしてきた零戦。すでに二番煎じというレベルではなく、柳の下のどじょうも3〜4匹は ...

(零戦62型 画像はwikipediaより転載)   零戦62、63型とは   爆撃戦闘機隊  「足の速い零戦を爆装させていち早く敵空母群に攻撃をかけ、飛行甲板を使用不能にする」という考えはどうも1943年頃には生まれていたようだ。この戦法を訓練するために、ミッドウェー海 ...

(紫電改 画像はwikipediaより転載)   横須賀航空隊最後の空戦   あまり有名ではない重爆B32 (B32 画像はwikipediaより転載)    1945年8月15日正午、天皇陛下の玉音放送があり戦争は終了した。と思いきや、実は15日以降に飛来した米軍爆撃機B32に対する邀 ...

(第二特務艦隊旗艦明石 画像はwikipediaより転載)  第二特務艦隊  (映像は全く関係のない日本海海戦)   護衛艦隊を派遣  1914年7月28日、第一次世界大戦が勃発すると翌月15日には日本も日英同盟を根拠にドイツに対して最後通牒を行い連合国として強引に参戦 ...

(零戦32型 画像はwikipediaより転載)  零式艦上戦闘機   零式艦上戦闘機とは1937年に開発開始、1940年に制式採用された日本海軍の艦上戦闘機である。日中戦争で実戦に投入されたがあまりに高性能であったために後継機の開発が遅れ、結局、太平洋戦争末期まで使用さ ...

   最近、たまにしかブログを更新しなくなってしまった私であります。何か凡庸な内容の記事を量産している自分にちょっと疑問を感じて頻繁に更新することをやめてしまったのですが、別にブログを閉鎖した訳ではないですよ。今日はヤマシタホビー社製駆逐艦響を製作した ...

   じゃじゃーん。とうとう買ってしまいました。空母隼鷹。空母というと大体赤城、加賀を筆頭に初戦期の南雲機動部隊を構成した空母に人気が集まるのですが、私は一番好きなのはこの空母隼鷹なのです。隼鷹の何がいいのかというと戦歴ですね。隼鷹は太平洋戦争初期に就 ...

↑このページのトップヘ