
(画像はwikipediaより転載)
日高義巳上飛曹の経歴
1919年鹿児島県屋久島に生まれる。1936年佐世保海兵団に志願。1937年には重巡足柄乗組となりジョージ6世戴冠記念観艦式の招待艦乗組員としてイギリスに派遣される。1939年6月操縦練習生48期に採用され戦闘機搭乗員となる。1940年1月操縦練習生修了。1941年10月1日台南空に配属される。その後204空に異動、1943年4月18日、山本五十六大将乗機が撃墜された際には護衛を務めた。同年6月7日、「ソ」作戦に参加。戦闘中未帰還となる。
死亡率77%の操練48期
日高上飛曹は操練48期、同期の戦闘機専修は13名で、中にはラバウル航空戦で2週間で18機を撃墜した記録を持つ荻谷信男上飛曹もいる。操練の40、50期クラスは太平洋戦争中に中堅搭乗員として酷使されたクラスで13名中、3名が開戦前に戦死、開戦一年後にはさらに3名が戦死、1943年には日高上飛曹を含む2名が戦死、1944年には萩谷信男上飛曹を含む2名が戦死している。終戦まで生き残ったのはわずか2名(または3名)、死亡率77%というクラスであった。戦死後、当時の204空司令杉山丑衛大佐が肉親へと宛てた手紙によると撃墜20機とある。
日高義巳上飛曹関係書籍
高城肇『六機の護衛戦闘機』
『大空のサムライ』のゴーストライターであった高城肇氏による著作。山本五十六連合艦隊司令長官が撃墜された「海軍甲事件」時に護衛を務めた6機の零戦の6名のパイロットを描く。彼らの内、戦争を生き残ったのは右腕を切断する重傷を負った柳谷謙治氏1名のみ。その他のパイロットはわずか2ヶ月前後で戦死してしまう。柳谷以外に唯一、ラバウルから生還した杉田庄一も昭和20年に戦死するという壮絶な記録。
本書は日高上飛曹の親族に取材して書いたもののようで日高上飛曹が親へ宛てた手紙、杉山司令から親への手紙等の内容が詳しく書いてある。
まとめ
日高上飛曹は山本五十六大将戦死時の護衛戦闘機6機の内の1機として有名である。日本の搭乗員全般に言えることであるが、日高上飛曹の出身期である操練のこの前後のクラスは特に酷使されており非常に生存者が少ないクラスである。
↓良かったらクリックして下さい。
ミリタリーランキング