トイレで読む向けブログ

全国のトイレ人よ立ち上がれ! 〜 since 2005 〜

操練32期

01_零戦22型
(画像はwikipediaより転載)

 

尾関行治少尉の略歴

 

  1918年2月2日愛知県に生まれる。1935年呉海兵団入団。1936年1月32期操練に採用。7月大村空に配属。1937年12月12空に配属、中支戦線に出動する。1938年10月内地に帰還、佐伯空、大村空、元山空を経て、1941年9月3空に配属、太平洋戦争開戦を迎える。比島・蘭印航空撃滅戦に参加した後、1942年4月、内地に帰還、6空に配属された。6月には6空隊員としてダッチハーバー攻撃に参加、同年末204空隊員としてブイン基地に進出、ソロモン航空戦に活躍する。1943年5月内地に帰還して厚木空に配属、1944年2月203空戦闘304飛行隊に異動、10月捷号作戦の発動によりフィリピンに進出、10月24日(15日)米機動部隊攻撃で未帰還となり戦死と認定された。

 

海軍の至宝と呼ばれた男

 

 尾関行治少尉は操練32期出身で同期の戦闘機専修者は9名と少数精鋭の時代である。同期には「空の宮本武蔵」と言われた武藤金義少尉、末田利行飛曹長等がいる。この32期は太平洋戦争終戦までに全員が戦死しており、生存率0%である。尾関少尉は操練修了後大村空、さらには1937年12月、中国戦線にある12空に配属、そこから1年余りを戦地で過ごした。1938年10月には内地に帰還。教員配置に就いたのち、1941年9月には新編の3空に配属、太平洋戦争の開戦を迎えた。

 開戦後は比島蘭印航空撃滅戦に参加、多くの空戦に参加した後、1942年4月内地に帰還、新たに編成された6空に配属された。6月には空母隼鷹に便乗、ミッドウェー作戦の一環であるダッチハーバー攻撃に参加したが、ミッドウェー海戦で機動部隊が壊滅したため本土に帰還した。同年末、204空と改称された6空は南東方面に進出、ブーゲンビル島ブイン基地に展開して連日の空戦を戦った。

 1943年3月にはい号作戦のためラバウルに進出してきた同年兵の母艦戦闘機隊員岩井勉飛曹長と再会、「今まで一人として内地へ帰された者はいない」と壮絶な現実を告げている。このソロモン方面は航空隊員にとって「搭乗員の墓場」と呼ばれた場所で連日の戦闘の緊張感のためか温和であった尾関上飛曹は部下に鉄拳制裁を行ったりもしている。これに対して鉄拳制裁を受けた島川正明飛曹長は、のちに下士官となって受けた鉄拳制裁に対して不快感を語っている。

 1943年5月には尾関飛曹長は幸運にも内地に帰還、厚木空に配属された。この厚木空は後の302空と異なる錬成部隊で1944年2月には203空と改称されている。203空所属となった尾関上飛曹は名指揮官岡嶋清熊少佐率いる戦闘304飛行隊に配属、3月末には千歳基地、4月には北千島に進出して防空任務についた。

 10月になると捷号作戦の発動により、尾関飛曹長は戦闘304飛行隊の一員として南九州から台湾と進出。フィリピン島バンバン基地に進出した。この移動の最中、南九州で同年兵の乙飛5期の角田飛曹長に会いに行っている。この時には海軍航空隊の多くが比島に移動していたため、他にも西澤廣義飛曹長、岩本徹三飛曹長、母艦戦闘機隊の斎藤三郎飛曹長、長田延義飛曹長等の名うての搭乗員が角田飛曹長のところに集まった。

 その後、台湾、フィリピンと進出した尾関飛曹長は1944年10月米機動部隊攻撃に出撃未帰還となった。戦死日は15日とも24日とも言われている。総撃墜数は14機以上と言われており、6空時代に部下であった杉野計雄飛曹長は温和な人柄であったと後に語っている。さらに上官であった志賀淑雄少佐は尾関飛曹長について「上海事変、支那事変、大東亜戦争において比島上空で未帰還となるまで、烈々たる闘志と非常なる技量を持って、撃墜に撃墜を重ねた男。典型的な戦闘機乗りなりき」と評価していた。

 

尾関行治少尉の関係書籍

 

零戦最後の証言―海軍戦闘機と共に生きた男たちの肖像

神立尚紀 著
光人社; 新装版 (2010/12/18)

 神立尚紀氏による零戦搭乗員へのインタビュー集。志賀少佐を始め、中島三教、田中国義、黒澤丈夫、佐々木原正夫、宮崎勇、加藤清(旧姓伊藤)、中村佳雄、山田良市、松平精のインタビューを収録している。戦中の海軍戦闘機搭乗員の中でもベテランの部類に入る搭乗員の記録として非常に貴重である。

 

空母零戦隊―海軍戦闘機操縦10年の記録 (1979年) (太平洋戦争ノンフィクション)

 乙飛6期出身の母艦戦闘機隊で活躍した搭乗員岩井勉中尉の海軍生活10年の記録。岩井中尉は零戦の初空戦に参加した搭乗員で戦後も生き残った数少ない搭乗員。日中戦争、太平洋戦争と戦ったがその間に一度も被弾しなかったという腕と運を持ち合わせている。

 

まとめ

 

 尾関行治少尉は同期である武藤金義少尉と共に海軍の至宝と呼ばれたほどの名うての搭乗員であった。碁の名人であり、後々まで杉野計雄飛曹長は碁を見るたびに尾関少尉を思い出すという。この操練32期は多くの名人級の搭乗員を排出したが、1944年末までに武藤少尉以外は全て戦死している。その武藤少尉も終戦直前の7月24日、豊後水道での空戦で帰らぬ人となった。

 

 

↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング

武藤金義
(画像はwikipediaより転載)

 

 武藤金義少尉は、撃墜王の坂井三郎をして「日本海軍で最も強靭な戦闘機乗りだった」と言わしめた男である。横須賀航空隊にいた当時、F6Fヘルキャット12機編隊に単機で突入し、みんなの観ている前で4機を撃墜したという逸話を持つ。この光景を地上で見ていた隊員達は、彼を「空の宮本武蔵」と呼び称賛した。武藤少尉の総撃墜数は28機に上るといわれている。

 

武藤金義の経歴

 

 大正5年愛知県に生まれる。昭和10年呉海兵団に機関兵として入団。短期間駆逐艦浦波に乗艦する。昭和11年1月32期操練生として訓練を受ける。昭和11年7月第32期操縦練習生修了後、大村空で延長教育を受ける。昭和12年7月13空に配属。日中戦争に参加する。昭和12年12月12空に配属される。昭和13年10月大分空配属、さらに鈴鹿空、元山空に配属される。昭和16年9月3空に配属。太平洋戦争開戦を迎える。

 昭和17年4月内地に帰還、同時に元山空戦闘機隊(252空)配属される。11月元山空隊員としてラバウルに進出、ラバウル航空戦に参加する。昭和18年11月横須賀航空隊配属。飛曹長に昇進する。昭和19年6〜7月硫黄島に進出、昭和20年5月少尉に昇進。6月末、343空に異動、7月24日豊後水道上空の空戦で戦死した。

 武藤は、運動神経抜群、明朗快活な人柄で誰からも好かれたという。出身期は操練32期で同期には14機撃墜の尾関行治、9機撃墜の末田利行がいる。因みにこの操練32期で戦闘機に進んだ9名は全員が戦死している。死亡率は100%である。32期の中で最後まで生き残っていたのは武藤であったが、武藤も昭和20年7月24日に戦死してしまった。

 武藤は大正5年愛知県に生まれた。大正5年生まれといえば、坂井三郎(64機撃墜)、岩本徹三(216機撃墜)、原田要(15機撃墜)、重松康弘(10機以上撃墜)、岡本重造(9機撃墜)、安井孝三郎(11機撃墜)、小泉藤一(13機撃墜)、大森茂高(11機撃墜)、大木芳男(17機撃墜)、菊池哲生(20機以上撃墜)、白根斐夫(9機撃墜)など撃墜王のオンパレードである。

年齢的にも開戦時に25歳と搭乗員としては脂の乗り切った時期である。29歳で終戦となるので20代を空の戦いに費やしたことになる。武藤は中国戦線で13空に配属され、日中戦争の初期から1空兵として航空戦に参加する。その後、12空へ転属し、太平洋戦争開戦時は台湾の3空に所属し、あの有名な航空撃滅戦に参加する。

昭和17年4月、内地に戻った武藤は、元山航空隊のちの252空に転属、252空は、11月にはラバウルに進出、武藤も激烈なラバウル航空戦に参加する。昭和18年11月、海軍航空の殿堂、横須賀航空隊に転属になり本土へ帰還。横空の隊員として活躍する。横須賀航空隊は実戦部隊であると同時に、新型機のテスト飛行を担当した航空技術廠実験部を引き継いだ横須賀航空隊審査部を持つなど、研究、訓練を行う特殊な航空隊であり、太平洋戦争が始まってからも根拠地以外に展開することはなかった。

しかし戦局はそれを許さずついに横空は八幡空襲部隊として硫黄島進出が命じられた。武藤は、ここで特攻を命ぜられたが途中で空中戦となり特攻することなく無事帰還した。その後、横須賀航空隊員として本土防空戦を戦った。特に2月17日の厚木上空での空戦は、飛行場で日中戦争以来の超ベテラン搭乗員赤松貞明中尉以下が見ている上空でF6F12機編隊に単機で突入、4機を撃墜した。これを見ていた隊員達は武藤を「空の宮本武蔵」と称賛した。

 昭和20年6月、病気療養明けの操練24期のベテラン野口穀次郎少尉と片目の視力を失った操練38期のベテラン坂井三郎との2対1の交換トレードにより343空へ転属する。そして翌7月に豊後水道上空で戦死する。人格に優れ、上下から慕われた人物だったようだ。特に愛妻家として有名であり、戦場からもこまめに手紙を出していた。この詳細は碇義朗『紫電改の六機』に詳しい。

 

NHKドラマ

 

 近年、NHKで『撃墜 3人のパイロット〜命を奪い合った若者たち〜』(2014年12月10、11日放送)というドラマが放送された。ドラマの最後に武藤のお孫さんが登場し、武藤の奥さん(お孫さんからしてみればおばあちゃん)が、再婚しなかったのは、「おばあちゃんはおじいちゃんのことが好きだったから帰ってくるのをずっと待っていたんじゃないか」と語っていた。両想いの夫婦だったようだ。


紫電改の六機―若き撃墜王と列機の生涯 (光人社NF文庫)


 武藤少尉の記録については上記の本以外にも『エース列伝』『日本陸海軍航空英雄列伝』等に詳しく記載されている。最後に武藤少尉と同い年で親しかった撃墜王の坂井氏は武藤少尉が撃墜されたことに話が及ぶと「流れ弾だ!」と激怒したという。武藤少尉の人柄が偲ばれる。

 

 

↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング

↑このページのトップヘ