
(画像はwikipediaより転載)
戦艦ドレットノートは当時の戦艦の主砲が前後に4門、速力が18ノット程度あったのに対して主砲10門、速力21ノットと圧倒的な火力と速力を発揮した。このために本艦以前の戦艦は一気に陳腐化してしまったという革命的な戦艦である。現在、大きい、スゴイという意味で使用されている「超ド級」という言葉の語源でもある。
戦艦ドレットノート級 〜概要〜
性能
通常排水量 18110トン
最大排水量 -トン
全長 160.6m
全幅 25m
吃水 9.4m
機関出力 2万3000馬力
最大速力 21ノット
航続距離 6620海里/10ノット
乗員 773名
武装 45口径30.5cm砲連装5基
40口径7.6cm砲単装27基
45cm水中発射管5門
装甲 舷側 279cm
甲板 7.6cm
主砲 27.9cm
同型艦 1隻
特徴
戦艦史に革命をもたらした戦艦である。本級以前の戦艦は基本的に前後に主砲塔を持ち、舷側に副砲を多数配置するというのが基本的な方であったが、本級は、主砲塔を前後に2門、舷側左右に2門、戦艦の中心線上中央部に1門の合計5基(10門)を装備する。これによりあらゆる方向への攻撃に対して最低でも6門の主砲を発射することができる。以前の戦艦と比較すると正面では前弩級戦艦が2門であるのに対してドレットノートは6門、側面では前弩級戦艦が4門であるのに対してドレットノートは8門と圧倒している。
さらに機関も高速を出すために最新のタービン機関を採用、これにより前弩級戦艦が18ノット程度であったのに対して21ノットという高速を出すことが出来た。この高速により戦場ではドレットノートが「敵を選べる」状態になったといっていい。主砲を強化したことによりそれまで艦首下部に付いていた衝角は廃止された。
しかし新しい型であることから問題点も多かった。まず、舷側の装甲板が下に設置しすぎたために水面下に没してしまい価値を半減させてしまった。そして檣楼の前に煙突を設置したことにより檣楼に煙突からの煙がかかってしまい、射撃式装置の能力を低下させた。これらの欠点はあったものの前弩級戦艦の倍の火力と3ノットの優速はそれまでの戦艦を一気に陳腐化させてしまった。
同型艦
(起工1905年10月、竣工1906年12月)
戦歴

(画像はwikipediaより転載)
1906年に就役したドレットノートは1907年から1911年までイギリス本国艦隊の旗艦を務めた。1914年に第一次世界大戦が始まるとドレットノートは北海第4戦艦戦隊の旗艦として活動した。1915年にはドイツ海軍の潜水艦U-29を体当たりで撃沈したが、これは戦艦による潜水艦撃沈の唯一の戦果であり、その記録を作ったのが衝角を廃しした本艦であったのは皮肉であった。
本艦登場以後の弩級戦艦の発達は目覚ましく第一次世界大戦時にはすでに低速艦となっていたこともあり、本艦はドイツ航空機に対して対空戦闘をした以外は戦闘には参加していない。戦後は予備艦となり、1920年3月に退役、1923年解体された。
戦艦ドレットノート(模型)
トランペッター 1/700 イギリス海軍戦艦 HMS ドレッドノート 1915 プラモデル
中国のトランぺッター社の製品。1/700と艦船模型では標準サイズといっていい。
ズベズダ 1/350 イギリス戦艦 ドレッドノート ZV9039 プラモデル
ロシアのズベズダ社のドレットノート。スケールは1/350と大きい。
イギリス海軍戦艦ドレッドノート: 弩級・超弩級戦艦たちの栄光 1906-1916 (オーナーズ・ワークショップ・マニュアル)
一冊ドレットノートについて書いてある本。かなり詳しい。ドレットノートへの愛が止まらない方にはおススメ。
まとめ
ドレットノートは戦艦史の革命ともいえる艦であった。前弩級戦艦との戦いでは正面では3倍、側面でも2倍の火力で圧倒した。さらに速力が3ノットも高速であったため、ドレットノートが戦場を選ぶことができるという無敵の戦艦であった。しかし、実戦に投入された時点ではすでに旧式化しており目立った活躍をすることはなかった。とはいえ本艦の登場が世界に与えた衝撃は小さくない。
↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング