01_景雲
(画像はwikipediaより転載)

 

 陸上偵察機景雲とは、日本海軍の陸上偵察機である。陸偵の重要性は訴えられていたが、それまでは九八陸偵、二式陸偵、百式司偵と転用してきた海軍が初めて専用の陸偵として開発した唯一の機体で、エンジンは液冷ハ70を胴体中央に配置する等意欲的な機体であった。1942年に開発が開始、1945年5月に初飛行するが生産されることなく終戦となった。景雲改としてジェット機化の計画もあった。

 

陸上偵察機 景雲 〜概要〜

 

 

性能

全幅 14.00m
全長 13.05m
全高 4.24m
自重 6,015kg
最大速度 741km/h(高度10,000m)
上昇力 10,000mまで21分00秒
上昇限度 11,700m
エンジン出力 3,400馬力(ハ70)1基
航続距離 3,611km
乗員 3名
武装 なし
爆装 なし
設計・開発 大築志夫 油井一 / 空技廠

 

海軍陸上偵察機の流れ

 海軍は洋上での活動が主であるため陸上偵察機に関してはほとんど関心を持たなかったが、1938年になると陸上偵察機の必要性が主張されるようになる。早速同年には十三試高速陸上偵察機の開発が計画されるが、陸軍の九七式司令部偵察機を海軍用に改造して使用することが決定したために開発中止となる。この陸偵が1939年11月に制式採用となった九八式陸上偵察機で、これは陸軍の九七式司偵のエンジンを瑞星12型(780馬力)に換装した機体であった。

 この九八陸偵は戦闘機隊を中心に配備され、日中戦争から太平洋戦争開戦後まで縦横無尽に活躍する。この九八陸偵の後継機として十五試陸上偵察機の開発が計画されるが、結局発注されずに終わっている。代わりに後継機として制式採用されたのが十三試双発戦闘機を転用した二式陸上偵察機である。同時に一部部隊では陸軍の百式司偵を譲り受けて使用している。

 1942年、次期陸上偵察機として十七試陸偵が海軍航空技術廠(空技廠)に発注された。空技廠では大築志夫技術少佐を設計主務者として開発を開始したが、性能面で用兵側との折り合いがつかず、長距離偵察機的な性格を持つ十七試陸偵の必要性が薄れてきたこともあり計画は中止された。長距離偵察任務の必要性は薄れてはいたが、局地偵察機の必要性は高く、1943年、改めて空技廠に十八試陸上偵察機景雲として開発が指示された。

 

開発

 十八試陸上偵察機景雲(R2Y)の開発を指示された空技廠は十七試陸偵の設計主務者であった大築少佐を設計主務者として開発を開始したが、戦局の悪化に伴って試作機の整理の対象とされてしまった。数ヶ月後の1945年春、この景雲をジェット機化した景雲改の計画が持ち上がったため景雲の開発が再開される。開始時の設計主務者大築少佐は転出してしまったため、油井一技術少佐を設計主務者として開発を再開した。計画が中断された時点では設計はほぼ完了しており、試作機も6号機までが製作中の状態のままで放置されていたため、1945年4月末には試作1号機が完成した。

 形状は独特で、葉巻型の胴体の先端に操縦席、その後方両側に偵察席、通信士席が並び、さらに後方胴体中央部にエンジンが配置されるというものであった。エンジンは液冷熱田30型を2基並列に並べたハ70/01型(3,400馬力)エンジンで3.9mの延長軸によって先端のプロペラを回転させるという機構であった。プロペラは当初は二重反転プロペラが予定されていたが、実用化できる見込みが薄かったため直径3.8mの定速6翅プロペラに変更された。この構造から外観的には、主翼は操縦席の後方に位置する現在のジェット機に近い形状となり操縦席の視界は非常に良好であった。

 初飛行は1945年5月27日で、さらに29日には第2回目の飛行が行われ、低空を10分ほど飛行したが、エンジン室で火災が発生したため緊急着陸をした。第3回目の飛行も予定されていたが改修・修理中に終戦となった。終戦直後に爆破してしまったため本機は現存していない。

 

景雲改(R2Y2)

 エンジンを三菱重工で開発中のネ330を2基並列に搭載した型でのちのF86セイバーのように機首に空気取入口を設ける予定であった。計画値は最高速度741km/h(高度10,000m)、783km/h(高度6,000m)で、上昇時間は6,000mまで7分、実用上昇限度は10,500m、航続距離1,269kmであった。ネ330が実用化しなかったため計画のみで終わった。

 

生産数

 試作1機のみ。

 

まとめ

 

 陸上偵察機景雲は、太平洋戦争開戦後に計画され終戦間際に初飛行をした試作機であった。例によって海軍の性能要求は過大であり、十七試陸偵の性能要求では与圧気密室装備、最高速度667km/h、巡航速度463km/h、航続距離7,408kmであった。この要求の無謀さは一式陸攻22型の最高速度が437km/h、航続距離6,060kmであることを考えると、一式陸攻の最高速度以上の巡航速度で一式陸攻以上の航続距離を得ようという常軌を逸したものであることが分かると思う。このためか景雲の設計は難航してついに飛行2回で終戦を迎えることとなった。

 

 

 

 

↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング