(画像はwikipediaより転載) 略歴 1911年8月22日福岡県に生まれる。1928年海軍に入団。5年間の軍艦勤務後の1933年3月操練19期を卒業した。その後、空母龍驤、大村空、横空を経て、1937年8月支那事変勃発とともに空母加賀に乗り組み、中国戦線で活躍した。1938年6月15 ...
タグ:台南空
【海軍戦闘機隊】『遠藤桝秋 一飛曹』生粋の台南空隊員として生きそして散った空の戦士
(画像はwikipediaより転載) 略歴 1920年12月20日福島県に生まれる。1938年6月乙種予科練9期として採用、1940年11月に予科練修了、同月艦爆搭乗員として飛練10期に入隊する。1941年11月飛練10期を卒業と同時に1942年2月まで佐世保空出水派遣隊で戦闘機転換教育を受け ...
【海軍戦闘機隊】『吉田素綱 飛曹長』ガ島初空戦に散った支那事変以来のベテラン
(画像はwikipediaより転載) 略歴 1918年1月1日岡山県に生まれる。1935年6月呉海兵団に入団。機関兵として長鯨乗組、翌年整備兵に移り、さらに1939年1月44期操練を卒業。大分空での延長教育ののち大村空、さらに9月12空に配属される。中支戦線で活躍したのち1940年7 ...
【海軍戦闘機隊】『山崎市郎平 一飛曹』不時着からの奇跡の生還
(画像はwikipediaより転載) 略歴 1920年5月5日東京府に生まれる。1937年横須賀海兵団に入団。1940年3月54期操練に採用、1941年5月大分空で実用機課程修了。5月26日横空配属。1942年2月1日4空に配属されラバウル進出。4月1日台南空に異動、8月に負傷し本土へ送還。19 ...
【海軍戦闘機隊】『吉野俐 少尉』初期のニューギニア航空戦に活躍した手練れ
(画像はwikipediaより転載) 略歴 1918年2月21日千葉県に生まれる。1934年6月乙飛5期として採用される。1937年8月卒業後、1938年3月霞空での練習機課程(飛練)終了後、佐伯空で戦闘機専修教育を受ける。同年9月16日実戦部隊である大村空に配属、12空、蒼龍乗組とな ...
【海軍戦闘機隊】『高塚寅一 少尉』「口だけではない」と言われた老練搭乗員
(画像はwikipediaより転載) 略歴 1914年静岡県生まれ。1933年11月22期操練を卒業。12空所属。1940年9月13日の零戦初空戦にも参加している。1941年10月飛曹長に進級して除隊後、直ちに招集され、台南空に配属される。1942年6月ラバウルに進出。9月13日ガダルカナル島 ...
【海軍搭乗員】『中谷芳市 飛曹長』ソロモンからインドまで戦場を駆けたベテラン
(画像はwikipediaより転載) 略歴 1921年長崎県出身。海兵団に入団後、整備兵から航空兵となる。1940年11月丙飛2期として採用、1941年11月飛練12期を卒業後千歳空隊員として太平洋戦争開戦を迎える。1942年8月補充員としてラバウルの台南空に派遣され、10月末までソ ...
【海軍搭乗員】『上平啓州 中尉』甲飛1期のベテラン搭乗員
(画像はwikipediaより転載) 略歴 1920年横浜市に生まれる。1937年9月甲飛1期として予科練入隊、1939年6月卒業した。その後大分空、大村空、横空を経て、1940年8月12空に配属され、漢口基地に進出した。1941年10月には新編の台南空に転じ、比島、蘭印航空戦に参加 ...
【海軍搭乗員】『田中國義 少尉』B-17 2機同時撃墜のパイロット
(画像はwikipediaより転載) 略歴 1917年佐賀県に生まれる。1934年佐世保海兵団入団。1936年3月31期操練を修了後、大村空にて戦闘機専修教育を受ける。1937年10月13空に配属、上海に進出した。1938年7月大村空に異動後、龍驤、鈴鹿空、鹿屋空を経た後、1941年10月台 ...
【海軍搭乗員】『大木芳男 飛曹長』鬼神の如く、菩薩の如く、隼の如く
(画像はwikipediaより転載) 略歴 1916年茨城県に生まれる。1933年機関兵として海兵団に入団後、整備兵に転科。1937年7月操練37期修了後、戦闘機搭乗員となった。1940年7月横空から12空に異動。初陣で零戦初空戦に参加した。1942年7月台南空に転属後、11月までニュー ...
【海軍搭乗員】『丹 幸久 二飛曹』知られざる撃墜20機のエース
(画像はwikipediaより転載) 丹 幸久二飛曹の経歴 出身年不明、1939年4月に甲飛4期に採用、1940年8月修了、同年9月より飛練9期、1941年9月に飛練修了して戦闘機搭乗員となる。その後の経歴は不明であるが、1942年2月に4空隊員としてラバウル方面に派遣され、同年 ...
【海軍搭乗員】『日高義巳 上飛曹』山本五十六長官を護衛した悲劇のベテラン
(画像はwikipediaより転載) 日高義巳上飛曹の経歴 1919年鹿児島県屋久島に生まれる。1936年佐世保海兵団に志願。1937年には重巡足柄乗組となりジョージ6世戴冠記念観艦式の招待艦乗組員としてイギリスに派遣される。1939年6月操縦練習生48期に採用され戦闘機搭 ...
【海軍戦闘機隊】『石原 進 飛曹長』雷電のエース
(画像はwikipediaより転載) 石原進は甲飛3期出身で総撃墜数は16機とも30機ともいわれている。日中戦争、太平洋戦争に参加して戦後は航空自衛隊のパイロットとなったが事故により殉職した 略歴 1921年愛知県生まれ。1938年10月甲飛3期生として予科練に入隊。1 ...
【海軍戦闘機隊】『笹井醇一 中尉』軍鶏と呼ばれた海軍士官
(画像はwikipediaより転載) 第一次世界大戦のトップエースは80機を撃墜した「レッドバロン」ことリヒトホーヘン男爵である。そのリヒトホーヘン男爵を目指し、東洋のリヒトホーヘンと言われたのが、海軍士官中最多の撃墜数を記録している男、笹井醇一中尉である。著 ...
【海軍戦闘機隊】『羽藤一志 三飛曹』激しく戦いガダルカナルに散った温和なポッポ
(画像はwikipediaより転載) 撃墜19機のエースで活躍したのは半年足らずであった。乙飛9期出身であり、日中戦争は経験していない。太平洋戦争開戦時には弱冠20歳であった。 略歴 1922年愛媛県に生まれる。1941年10月乙9期飛練を卒業して、1942年2月に南洋ルオッ ...
【海軍戦闘機隊】『岡野 博 飛曹長』「搭乗員の墓場」に2度行った男
(画像はwikipediaより転載) 岡野博は1921年生まれ、操練54期を修了した。日中戦争は経験していないが太平洋戦争開戦時には十分な訓練を受けての参加である。太平洋戦争を戦い抜いたのち、343空で終戦を迎えたという円熟の搭乗員であった。 略歴 1921年茨城県 ...
【海軍戦闘機隊】『岩井勉 中尉』1発も被弾しなかった22機撃墜のエース
(画像はwikipediaより転載) ゼロファイターゴッドと呼ばれた熟練搭乗員である。日中戦争から太平洋戦争終戦まで戦い抜いた。日中戦争では零戦初戦果の空戦に参加するという貴重な経験をしている。数々の空戦に参加するも被弾ゼロという記録を持ち終戦を迎えた。母艦 ...
【海軍戦闘機隊】『奥村武雄 上飛曹』天性の才能を持つエース
(画像はwikipediaより転載) 奥村武雄は、日中戦争から太平洋戦争中盤にかけて戦った戦闘機搭乗員で、総撃墜数は公式記録からみると30機前後であるが、一般には54機撃墜といわれている。 略歴 奥村武雄の経歴を簡単にみてみよう。奥村は、1920年2月27日、福井 ...
【海軍戦闘機隊】『太田敏夫 飛曹長』唯一の未帰還者となった敏腕搭乗員
(画像はwikipediaより転載) 坂井三郎『大空のサムライ』に登場し一躍有名になった零戦搭乗員である。太平洋戦争開戦後に初空戦を経験し、戦死する1年弱の間に34機を撃墜したといわれている。最後の空戦では連合軍の7機撃墜のエースを撃墜したのち、連合軍の6機撃墜の ...
【海軍戦闘機隊】『坂井三郎 中尉』航空撃滅戦の勇者
(画像はwikipediaより転載) 日本でもっとも有名な撃墜王。大空のサムライこと坂井三郎である。坂井は海兵団から操縦練習生を経て最終階級は少尉、戦後に何だか分らない昇進で中尉となったという正真正銘の叩き上げ軍人で、1943年、大村航空隊教員時代に多撃墜搭乗員 ...
【海軍戦闘機隊】『西澤廣義 中尉』太平洋最強の撃墜王
(画像はwikipediaより転載) 西澤廣義の経歴 経歴 西澤は、1920年長野県に生まれる。1934年3月、高等小学校を卒業すると製糸工場に勤める。1936年6月、第7期予科練習生として海軍に入隊。1938年8月、霞ヶ浦空で飛行練習生、1939年3月〜6月まで大分航空隊で延長 ...