トイレで読む向けブログ

全国のトイレ人よ立ち上がれ! 〜 since 2005 〜

佐伯空

01_零戦22型
(画像はwikipediaより転載)

 

尾関行治少尉の略歴

 

  1918年2月2日愛知県に生まれる。1935年呉海兵団入団。1936年1月32期操練に採用。7月大村空に配属。1937年12月12空に配属、中支戦線に出動する。1938年10月内地に帰還、佐伯空、大村空、元山空を経て、1941年9月3空に配属、太平洋戦争開戦を迎える。比島・蘭印航空撃滅戦に参加した後、1942年4月、内地に帰還、6空に配属された。6月には6空隊員としてダッチハーバー攻撃に参加、同年末204空隊員としてブイン基地に進出、ソロモン航空戦に活躍する。1943年5月内地に帰還して厚木空に配属、1944年2月203空戦闘304飛行隊に異動、10月捷号作戦の発動によりフィリピンに進出、10月24日(15日)米機動部隊攻撃で未帰還となり戦死と認定された。

 

海軍の至宝と呼ばれた男

 

 尾関行治少尉は操練32期出身で同期の戦闘機専修者は9名と少数精鋭の時代である。同期には「空の宮本武蔵」と言われた武藤金義少尉、末田利行飛曹長等がいる。この32期は太平洋戦争終戦までに全員が戦死しており、生存率0%である。尾関少尉は操練修了後大村空、さらには1937年12月、中国戦線にある12空に配属、そこから1年余りを戦地で過ごした。1938年10月には内地に帰還。教員配置に就いたのち、1941年9月には新編の3空に配属、太平洋戦争の開戦を迎えた。

 開戦後は比島蘭印航空撃滅戦に参加、多くの空戦に参加した後、1942年4月内地に帰還、新たに編成された6空に配属された。6月には空母隼鷹に便乗、ミッドウェー作戦の一環であるダッチハーバー攻撃に参加したが、ミッドウェー海戦で機動部隊が壊滅したため本土に帰還した。同年末、204空と改称された6空は南東方面に進出、ブーゲンビル島ブイン基地に展開して連日の空戦を戦った。

 1943年3月にはい号作戦のためラバウルに進出してきた同年兵の母艦戦闘機隊員岩井勉飛曹長と再会、「今まで一人として内地へ帰された者はいない」と壮絶な現実を告げている。このソロモン方面は航空隊員にとって「搭乗員の墓場」と呼ばれた場所で連日の戦闘の緊張感のためか温和であった尾関上飛曹は部下に鉄拳制裁を行ったりもしている。これに対して鉄拳制裁を受けた島川正明飛曹長は、のちに下士官となって受けた鉄拳制裁に対して不快感を語っている。

 1943年5月には尾関飛曹長は幸運にも内地に帰還、厚木空に配属された。この厚木空は後の302空と異なる錬成部隊で1944年2月には203空と改称されている。203空所属となった尾関上飛曹は名指揮官岡嶋清熊少佐率いる戦闘304飛行隊に配属、3月末には千歳基地、4月には北千島に進出して防空任務についた。

 10月になると捷号作戦の発動により、尾関飛曹長は戦闘304飛行隊の一員として南九州から台湾と進出。フィリピン島バンバン基地に進出した。この移動の最中、南九州で同年兵の乙飛5期の角田飛曹長に会いに行っている。この時には海軍航空隊の多くが比島に移動していたため、他にも西澤廣義飛曹長、岩本徹三飛曹長、母艦戦闘機隊の斎藤三郎飛曹長、長田延義飛曹長等の名うての搭乗員が角田飛曹長のところに集まった。

 その後、台湾、フィリピンと進出した尾関飛曹長は1944年10月米機動部隊攻撃に出撃未帰還となった。戦死日は15日とも24日とも言われている。総撃墜数は14機以上と言われており、6空時代に部下であった杉野計雄飛曹長は温和な人柄であったと後に語っている。さらに上官であった志賀淑雄少佐は尾関飛曹長について「上海事変、支那事変、大東亜戦争において比島上空で未帰還となるまで、烈々たる闘志と非常なる技量を持って、撃墜に撃墜を重ねた男。典型的な戦闘機乗りなりき」と評価していた。

 

尾関行治少尉の関係書籍

 

零戦最後の証言―海軍戦闘機と共に生きた男たちの肖像

神立尚紀 著
光人社; 新装版 (2010/12/18)

 神立尚紀氏による零戦搭乗員へのインタビュー集。志賀少佐を始め、中島三教、田中国義、黒澤丈夫、佐々木原正夫、宮崎勇、加藤清(旧姓伊藤)、中村佳雄、山田良市、松平精のインタビューを収録している。戦中の海軍戦闘機搭乗員の中でもベテランの部類に入る搭乗員の記録として非常に貴重である。

 

空母零戦隊―海軍戦闘機操縦10年の記録 (1979年) (太平洋戦争ノンフィクション)

 乙飛6期出身の母艦戦闘機隊で活躍した搭乗員岩井勉中尉の海軍生活10年の記録。岩井中尉は零戦の初空戦に参加した搭乗員で戦後も生き残った数少ない搭乗員。日中戦争、太平洋戦争と戦ったがその間に一度も被弾しなかったという腕と運を持ち合わせている。

 

まとめ

 

 尾関行治少尉は同期である武藤金義少尉と共に海軍の至宝と呼ばれたほどの名うての搭乗員であった。碁の名人であり、後々まで杉野計雄飛曹長は碁を見るたびに尾関少尉を思い出すという。この操練32期は多くの名人級の搭乗員を排出したが、1944年末までに武藤少尉以外は全て戦死している。その武藤少尉も終戦直前の7月24日、豊後水道での空戦で帰らぬ人となった。

 

 

↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング

01_零戦22型
(画像はwikipediaより転載)

 

吉野俐少尉の略歴

 

 1918年2月21日千葉県に生まれる。1934年6月乙飛5期として採用される。1937年8月卒業後、1938年3月霞空での練習機課程(飛練)終了後、佐伯空で戦闘機専修教育を受ける。同年9月16日実戦部隊である大村空に配属、12空、蒼龍乗組となる。1940年10月千歳空配属で太平洋戦争開戦を迎えた。1942年2月4空に異動、ラバウル基地に進出、3月ラエ基地に進出した。4月台南空に異動。6月9日空戦中行方不明となり戦死と認定された。

 

初期のニューギニア航空戦に参加した吉野少尉

 

 吉野少尉は乙飛5期で同期の戦闘機専修者は17名で角田和男少尉、杉尾茂雄少尉、中瀬正幸少尉等著名な搭乗員が多い。太平洋戦争開戦前に十分な訓練を受け、多くは日中戦争で実戦経験を積み太平洋戦争開戦を迎えた最も脂の乗り切ったクラスである。同時に戦死も多く、太平洋戦争開戦1年で17名中9名が戦死している。終戦まで生き残ったのはわずか4名という生存率23%のクラスであった。

 予科練を修了した吉野少尉は霞空で練習機課程を修了、その後佐伯空で戦闘機搭乗員としての専門教育を受ける。さらに実戦部隊でもある大村空において当時の新鋭機九六艦戦の訓練を受けた。2ヶ月程の訓練ののち、吉野少尉は同期の中瀬少尉と共に12空に配属(資料によって異なる。)、さらには母艦戦闘機隊員として蒼龍戦闘機隊を経て、1940年10月、新設された千歳空に配属。ここで太平洋戦争開戦を迎える。

 開戦数ヶ月は平穏な内南洋防空任務についていたが、1942年2月4空付きとなり、のちに「搭乗員の墓場」といわれる南東方面(ソロモン、ラバウル)に派遣された。3月にはラエ基地に進出、4月には台南空に編入された。台南空隊員としての初出撃は4月2日で6日には同方面で初撃墜を記録する。この空戦では吉野上飛曹は小隊長として参加、撃墜2機、2番機の丹二飛曹が撃墜1機を報告しているが、この空戦で実際に撃墜された機体は2機のみである。どちらが撃墜したのかは不明であるが、海軍航空隊の空戦方法から小隊長に戦果が集中するのが通常であるため2機は吉野飛曹長の戦果である可能性は高い。

 さらに4月11日にはガス・キッチンズ少尉の操縦するA-24を単独撃墜、その後もしばしば戦果を挙げるものの6月9日、クーラン・J・ジョーンズ少尉操縦のP-39によって撃墜された。総撃墜数は15機といわれている。戦後、連合軍の戦果報告書での損害を突き合わせた結果では、吉野少尉の台南空時代の戦果は3.4機となっている。このクーラン・J・ジョーンズ少尉はのちにエースとなり、戦後、台南空時代の吉野少尉の同僚である坂井三郎氏と会っている。

 

吉野俐少尉の関係書籍

 

角田和男『修羅の翼』

角田和男 著
光人社NF文庫 2008/9/1

 著者は他のパイロットと違い大空への憧れというのは全くなかったという。家計の負担にならないように志願したのが予科練だった。日中戦争、太平洋戦争と戦ったパイロットだが、戦争後期には特攻隊に編入されてしまう。ベテランであっても特攻隊に編入されることがあったのだ。

 著者は日記を付けていたらしく、さらに執筆時には事実関係を確認しつつ執筆したという本書の内容はかなり詳しい。ゴーストライターを使わずに自身の手で書き上げた本書の重厚さは読むとすぐに分かる。分厚い本であるがとにかくおすすめだ。吉野俐少尉と同期の角田氏による著作。

 

ルーカ・ルファート、マイケル・ジョン・クラーリングボールド『台南海軍航空隊』

ルーカ・ルファート、マイケル・ジョン・クラーリングボールド 著
大日本絵画 (2016/2/1)

 本書はイタリア人ルーカ・ルファート氏、オーストラリア人マイケル・ジョン・クラーリングボールド氏によって書かれた太平洋戦争初期のラバウル、ラエ周辺の台南空と連合軍の航空戦の実態を調査したものである。ソロモン航空戦まではカバーしていない。

 近年、この種類の著作が多く出版されているが、本書はポートモレスビーで育った著者がその地域で起こった戦闘を調査するという地域史的な要素を持つ異色のものだ。オーストラリア人の著作であるため、連合国軍側の視点で描かれていると思っていたが、読んでみると、著者は日米豪それぞれの国のパイロット達に対して非常に尊敬の念を持っていることがわかる。吉野俐少尉の台南空時代の空戦の模様や最後の空戦についても言及されている。

 

まとめ

 

 吉野俐少尉は日中戦争で実戦経験を積んだ後、太平洋戦争に中堅搭乗員として参加。初期のニューギニア航空戦に参加した。若い搭乗員であったが、腕は非常に良く連合軍の戦闘行動報告書から調べられた撃墜戦果でも台南空屈指の戦果を挙げている。しかし6月9日、連合軍機の待ち伏せに散っていった。

 

 

↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング

03_南太平洋海戦の翔鶴零戦隊
(画像はwikipediaより転載)

 

南義美少尉の経歴

 

 1915年12月15日香川県に生まれる。1933年海軍に入団、1935年11月30期操練を卒業、大村空を経て1937年7月13空(ついで12空)に配属された。二年間の戦地勤務後の1938年9月には内地に帰還、佐伯空、大分空、飛龍、瑞鳳乗組を経て1941年10月翔鶴に配属され太平洋戦争開戦を迎える。1942年6月大村空で教員配置に就くが、1944年2月601空に異動、再び母艦戦闘機隊員として新造空母大鳳に配属される。マリアナ沖海戦後、653空に異動。レイテ沖海戦に参加するが、11月25日、神風特攻隊笠置隊員として米機動部隊に突入、戦死した。

 

母艦戦闘機隊のベテラン南大尉

 

 南義美大尉は、操練30期出身で同期の戦闘機専修者は14名で内、5名が終戦まで生き残った。同期には南大尉を除き、いわゆる「撃墜王」と呼ばれる搭乗員はいないが、太平洋戦争開戦前に十分な訓練を受けて日中戦争で多くの実戦を経験した上で25歳前後と搭乗員としては最も脂の乗り切った時期に太平洋戦争開戦を迎えたクラスである。

 南大尉は日中戦争前に操練、大村空での延長教育を修了、戦闘機搭乗員となった。1937年7月の盧溝橋事件勃発前後に13空に配属され上海戦線に出動、1938年9月に内地に帰還するまで1年以上にわたって中国戦線で戦い続けた。同年5月には漢口攻撃に出撃、空戦中にエンジンに被弾、機銃も全て撃ち尽くし帰投中であったが、中華民国空軍のE16戦闘機が近寄ってきて、漢口の方を指し「戻れ」と指示され怒った南兵曹は体当たりを敢行、片翼飛行を続けて不時着救助された。

 4ヶ月後の9月に1年以上に及ぶ戦地勤務を終え内地に帰還。教員配置の後、母艦乗組となる。以降、南大尉は1944年に特攻隊員として戦死するまで母艦戦闘機隊隊員として活躍する。最初に配置された空母は飛龍で、続いて瑞鳳、さらに翔鶴乗組として太平洋戦争開戦を迎えた。開戦後、南上飛曹は翔鶴戦闘機隊隊員として真珠湾攻撃、インド洋海戦、珊瑚海海戦に参加、1942年6月には内地で教員配置となる。しばらくの教員配置の後、1944年2月、601空に配属、久々の実戦部隊に戻る。

 601空とはそれまでの第一航空戦隊の空母翔鶴、瑞鶴、大鳳の3隻の航空隊で編成された部隊で空母と航空隊を分離させる制度変更によって生まれた部隊であった。南大尉はこの中の大鳳乗組となる。南飛曹長が開戦時に乗組んだ空母翔鶴ではないものの、また再び同じ部隊に配属となったこととなる。所謂「古巣に戻った」ということであろう。

 この601空隊員として6月には史上最大の空母決戦であったマリアナ沖海戦に参加、多くの熟練搭乗員が戦死する中、南飛曹長は無事生還したが、母艦の大鳳は撃沈されてしまった。本土に戻った南飛曹長は653空に異動となる。この部隊も空母と分離してはいるが、母艦航空隊である。

 この653空隊員として南飛曹長はレイテ沖海戦に参加したが、11月25日、神風特別攻撃隊笠置隊員として爆装した零戦で米機動部隊に突入戦死した。日中戦争当初から実戦経験を積み太平洋戦争全期間にわたって特別な技量を必要とする母艦搭乗員のベテランは爆弾を抱いて敵艦隊に突っ込むという非情な最期を遂げることとなった。戦死後二階級特進して海軍大尉となったが、のちの本土防空戦で「宝石よりも貴重」といわれた熟練搭乗員の惜しすぎる最期であった。

 

南義美少尉の関係書籍

 

零戦最後の証言―海軍戦闘機と共に生きた男たちの肖像

神立尚紀 著
光人社; 新装版 (2010/12/18)

 神立尚紀氏による零戦搭乗員へのインタビュー集。志賀少佐を始め、中島三教、田中国義、黒澤丈夫、佐々木原正夫、宮崎勇、加藤清(旧姓伊藤)、中村佳雄、山田良市、松平精のインタビューを収録している。戦中の海軍戦闘機搭乗員の中でもベテランの部類に入る搭乗員の記録として非常に貴重である。田中国義少尉のインタビューで南大尉について触れられている。

 

まとめ

 

 熟練搭乗員が特攻で戦死することはしばしばあった。しかしそれは直掩機としての任務であり爆装機ではないことがほとんどであった。無論直掩機でも何段にも防御体制を敷いている上に重厚な対空兵器を持つ米艦隊に突入するのは死ぬ可能性の非常に高いものであった。

 しかし爆装機は「必死」である。この作戦に対して岩本徹三中尉や岡部健二中尉等、性格の強い搭乗員は敢然と反対を表明、自身の特攻希望にもはっきりと「否」と表明していた。これに対して誰からも好かれる大人しい性格だったといわれる南大尉。終戦時に生き残った両中尉と特攻死した南大尉、ここに性格の違いがあったのかもしれないが、今となっては誰も分からない。

 

 

↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング

01_零戦22型
(画像はwikipediaより転載)

 

周防元成少佐の経歴

 

 1912年12月14日鳥取県に生まれる。1934年海兵62期を卒業。艦隊勤務を経て1937年9月第28期飛行学生教程を終了。佐伯空、横空での延長教育を受けたのち、1938年2月12空に配属。15空に転じた直後、霞空、大分空教官を経て、1939年10月14空分隊長として再び支那戦線に出動。11月元山空に異動、1940年4月空技廠のテストパイロットとなった。1942年12月252空飛行隊長となりソロモン航空戦に活躍した。1943年2月内南洋に転進。1944年3月本土に帰還後は元山空、築城空の飛行長として終戦を迎えた。

 

物静かで沈着な周防少佐

 

 周防元成少佐は、海兵62期で同期には志賀淑雄少佐、納富健次郎大尉、飯田房太大尉等がいる。航空機搭乗員となった同期は37名で内、8名が戦闘機搭乗員となった。一般に士官は安全なところで指揮を執り、下士官兵は消耗品として使われるというようなイメージがあるが、実際にはこの海兵62期の8名の内、終戦まで生き残ったのはわずか2名、それも太平洋戦争開戦までに日中戦争で4名、真珠湾攻撃で1名が戦死している。1941年12月9日の時点で海兵62期戦闘機専修者は3名となっている。

 海軍兵学校を卒業した周防中尉は艦隊勤務ののち、1936年12月より28期飛行学生として採用、搭乗員としての訓練を受けた。1937年9月に訓練を修了後、佐伯空、横空で延長教育を受けたのち、1938年2月には早速12空の士官搭乗員として日中戦争に参加している。一時期内地で教官となったが1939年10月には再び14空分隊長として中国戦線に出動した。

 1940年10月には仏印ハノイに進出、11月には元山空に異動する。ここまでに周防大尉は撃墜11機を報告しており、これは士官搭乗員中の最高撃墜数であった。1941年4月には空技廠に配属、零戦や雷電等の新鋭機の実用実験に携わる。1942年12月には252空飛行隊長としてに発令されたため、「搭乗員の墓場」ソロモン航空戦に参加する。後任の空技廠飛行実験部員には同期の志賀大尉であった。この時、周防大尉の2番機を務めた宮崎勇上飛曹は、周防大尉の印象を「物静かで沈着、それでいて、あたたかい雰囲気を感じる人だった」と語っている

 2ヶ月余りソロモン航空戦の激戦を戦った後、1943年2月、252空は内南洋に転進に伴って内南洋に移動、周防大尉はタロア、のちにウェーク島に移動した。11月24日には、周防大尉は爆装零戦19機を以って、敵占領直後のマキン島銃爆撃に出撃したが、途中の洋上でF6Fヘルキャットの大群に奇襲を受け混戦となった結果、未帰還機10機の犠牲を出し、周防大尉自身も被弾している。さらに25日にも24機の爆装零戦を以って同様の攻撃を実施したが、同様にF6Fとの混戦となり、攻撃は失敗、7機の未帰還機を出してしまった。この空戦で日本側は撃墜11機を報告したが、実際には1機が撃墜されたのみである。

 零戦は戦闘機であるため爆装してしまうと本来の性能を発揮することができない。この2回の作戦は零戦の本来の使用法ではない方法で使用したため戦果は無く、損害のみが増大していた。にもかかわらず内南洋方面部隊司令部からは「26日も実施せよ」という命令が届いた。このため温和な周防大尉も堪忍袋の緒が切れ、俺たちを何と考えとるんだ!机の上だけで計画をたてておる奴には、何も分かっちゃおらん。今から殴り込みに行ってくる!」と単身司令部に乗り込んでいったという。多くの部下を失った周防大尉の怒りが爆発したのだった

 内南洋の航空戦で252空はほぼ壊滅、生存搭乗員達は1944年春に本土に帰還した。周防大尉も本土に帰還後、5月には少佐に昇進、元山空飛行長、築城空飛行長として終戦を迎えた。戦後は航空自衛隊に入隊、航空幕僚監部運用課長を経て、1960年8月実験航空隊司令、1964年1月空将補、3月第二航空団司令兼千歳基地司令、1965年3月航空自衛隊第五術科学校校長、1966年2月には保安管制気象団司令を歴任、1967年11月空将で退官した。1981年他界。総撃墜数は日中戦争で11機、太平洋戦争で4機の合計15機といわれている。

 

周防元成少佐の関係書籍

 

宮崎勇『還って来た紫電改』

 総撃墜数13機の熟練搭乗員であった宮崎勇氏の著作。ドーリットル隊の空襲時に上空にいたにも関わらず、味方機と勘違いし攻撃しなかったことを戦後も悔いていたという。252空搭乗員としてほとんどの期間を過ごし、戦争後期には全機紫電改を装備した新鋭部隊343空の搭乗員として活躍する。宮崎氏は片翼帰還で有名な樫村寛一少尉に操縦を教わり、搭乗員の墓場と言われたラバウル航空戦に参加、マーシャル島では恐らく日本で最初であるF6Fとの空戦を行う。敵空母上空を味方機のように旋回して危機を脱したりとすごい体験をしている。宮崎飛曹長は、菅波政治大尉戦死後、周防大尉の部下として長く一緒に戦っている。

 

まとめ

 

 海軍戦闘機搭乗員は、下士官兵に比べて士官は昇進して地上勤務や内地勤務に移動することが多く、消耗品として使い捨てられることは少なかった。しかしこれはあくまでも「下士官兵と比較して」の話であり、士官搭乗員が決して安全だった訳ではない。事実、海兵62期の戦闘機専修の士官8名の内、6名が終戦までに命を落としている。当たり前であるが、士官も兵士も命がけだったのである。

 

 

↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング

↑このページのトップヘ