(画像はwikipediaより転載) 略歴 1919年10月5日香川県に生まれる。1936年佐世保海兵団入団。磐手、千歳、長良乗組の後、1939年10月航海学校に入校。1940年5月砲艦熱海乗組。ののち1940年11月予科練丙2期に採用、土浦空での訓練課程を経て百里原空で飛練12期訓練を受 ...
タグ:丙飛2期
【海軍搭乗員】『中谷芳市 飛曹長』ソロモンからインドまで戦場を駆けたベテラン
(画像はwikipediaより転載) 略歴 1921年長崎県出身。海兵団に入団後、整備兵から航空兵となる。1940年11月丙飛2期として採用、1941年11月飛練12期を卒業後千歳空隊員として太平洋戦争開戦を迎える。1942年8月補充員としてラバウルの台南空に派遣され、10月末までソ ...
【海軍戦闘機隊】『渡辺秀夫 飛曹長』積極的な性格の歴戦の兵(つわもの)
(画像はwikipediaより転載) 渡辺秀夫飛曹長は太平洋戦争開戦直前に訓練が完了。太平洋戦争で実戦に参加した戦中派パイロットである。弱冠23歳の下士官でありながら部隊を指揮したこともある実力派であった。総撃墜数はエース列伝によると16機、本人によると共同撃 ...
【海軍戦闘機隊】『伊藤 清 飛曹長』ポートダーウィン攻撃の勇者
(画像はwikipediaより転載) 伊藤清は1921年生まれ、3空で活躍した多撃墜のエースである。撃墜数は23機に及ぶ。しかし私にとっては『エース列伝』でしか知らない未知のエースであった。台南空の搭乗員達は坂井三郎氏の著書で有名であったが、同時期に航空撃滅戦を行っ ...