
(画像はwikipediaより転載)
戦艦アドミラル・ウシャコフはロシア海軍の海防戦艦である。同型艦3隻が建造され、3隻とも日本海海戦に参加する。1番艦以外は日本軍に鹵獲され、海防艦見島、沖島となる。その後も様々に類別を変更されたのち1930年代中盤から後半まで使用された。
戦艦アドミラル・ウシャコフ級 〜概要〜
性能
通常排水量 4971トン
最大排水量 -トン
全長 87.32m
全幅 15.83m
吃水 5.94m
機関出力 5750馬力
最大速力 16ノット
航続距離 2600海里/10ノット
乗員 404名
武装 45口径25.4cm砲連装2基
45口径25.4cm砲単装1基
12cm砲単装4基
4.7cm砲単装6基
3.7cm砲単装16基
38.1cm水上発射管4門
装甲 舷側 25.4cm
甲板 7.6cm
主砲 20.3cm
同型艦 3隻
特徴

(画像は海防艦沖島 wikipediaより転載)
本級はドイツ海軍のオーディン級やスウェーデン海軍の艦艇に対抗して建造された海防戦艦である。本来は4隻建造することを計画されていたが3隻のみが就役した。装甲は旧来のニッケル鋼であるが、3番艦ゲネラル=アドミラル・アプラクシンのみは最新のハーヴェイ鋼を使用している。このため3番艦のみは装甲が薄くなっている。
同型艦
アドミラル・ウシャコフ(起工1892年1月、竣工1895年2月)
アドミラル・セニャーヴィン(起工1892年8月、竣工1894年8月)
ゲネラル=アドミラル・アプラクシン(起工1894年10月、竣工1896年5月)
戦歴

(画像は砕氷艦見島 wikipediaより転載)
就役後、訓練に従事した本級であったが、日露戦争が始まると3隻ともバルチック艦隊に編入されスエズ運河を通りインドシナでバルチック艦隊本隊と合流した。日本海海戦により1番艦は撃沈、2番艦、3番艦は日本軍に鹵獲された。
鹵獲後、日本海軍に編入され、2番艦アドミラル・セニャーヴィンは海防艦見島、3番艦ゲネラル=アドミラル・アプラクシンは海防艦沖島と改名された。編入された後は第4艦隊に所属、見島と沖島は第7戦隊を編成、日露戦争最後の戦いである樺太作戦に日本軍艦として参加した。1907年には見島の砲塔で爆発事故が発生したため主砲、副砲等が換装されている。
第一次世界大戦が始まると両艦ともに青島方面での作戦に参加した。沖島は1922年除籍、その後雑役船となり、佐世保で練習船として使用された。1924年廃艦となり、当初は記念艦として保存する予定であったが荒天時に座礁、破壊されたため1939年に解体された。
一方、見島は1918年に砕氷艦として改装され、シベリア出兵ではウラジオストクやシベリア方面に進出した。1922年には潜水母艦に改造され、十年以上にわたり活躍する。1935年10月除籍、1936年5月標的艦として空母鳳翔の艦載機の標的となり沈没した。
⇒艦船一覧へ戻る
↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング