
(画像はwikipediaより転載)
P-39エアラコブラ
性能(P-39D)
全幅 10.36m
全長 9.21m
全高 3.6m
自重 2,853kg
最大速度 579km/h(高度4,600m)
上昇力 5,000mまで6分24秒
上昇限度 - m
エンジン出力 1,150馬力(アリソンV-1710-35)
航続距離 1,770km(増槽装備時)
乗員 1名
武装 37mm機関砲1門(弾数15発)、12.7mm機銃2挺(弾数各200発)、7.62mm機銃4挺(弾数各500発)
爆装 225kg爆弾1発
初飛行 1938年4月6日
総生産数 9,558機
設計・開発 ベル社
概要
P-39の最大の特徴はエンジンが胴体中央にあることである。このような特殊な設計になった理由としては37mm機関砲という大口径砲を搭載することにあった。この37mmという軽戦車並の大口径砲を搭載するためにはそれまでのようにプロペラとの同期で発射するには37mm砲の発射速度や搭載弾薬量の関係で難しかった。このため37mm砲を前方に配置、エンジンを胴体中央に配置した分けである。同時にこの設計をすることによってP-39はスマートな流線形の胴体を構成することができた。
技術的な問題として、胴体中央にエンジンを搭載するということは機体先端にあるプロペラへの動力供給を延長したプロペラシャフトによって行うことになるが、P-39の場合は故障や不具合の問題はなかったようである。これはのちに日本の局地戦闘機雷電がプロペラシャフトを延長したことによる振動問題に悩まされたのと対照的である。
1938年4月6日、試作機XP-39は初飛行を行った。本来、迎撃戦闘機として計画されていた本機は、排気タービンを装着しており、高度6,100mまで5分、さらに同高度で最高速度630km/hという高性能を発揮した。しかし陸軍は排気タービンを外し中高度戦闘機として設計すること指示、エンジンを一段一速過給器のV-1710-35エンジンに変更したためにメンテナンス性は良好となったものの性能は大幅に低下した。
問題山積
武装は37mm砲1門と他に機首に12.7mm機銃を装備していたが、これらの武装により重量が増加した上にエンジンを胴体中央に配置するという独特の設計により、P-39は胴体内に燃料タンクを配置するスペースがなく、翼内とさらに投下式燃料タンクとなった。このため航続距離は低下している。
その他、エンジンを胴体中央に配置したことにより、特に機銃弾を撃ち尽くした後、機体の重量バランスの変化によりスピンが起こりやすくなったことや、後方、上方からの攻撃に対しては脆弱であるという問題があった。逆に地上からの攻撃に対しては耐久性が向上している。
P-39は1944年8月まで生産が続けられ、総生産数は9,558機である。しかし米陸軍での運用は少なく、半分近くである4,773機がレンドリース法に基いてソビエト連邦に供与された。その他英国も同機を取得しているが、これは37mm砲の代わりに20mm機銃、6基の7.7mm機銃を装備したモデルで675機を発注したものの、性能が不十分と判断し、英国では80機を運用したのみでその他200機はソビエト連邦に送られ、さらに200機はP-400として米軍で採用、一部はオーストラリア空軍で運用された。
↓良かったらクリックして下さい。
ミリタリーランキング